昆虫はすごい の商品レビュー
虫好きにはたまらん面白さ! 昆虫の不思議な造形には、人間世界と共通する合理性があったりなかったり。 ツノゼミの形めちゃくちゃ面白いな! ものすごく回り道して自分の子孫を残す方法を取る奴、ラクしてご飯を得ようとしてるけど、それ逆に時間かかってない?と思ってしまう奇特な奴。 とことん...
虫好きにはたまらん面白さ! 昆虫の不思議な造形には、人間世界と共通する合理性があったりなかったり。 ツノゼミの形めちゃくちゃ面白いな! ものすごく回り道して自分の子孫を残す方法を取る奴、ラクしてご飯を得ようとしてるけど、それ逆に時間かかってない?と思ってしまう奇特な奴。 とことん虫の世界は驚きに満ちている。 まだまだ虫の驚異エピソードあるみたいなので、丸山先生の本を読破しまくりたい!
Posted by
昆虫はすごい。 わずか4つの塩基の配列で、これだけ多様で複雑な見た目、行動を実現できるという事実には目を見張るものがある。 アリ達の社会性の複雑さにはびっくりした。よくそんなで生き延びてるな…と思うばかり。きっとそんなニッチで多様な生態が、地球を支えているのだろう。感服するばかり...
昆虫はすごい。 わずか4つの塩基の配列で、これだけ多様で複雑な見た目、行動を実現できるという事実には目を見張るものがある。 アリ達の社会性の複雑さにはびっくりした。よくそんなで生き延びてるな…と思うばかり。きっとそんなニッチで多様な生態が、地球を支えているのだろう。感服するばかりだ。 身近な昆虫について調べるのはとても楽しい。目の前の虫の名前が分かるだけでも楽しい。ゴキブリだって、調べてみると面白いことが分かって少し好きになれる。 本当は、身近なところに面白い事は転がっている。まさに「足元にある未踏の調査地」。 そんなことを教えてくれる書籍だった。
Posted by
虫って面白いし、恐いし、可愛いし、キモい 子供の時にあれだけ触って捕まえてたのに大人になり好奇心より 知識がつくと触れなくなってくる しかし体の仕組みも良くできてるし 本当に感心する 実際に野生動物や虫は、凄く過酷な自然で当たり前に命をかけて生きている その動物や虫の知識、...
虫って面白いし、恐いし、可愛いし、キモい 子供の時にあれだけ触って捕まえてたのに大人になり好奇心より 知識がつくと触れなくなってくる しかし体の仕組みも良くできてるし 本当に感心する 実際に野生動物や虫は、凄く過酷な自然で当たり前に命をかけて生きている その動物や虫の知識、仕組み、構造を利用し人間はもの作りに応用する 新幹線の形は鳥から? 防弾チョッキには強靭な糸で巣を作る蜘蛛から? 人工衛星のアンテナを収納や広げたりするのは羽化する蝉の羽から? などなどかなり助けられている 出来れば平和にするために使ってほしい そんな奴らを気にせず人間はそいつらの世界を跨いで歩き生活 なんなら気付きもしない 動物や虫の観察は面白い ●「性」の意味 ●子孫を大量に残すか、少なく育て教育に力入れるか ●恋の仕方 ●プロポーズの仕方 などなど そんなに人間と変わらない生活をしている 足元には別世界がある 生き物の世界でもあるから、戦争などくだらない事はしないでくれと言いたいが… 虫で言うなら アリが【軍事国家】になるのかな? 戦争もテロも自爆テロも何でもある この別世界から 何か人間が学べる事は あるんじゃないんだろうか? そして身の回りの人間を昆虫に置き換えて見ると、結構滑稽で面白くなりますよ(笑) ※だから結局話が変わるけど 俺が何を言いたいかって言うと… 【置き配ドロボウ増えてるよ…出来れば宅配ロッカーで受け取った方が良いし…置き配の責任って結局消費者になっちゃうのかな?】って事!!
Posted by
丸山宗利(1974年~)氏は、東邦大学理学部卒、北大大学院農学研究科博士課程修了、日本学術振興会特別研究員・海外特別研究員等を経て、九大総合研究所博物館准教授。アリやシロアリと共生する昆虫が専門分野だが、昆虫全般を研究対象としている。昆虫に関する一般書の執筆多数。 本書は、201...
