1,800円以上の注文で送料無料

浮浪児1945- の商品レビュー

4

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/08

朝ドラ「虎に翼」でちょうど浮浪児が出てくるターンがあり、その存在は知っていたけれどもその実態は何もわからないなと思っていたので読んでみた。正直、ドラマで描かれていた浮浪児たちの描写はまだまだ幸運な子たちで(もちろん朝ドラの枠というところでかなり狭い範囲で表現する必要があったと思う...

朝ドラ「虎に翼」でちょうど浮浪児が出てくるターンがあり、その存在は知っていたけれどもその実態は何もわからないなと思っていたので読んでみた。正直、ドラマで描かれていた浮浪児たちの描写はまだまだ幸運な子たちで(もちろん朝ドラの枠というところでかなり狭い範囲で表現する必要があったと思う)、その実態はもっと陰惨で悲劇なんて言葉で表せないほど苛酷だった。この本は実際に浮浪児であった人たちや浮浪児を保護した施設の人たちに話を聞きながら5年がかりでまとめられた本である。浮浪児のなかには自殺した子も多かったという。この本も自殺を図った子の遺書からはじまる。その痛切で思わず一度目を伏せたくなるようなそんな思いが遺書に残されているがこんな子が何人もいたのだと思うと、悲しいとか苦しいとかそんな感情を通り越して今自分が何を感じているのかもわからなくなってしまった。生きるために野犬を殺して食べる、ゴミを漁る、死んだ友の死体から衣服を脱がせてそれを売る。そして最も驚いたのはこうした浮浪児について、社会や大人は戦時中はまだ優しかったが敗戦国になった瞬間に態度ががらりと変わり、とても冷淡になったことも実際浮浪児であった人の証言で残されている。そして浮浪児だからといって行く先々で差別され、終生配偶者にも打ち明けられなかったという人もいた。大人が勝手に始めた戦争で社会の厄介者(浮浪児たちからすればもっとひどい扱いをされた)とされ蔑まれた子どもたちがこんなにも存在したこと、その環境のあまりのつらさに数ページ読むごとに手が止まってしまい、2週間ほどかかった。それぐらい重く目を背けたい内容だった。しかしながら社会で庇護されるべき子どもが親も家も何もかも失くしたのに浄化作戦といって唯一の居場所である上野を追われたこと、保護されたとしても施設での環境も非常に悪く、施設で自殺をした子もいたという。当時社会や大人たちが子どもたちにした仕打ちはもっと知られるべきだし知っておかないといけないと思う。いまでいうとトー横キッズが近いだろうか。本来は保護やケアが必要な子どもたちを大人が”取り締まり”、”補導”する。1945年と2024年と子どもたちに対する温度はどれぐらい変わっただろうか

Posted byブクログ

2022/08/24

『新潮45』に2012年5月から13年6月まで連載されたノンフィクションで、当時リアルタイムで読んでいた。主に上野の地下通路を根城にして暮らしていた戦災孤児を扱っている。 3月10日の東京大空襲で親を亡くした孤児に加え、敗戦後疎開地から東京に戻ってきた学童年齢の子どもたちが、家族...

『新潮45』に2012年5月から13年6月まで連載されたノンフィクションで、当時リアルタイムで読んでいた。主に上野の地下通路を根城にして暮らしていた戦災孤児を扱っている。 3月10日の東京大空襲で親を亡くした孤児に加え、敗戦後疎開地から東京に戻ってきた学童年齢の子どもたちが、家族や親戚に引き取れた子と、不幸にも身寄りのない子に分けられ、すがる宛も住む家も失った子がたどり着いたのが上野を中心とした溜まり場だった。 当時、誰もが喰うや食わずの生活で、他人を思いやることなどできなかった。政府もマスコミも子供のことなどかまってはいられない。 子どもたちが自立しようにも、力もなければ宛もない。却ってパンパンと言われた女性たちが情けをかけて食べ物などを頒けてくれたという話もある。 寒さや飢えで死ぬものも多かった。そんな極限から生き延びて、施設に入ることができ、生き延びた人の体験も綴られている。 人生は誰にとっても過酷で、平等ではない。運命と言うにはあまりにも無惨である。 平和なときにこそ、このような最悪を想定して対策を立てておかねばならないが、誰もがオストリッチポリシーよろしく思考停止している。 「殷鑑遠からず」。げにウクライナ戦争の真っ最中である。

Posted byブクログ

2022/04/20

戦争関係の本をいくつか読んでいたら、浮浪児の事に興味が出てこの本を手にした。とてもよくまとめられており、戦後の上野、闇市、養護施設などよく理解できた。

Posted byブクログ

2020/07/20

戦災孤児、という言葉は知っている。が、彼等についてのドキュメンタリー、ノンフィクション作品はその言葉の知名度の比にもならないほど少ない気がする。 上野の地下道だって、小説や回想録で見聞きしたことはあるが、これを読むと風景がまざまざと浮かんでくる。今ではキレイに整備されてるが、通...

