1,800円以上の注文で送料無料

頭に来てもアホとは戦うな! の商品レビュー

3.5

289件のお客様レビュー

  1. 5つ

    41

  2. 4つ

    85

  3. 3つ

    91

  4. 2つ

    32

  5. 1つ

    8

レビューを投稿

2017/01/22

田村耕太郎著「頭にきてもアホとは戦うな」朝日新聞出版(2015) *得意淡然、失意泰然:物事に一喜一憂せずに淡々としているものが最後には勝つという考え。 *「上から見た視点を持つこと」も重要性。部下として部下目線で上司を見るのではなく、上司目線で自分を見てみること。 *高杉晋作...

田村耕太郎著「頭にきてもアホとは戦うな」朝日新聞出版(2015) *得意淡然、失意泰然:物事に一喜一憂せずに淡々としているものが最後には勝つという考え。 *「上から見た視点を持つこと」も重要性。部下として部下目線で上司を見るのではなく、上司目線で自分を見てみること。 *高杉晋作「おもしろきこともなき世に面白く」。つまりブツブツ環境に文句を言う暇があったら自分でそこを面白くして行ったらどうだ。心持ちひとつでストレスはコントロールできるのだ。 *何事も自分がコントロールできるものに力とエネルギーを集中すべき。あれこれ悩んだり、心配したり、イライラしても仕方がない。基本的に他人の気持ちはコントロールできない。 *時間というのは皆に平等にあるはずだ。その使いかたで人生が大きく変わる。時間をうまく使うためには自分と向き合う時間を持つことだ。他人に相談しても、結局、自分が思う方に結論を持っていくだけだ。そうであるなら、自分がなぜそう考えるのかを自分に問うた方が良い。 *わかっていそうで一番わかっていないのが自分である。自分を知り、自分を良い意味でコントロールすることほど、人生で大切なことはない。自分がわからないと幸せにはなれない。 *最後、死ぬときは1人であり、あの世に持っていけるのはあなたから見た達成感くらいだ。人生の意義はざっくり言えば自分が満足するかどうかである。 *考えるべきは、自分の人生をいかに主体的に生き抜くかということだ。他人の評価もそのために生かすのであれば意味がある。しかし、そうして評価や自分のプライドに振り回せれては本末転倒だ。 *やりたいことが見つからないという前に、今目の前にあることをしっかり頑張って結果を出せば良い。今自分の目の前にあることは、無意識に自分が選択したやりたいものである可能性が高いからだ。それを夢中になってやっていれば色々と見えてくる。悩むより、やる気を出すより、没入するのだ。そして何より人生は不条理なものだと認識することも大事だ。

Posted byブクログ

2016/10/25

20161025 作者の個人的な思いの羅列なのだが経験からの話が多く参考になる。今、目の前にあることに全力で当たる。出来そうで出来ない。先づはやって、繰り返す事か。

Posted byブクログ

2020/06/17

議員現役時代の著者のことはかなり嫌いだった。が、書評などで本書が紹介されていて、それをきっかけに読むと非常に素直に読めた。著者には大変失礼だが、「つまづき」を経験されたからこその内容なのだと思う。

Posted byブクログ

2015/11/23

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法 2014/7/8 著:田村耕太郎 著者は、日本戦略情報支援機構代表取締役。前参議院議員。早稲田大学、慶応義塾大学大学院、デューク大学法律大学院、エール大学経済大学院を修了。 アホとは、むや...