丸山宗利(1974年~)氏は、東邦大学理学部卒、北大大学院農学研究科博士課程修了、日本学術振興会特別研究員・海外特別研究員等を経て、九大総合研究所博物館准教授。アリやシロアリと共生する昆虫が専門分野だが、昆虫全般を研究対象としている。昆虫に関する一般書の執筆多数。 本書は、2014年に出版され、ベストセラーになった。最近は、香川照之のTV番組「昆虫すごいぜ!」が話題となっているが、振り返ってみると、近年の昆虫ブームの走りは本書だったような気もする。 本書は、昆虫の多様性及びその様々な形・生態を紹介してくれており、その不思議さ、というか、ある意味見事さには驚くばかりである。例えば、カギバラバチは植物の葉の上に卵を産み、イモムシがその卵付きの葉を食べ、その卵はイモムシの体内で孵化し、スズメバチがそのイモムシを捕まえて幼虫に与え、スズメバチの幼虫の体内に入ったカギバラバチの幼虫はスズメバチの体内を食べて成長するのである。どうしてそんな巧妙な生態なのか。。。また、有名なところでは、コノハムシやシャクトリムシの「擬態」(真似ること)や、アリとアブラムシの「共生」があるが、いすれも見事なものとしか言いようがない。 しかし、それに輪をかけて驚くべきことは、それらの形・生態は「進化」の結果だということである。即ち、あらゆる昆虫の(というか、生物の)形・生態は、その昆虫個体が意図したわけではなく、偶々生じた(突然)変異において、生存に有利な形・生態が自然選択され、その膨大な積み重ねによってそうなったものなのだ。我々は、昆虫たちのあまりにも精巧な形・巧妙な生態を、思わず「(何らかの意図に基づく)戦略」と言ってしまうが、当の昆虫たちはそんな「戦略」を立てていたわけではないのである。 『利己的な遺伝子』の著者で、存命の進化生物学者では最も著名な一人であるリチャード・ドーキンスは、『進化とは何か』の中で、自然界に存在する「デザイノイド」物体(意図してデザインしたように見える生物)も、全ては「自然選択」の結果であり、それは一見「不可能な山」に登ることのように思えるが、実際にはそれを可能にするに十分な、我々の想像を遥かに超える地質学的な長い時間があったのだ、と語っているのだが、本書を読みながら、何度もそのことが思い出された。 昆虫の面白さがわかると同時に、「進化とは何か」を改めて考えさせてくれる一冊である。 (2022年5月了)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
仕事をやめて、野菜作りや花木の栽培など土いじりを楽しんでます。同時に鳥や虫たちの世界も垣間見ています。昆虫も間近で眺める機会が増えました。この本を読んで、昆虫は本当にすごいなと改めて感じました。丸山宗利「昆虫はすごい」、2014.8発行。どうしてこんなに多様なのか、たくみな暮らし、社会生活、ヒトとの関わり の4つの章立てです。三対・六本の脚、二対の翅(はね)、腹部は十節。クモ(脚が8本)、ムカデ、ヤスデ、ダニ、サソリ、ダンゴムシ以外は昆虫。世界に百万種。地球は昆虫の惑星ですねw。なお、ナメクジ、蝸牛は貝。ヒトとの関わりでは昆虫を介した感染症、そして嫌われる虫と愛される虫がいますね。 地球の生き物はシダ類と昆虫からと聞いています。昆虫に食べられないようにシダ類が背を高くすると、昆虫は飛ぶようになり、花を咲かせてある程度の共存が可能になったと。現在も地球上に生活する生活種の大部分を占めているのは昆虫。地球は昆虫の惑星と言えるのでしょう! 丸山宗利「昆虫はすごい」、2014.8発行。ダンゴムシ、ムカデ、ヤツデ、クモ、ダニ、サソリ以外はだいたい昆虫。ナメクジ、カタツムリは貝の仲間。昆虫の特徴は飛翔と変態。99%は飛翔、80%以上は完全変態(変身)。昆虫の多様性、巧みな暮らし、社会生活など。
Posted by
昆虫はすごい!そして不思議がいっぱい。 共生、寄生、擬態、戦争、詐欺、自爆、奴隷など人類の歴史にあるものはほとんど、遙か昔から既に繰り広げられていた。 多くの話題を簡潔におもしろく書かれている。虫好きの気持ちは果てないなぁ、とニヤニヤできた。なるほど納得。同時に、私たちが見ている...