戦災孤児、という言葉は知っている。が、彼等についてのドキュメンタリー、ノンフィクション作品はその言葉の知名度の比にもならないほど少ない気がする。 上野の地下道だって、小説や回想録で見聞きしたことはあるが、これを読むと風景がまざまざと浮かんでくる。今ではキレイに整備されてるが、通るたびに裏悲しい思いがしてならない。

Posted byブクログ

2019/01/25

本土の大空襲、3月10の東京大空襲ではわずか2時間半の間に10万人にのぼる市民が殺された無差別攻撃である。 その結果、幼い子供たちが家や家族を失い、浮浪児となった。戦争が終わるとますます悲惨な状況となり上野駅の地下で満員電車さながらの混雑のなかで暮らすこととなる、 国の施設は職員...

本土の大空襲、3月10の東京大空襲ではわずか2時間半の間に10万人にのぼる市民が殺された無差別攻撃である。 その結果、幼い子供たちが家や家族を失い、浮浪児となった。戦争が終わるとますます悲惨な状況となり上野駅の地下で満員電車さながらの混雑のなかで暮らすこととなる、 国の施設は職員が支給された食べ物を横領し、浮浪児たちを朝から晩まで労働させたり、ひどい暴力をふるったりが日常茶飯事だったため脱走者があとをたたなかったが、そのなかで私財どころか借金までかかえてそういった子供たちを引き受けた一家もある。 国に認定されると人数を100人から70人に間引きする必要があったりと、国が絡むと上のルールに従わないといけないという難しいところもある。 火垂るの墓のような人生が戦後の日本各地であったという事実を多くの日本人は忘れていくのである。 しかも多くの日本人はそういった被害者をさらに差別する世の中なのである。 現代に生きる我々は戦後のゼロからのスタートをがむしゃらに生き抜いた多くの先人に敬意を払わなければならない。

Posted byブクログ

2020/02/26

戦後、多くの浮浪児たちがいた事実はうっすらとは知っていたけれど、その実情はあまりにも過酷で醜悪で孤独。にもかかわらず、必死で「がむしゃら」に、ときに笑い、ときに助け合いながら生きぬく姿には、彼らの力強さを感じずにはいられなかった。戦後生まれの私たちは、かれらの苦労のうえで幸せな生...

戦後、多くの浮浪児たちがいた事実はうっすらとは知っていたけれど、その実情はあまりにも過酷で醜悪で孤独。にもかかわらず、必死で「がむしゃら」に、ときに笑い、ときに助け合いながら生きぬく姿には、彼らの力強さを感じずにはいられなかった。戦後生まれの私たちは、かれらの苦労のうえで幸せな生活を手にいれたんだってこと、肝に銘じて生きねば、と思う。当時のことを「懐かしい思い出」だと語った筒井の言葉は、重い。

Posted byブクログ

2017/07/28

これは忘れてはいけない!!ずっとずっと覚えていたい。上野駅とアメ横を世界遺産にしてほしい!! 上野の山の影で焼け残った上野駅。地下道が残っていたので東京大空襲のあとから家を失った人たちがどんどん集まった。 空襲のあと何日かぶりで炊き出しの食事にありつき、込み合う地下道でやっと子供...

これは忘れてはいけない!!ずっとずっと覚えていたい。上野駅とアメ横を世界遺産にしてほしい!! 上野の山の影で焼け残った上野駅。地下道が残っていたので東京大空襲のあとから家を失った人たちがどんどん集まった。 空襲のあと何日かぶりで炊き出しの食事にありつき、込み合う地下道でやっと子供1人が座れるくらいの隙間を見つけ、「回りにいる人もそんなに怖そうな人たちではなかったので」そこで眠ることにした、というもと浮浪児の記憶。普通の子供や大人が一夜にして宿無しになった様子が伝わってくる。 道路で生活したり、バラックで共同生活したり、浮浪児も浮浪者も売春婦もみんな戦争に翻弄された。うまく食べ物がもらえなくて飢え死にしたり、ときには人の道に背いて生きること、ことごとく蔑まされることに耐えられず自殺してしまう子もいて、仲間が自殺してもそれほど驚かないくらい死が身近だった。みんな好きでたくましく生きてるわけではなく、平和に心穏やかに過ごせる方がずっと良いと思う。 特に胸が痛むのは女の子たち。笑顔で靴磨きをする女の子の写真はかわいらしいが、多くの子が今の小学生、中学生くらいの年で売春をしていたという。子供らしく育つ日常を奪われたこの子供たち、大人たちのことをずっとずっと覚えていよう。 上野の地下道のトンネルを「実家の壁をさわるように懐かしく手を伸ばし、この辺に寝ていたな…と思い出す」元孤児。 上野のなるほどもたくさん。もと蔵前住民としても興味深く読んだ。 戦後、甘いものに飢えていた人々、一大飴ブームか起こり、アメ横はほんとうに芋などから作った安物のアメ屋が競って露店を並べていた、寛永寺の通りと不忍池あたりと西郷さんの坂あたりの3エリアに売春婦がずらっと並んだ、などなど。

Posted byブクログ

2016/10/13

東京大空襲始め戦争の様々な要因にから産み出された数多くの浮浪児達のルポルタージュ。悲惨極まりない境遇のなかで生き抜く子どもたち。悲惨な境遇に慄然とするとともにそのなかを生き抜いている強さに驚く。愛児の家の話がなければ辛くて読むのを途中でやめてしまったかもしれない。日本人の中にいる...