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法 2014/7/8 著:田村耕太郎 著者は、日本戦略情報支援機構代表取締役。前参議院議員。早稲田大学、慶応義塾大学大学院、デューク大学法律大学院、エール大学経済大学院を修了。 アホとは、むやみやたらと自分の足を引っ張る人である。会議でなぜか自分の発言だけにいちゃもんをつけたり、チームメイトなのに明らかに敵意を見せつけて協力的な態度をとらなかったり、明らかにこちらの意見の方が正しいのに、権力をふりかざしてそれをつぶそうとしたり・・。 そのアホに対して立ち向かうのではなく、 これからは、自分が本当に何がしたいのか?そのために何が必要なのか?そっちに専念すべきである。それがわかれば、他者のことを気にする暇なんてないことがわかる。 戦うべきなのは、「アホと戦う」なんてアホなことを考えてしまう自分のみ。彼らと戦って時間とエネルギーを無駄にしてきた最高のアホである著者だからこそ導きだした考えについて下記の6章により説明している。 ①アホと戦うのは人生の無駄 ②臆病者のための戦略的コミュニケーションのススメ ③どんな強者でも味方にする人たらしの技術 ④権力と評価の密接な関係 ⑤他人の目を気にするな ⑥アホとではなく自分と戦え 数えたわけではないが本書は「アホ」の言葉の雨あられである。 言葉とは怖いものでその「アホ」という字を見るだけで魂が抜き取られていくような気持ちになる。序盤はその「アホ」に対しての著者の怒りの部分がコンコンと紹介されている。 それだけであったらあまり読む意味もないが、しっかりと後半についてはそれを乗り越えたしっかりとした意見が述べられている。 「アホ」というおまえが「アホ」や!! と古から言い古されてきた返し文句をしっかりと根底に受け止めて、自分と戦っていきたい。

Posted byブクログ

2015/10/31

参議院議員を2期勤め、在職中はテレビなんかにもよく出演していた著者の一冊。 田村耕太郎さんといえば、自民党から民主党に政権交代したとき、民主党に鞍替えし、自民党やメディアから叩かれた過去もあるが、そういう印象は抜きにして読むと、おもしろい一冊だった。 世界最高の非戦の書とも評さ...

参議院議員を2期勤め、在職中はテレビなんかにもよく出演していた著者の一冊。 田村耕太郎さんといえば、自民党から民主党に政権交代したとき、民主党に鞍替えし、自民党やメディアから叩かれた過去もあるが、そういう印象は抜きにして読むと、おもしろい一冊だった。 世界最高の非戦の書とも評される『孫子の兵法』では、敵と戦わずして屈服させる方法が書かれてあり、出版されて2500年経った現在でも、世界の経営者や知識人から愛読されている。 本著では、敵を屈服させるだけでなく、その力を自分の目的を達成させることに利用するところまで考えられていることから、ただ戦いを避けるだけでないので、目的を達成させるためには前者よりも加速させることができる。 日本人は、仇討ち文化があったせいか、『倍返し』や『リベンジ』が好きで、水戸黄門や大岡越前の影響か、頭の片隅には最後には悪いやつはやっつけられるという意識がある。 『倍返し』や『リベンジ』で、自分の大切な時間とエネルギーを消費してしまうのはもったいないし、『悪』は裁かれ『正義』が勝つという期待は、残念ながら現実の社会ではなかなか起こらない。 そこで、むやみに自分の足を引っ張ってくる『アホ』と無駄に戦って、時間とエネルギーを無駄にする最低のアホにならないように戦略的にアホを利用する。 戦略的にといっても、相手の気持ちをできるだけ考えて話すことや、第三者目線で自分を見ること、やられたふりをすること、とにかく耐えることなど、画期的な戦略が紹介されているわけではないが、嫌な相手が、自分に戦いを挑んできた人間に「たいした奴だ」とか「生意気なのは元気な証」と受け入れてくれるような人はいないという考えは納得したし、正面をきって戦いを挑むより、相手のエネルギーを自分の目的達成に利用できれば、かなりストレスが軽減されると思った。 そうは言っても、嫌な相手や間違っていると思う考え方を許せないと思うだろうが、そこは人それぞれの善悪ではなく、達成したい目的や真理、時間やエネルギーに目を向け、他者のことを気にするより、自分が本当にしたいこと、そのためには何が必要なのかに専念したほうがいいと理解しよう。 アホと戦うのは時間の無駄で、そんなことよりできる自分と向き合い、さぼってしまう自分と戦ったほうが有益だし、リスクも低い。 ただの『非戦』ではなく、賢く利用するくらいの心づもりをいつでももっておきたい。

Posted byブクログ

2015/10/26

 ああアホだ自分はやっぱりアホだった。  本の締めが自分が本当にやりたいこと、すべきことに集中せよだと、ここまでは良い。それが見つからなければ目の前のことを懸命に頑張る事をすすめるだと。  多くは後者だろう、しかしその後者に属する人間をこの本はアホと表現してきたように感じる。自...