昆虫はすごい!そして不思議がいっぱい。 共生、寄生、擬態、戦争、詐欺、自爆、奴隷など人類の歴史にあるものはほとんど、遙か昔から既に繰り広げられていた。 多くの話題を簡潔におもしろく書かれている。虫好きの気持ちは果てないなぁ、とニヤニヤできた。なるほど納得。同時に、私たちが見ている昆虫の姿はあまりにも表面的であり、その奥には未知の世界が広がっている。アリやツノゼミの章はおもしろかった。 進化ってなんぞや!謎は大きくなるばかりである。 小さい頃に見た、カラー写真の付いた図鑑をまた読んでみたいと思った。 読了。
Posted by
昆虫の生態の多様性に驚かされる。例えばゾンビを操るという項では、カマドウマやカマキリに寄生するハリガネ虫は水中で繁殖を行うため、生きた寄主を操り水辺まで移動させ、腹部を破って出てくるとか、まぐわうでは、アゲハチョウの一種は、交尾がすむと雄が雌の生殖器に粘液をかけて蓋して貞操帯にす...
昆虫の生態の多様性に驚かされる。例えばゾンビを操るという項では、カマドウマやカマキリに寄生するハリガネ虫は水中で繁殖を行うため、生きた寄主を操り水辺まで移動させ、腹部を破って出てくるとか、まぐわうでは、アゲハチョウの一種は、交尾がすむと雄が雌の生殖器に粘液をかけて蓋して貞操帯にするなど興味ある話が満載されていて飽きさせない。
Posted by
先日レビューを上げた「昆虫戯画」の種本だろう。「昆虫戯画」は雑学ぽいと言っていいが、こちらの本はさらに詳しく、同じ項目についてはたくさん例を挙げて解説している。中学生ぐらいから読めるかな。昆虫に関心のある子どもにはぜひ読ませたい本である。昆虫たちの驚くべき生態が次から次へと繰り広...
先日レビューを上げた「昆虫戯画」の種本だろう。「昆虫戯画」は雑学ぽいと言っていいが、こちらの本はさらに詳しく、同じ項目についてはたくさん例を挙げて解説している。中学生ぐらいから読めるかな。昆虫に関心のある子どもにはぜひ読ませたい本である。昆虫たちの驚くべき生態が次から次へと繰り広げられる。昆虫が生き残っていくための戦略は数限りなくあって、昆虫の多様性を実感する。特に記憶に残るのは、擬態、寄生、生態系への寄与、アリの世界の驚異の実態、媒介する病気などだろう。ミツバチやスズメバチは特殊で、ほとんどのハチは寄生によって生きているということには驚いた。0.13ミリなんていう寄生バチもいるのだ。 昆虫の生態と人間の生活を無理に結び付けて考えようとしているが、どうなんだろう。同じ生物には間違いないが、いちがいに言い切れないところがあると思う。西洋流の人間と他の生物を厳然と分ける考え方というわけではないが。 この本で昆虫に関心を持った子たちはさらに詳しい本に進んでいけばいいだろうし、いや実際に昆虫を観察するのが肝要かな。
Posted by
昆虫の凄さ不思議さ面白さがわかりやすく書かれている。 昆虫に対してよくわからない自分でもこれから詳しく知ろうというきっかけの本となった。
Posted by
様々な昆虫について、良質な浅く広い知識を多く得られる一冊。 アリの世界にも奴隷制がある。 非常に遠回しな方法で違う種類の昆虫に寄生し、その昆虫の体内で成長して最終的には内側から食い破って出てくる虫がいる。 アリの巣の中が暗い事を利用し、アリの出す化学物質と似たようなものを出しアリ...
様々な昆虫について、良質な浅く広い知識を多く得られる一冊。 アリの世界にも奴隷制がある。 非常に遠回しな方法で違う種類の昆虫に寄生し、その昆虫の体内で成長して最終的には内側から食い破って出てくる虫がいる。 アリの巣の中が暗い事を利用し、アリの出す化学物質と似たようなものを出しアリからエサを貰いアリの巣の中で成長する、アリとは全く異なる昆虫がいる。 などなど、本書を読まなければ決して出会うことのなかった知識と出会うことができる。 また、読み進めていくうちに進化について知りたいという欲求が高まったが、「おわりに」の部分では進化についての本もしっかりと紹介されており感動した。 昆虫に少しでも興味がある方は本書を手に取るべきだ。
Posted by