東京大空襲始め戦争の様々な要因にから産み出された数多くの浮浪児達のルポルタージュ。悲惨極まりない境遇のなかで生き抜く子どもたち。悲惨な境遇に慄然とするとともにそのなかを生き抜いている強さに驚く。愛児の家の話がなければ辛くて読むのを途中でやめてしまったかもしれない。日本人の中にいると浮浪児として差別されるから外国に行った方が日本人として差別されるだけましという話しは人間の闇を考えさせられる。今の子どもと昔の子どもとでは強さが違う、それは愛情を受けている量によるという現在の愛児の家で働く人の言葉は納得させられた。この本を通じて、悲惨であることには代わりはないのだが、底の方にずっとだまみたいなものがあり、それはなにかというと、人間としての光りだとおもう。必死になにかに執着し、すがり、生きようとする様は決して美しくはないが、人としての光があるように感じる。その光を作ったのは愛情であり、愛情を与える事が当時の多くの大人はできていたのだ。愛は強しというととたんに薄っぺらいが、恐らくそれは真実なのだ。この作者の最新作「鬼畜の住む家」は怖くて読めない。恐らくそこには光のないニンゲンが記録されているのだと思う。

Posted byブクログ

2016/11/07

戦後70年 特攻隊が 原爆が 空襲が 、、、 戦争の凄惨さを現すものや話は多く耳にした。 戦争そのもの(空襲等)で亡くなった人がいる分、 生き残っている人もいる。 そして更にその過酷な環境の中でたくさんの人が命をおとしていったという事実。その中には当然年端もいかない子供も含まれて...

戦後70年 特攻隊が 原爆が 空襲が 、、、 戦争の凄惨さを現すものや話は多く耳にした。 戦争そのもの(空襲等)で亡くなった人がいる分、 生き残っている人もいる。 そして更にその過酷な環境の中でたくさんの人が命をおとしていったという事実。その中には当然年端もいかない子供も含まれていた事実。今まであまり考えてこなかった、その子供たちがどのように生きてきたのか。 それが史実とインタビューとともに浮き彫りになっている。 さらに過酷な凄惨な事実があったかもしれない。 それでも「がむしゃら」に生きてきた人達の姿がある。 悲しいのが、児童養護施設の子供達の移り変わりの様子。 戦後は震災孤児が大半を占めていた中で、 現在は虐待やネグレクトが理由で入所する子供も多い。 児童養護施設を60年以上運営してきた方の言葉。 「生まれた時からすでに親に存在を否定されて、何年も怒鳴られたり殴られたりして、どうしようもなくなってここへ釣れてこられる。そういう子供は、人間としての根っこの部分が弱いんです、芯が出来ていないんです。愛情がどんなものかわからずに生きてきたから、自分を支える物がない。何かあったら途端にダメになっちゃう」中略「震災孤児は空襲で両親が死ぬまでは普通の家庭で周りに愛され育ってきた。だから、人間としての根っこがしっかりしているんです。 ー中略 家庭の愛情じゃなくたっていいんです、友人や見知らぬ大人からでもいいかた、子供時代に多くの愛情をきちんと受けてきた記憶があるかどうかということが大切なんですよ。」 多くの人に読まれてほしい1冊。 戦後、過酷な環境、時代の大きな変遷の中で確かに生きてきた人達がいるという事実。そして同時にその中で命を落とした人もいるという事実。 20141年8月10日 新潮社

Posted byブクログ

2015/08/16

「若い人は、がむしゃらっていうのを格好悪いと思っとるのかもしれんね。でも、本当はそうじゃない。人が生きるっていうのはしんどいことなんやわ。しんどいことの連続。次から次に大変なことばかりやってくる。やで、人間はがむしゃらになんなきゃ、それを超えていくことができんの。その時に必要なの...

「若い人は、がむしゃらっていうのを格好悪いと思っとるのかもしれんね。でも、本当はそうじゃない。人が生きるっていうのはしんどいことなんやわ。しんどいことの連続。次から次に大変なことばかりやってくる。やで、人間はがむしゃらになんなきゃ、それを超えていくことができんの。その時に必要なのは、仲間への信頼や、へこたれない心なの。それが大切なんやわ」 読後、がむしゃらに生きた子供達を感じに、上野駅を歩きたくなる。 東日本大震災後、節電で暗い新宿をひとりで歩きながら、これからはもう、なんでもありだと思って生きなきゃな、と思ったことがある。すっかり忘れていたけど、思い出した。 がむしゃらに生きる。たくましく生き抜く、こととは。

Posted byブクログ