 ああアホだ自分はやっぱりアホだった。  本の締めが自分が本当にやりたいこと、すべきことに集中せよだと、ここまでは良い。それが見つからなければ目の前のことを懸命に頑張る事をすすめるだと。  多くは後者だろう、しかしその後者に属する人間をこの本はアホと表現してきたように感じる。自分はアホとはとらえない著者のアホとは戦わない論。アホの立場からして優秀な著者に放たれた最後の一撃が見事にはまってしまった。

Posted byブクログ

2015/08/31

タイトルに惹かれて購入 アホと戦う…自らにも心当たりがあり、納得。 SNSは時間の無駄、その通りだなと自戒。

Posted byブクログ

2015/05/18

考え方は人それぞれなので、合わない人は合わないかもなぁ、という感想。ただ、人間関係に振りまわされて物事がうまく進められないという人にとっては、「こういう考え方もあるんだ」と気持ちが楽になったり、自分の言動を改めて考えなおすことができるかも。 元政治家なのでそのころの話もあり、政治...

考え方は人それぞれなので、合わない人は合わないかもなぁ、という感想。ただ、人間関係に振りまわされて物事がうまく進められないという人にとっては、「こういう考え方もあるんだ」と気持ちが楽になったり、自分の言動を改めて考えなおすことができるかも。 元政治家なのでそのころの話もあり、政治家の考え方なども垣間見ることができて、その辺りもおもしろかったです。 著者はエリートで反感を買いそうな部分もあるのだけど、失敗体験などをしっかり書いたうえでそこから得た考え方や学んだことを書いているので、それほど嫌味な感じがしませんでした。分析をしたわけではないのですが、内容を把握したうえで文章を読み返すと、おそらくこの本の中でもテクニックが実践されているんだろうなと思いました。

Posted byブクログ

2015/04/18

対人関係を良くするためのFAQの様な本である。三毒追放、マインドフルネスの基本は怖れを手放し自分を含む他者への慈愛の気持ちを持つ事であるが、それを数々の失敗から得た知見としてまとめてある。 失敗はチャンスである。そこに向き合う事で本質を知り根本的に行動を改善するキッカケになり得る...

対人関係を良くするためのFAQの様な本である。三毒追放、マインドフルネスの基本は怖れを手放し自分を含む他者への慈愛の気持ちを持つ事であるが、それを数々の失敗から得た知見としてまとめてある。 失敗はチャンスである。そこに向き合う事で本質を知り根本的に行動を改善するキッカケになり得るからである。筆者の場合、惜しげもなく自分の経験を吐露している。赤毛のアンは、自分の良いところを、失敗はするが同じ間違いはしないことだと言っていたが、この筆者にも同じ覚悟があるのだろう。頭が下がる。 競争の中にいる、もしくはそう思い込んでいるコミュニティに属しているとこういう話を聞く機会が少ない。そういう意味では貴重な本である。本書の中でも触れられているが、日記をつけそれを読み返しているのだろう。 三毒追放もマインドフルネスも教えてくれないことといえば、第三者視点、上司や相手の視点で自分を見るとである。必要だとは思っていたが、具体的にどう見ればいいのか他者の考えはヒントになった。

Posted byブクログ

2017/03/05

・「アホ」=むやみやたらとあなたの足を引っ張る人。会議でなぜかあなたの発言だけにいちゃもんをつけたり、チームメイトなのに明らかに敵意を見せつけて協力的な態度をとらなかったり、明らかにこちらの意見のほうが正しいのに、権力をふりかざしてそれを潰そうとしたり・・・・ ・無駄な戦いを繰...

・「アホ」=むやみやたらとあなたの足を引っ張る人。会議でなぜかあなたの発言だけにいちゃもんをつけたり、チームメイトなのに明らかに敵意を見せつけて協力的な態度をとらなかったり、明らかにこちらの意見のほうが正しいのに、権力をふりかざしてそれを潰そうとしたり・・・・ ・無駄な戦いを繰り広げる人の特徴・・・「正義感が強い」「自信にあふれる」「責任感が強い」「プライドが高い」「おせっかい」。 ・私が知る限り、少なくとも成功する人は善悪ではなく真理を追求しているようだ。いい人生を送りたかったら、善悪の判断はできたほうがいいが、善悪、もっといえば勧善懲悪にこだわってはいけない。追求すべきは「真理」だ。一つの真理は、勧善懲悪を人生に期待してはいけないということだと思う。 ・戦うべき相手は人間関係で「くよくよ悩む自分」「腹を立てる自分」。神経をすりへらさないための第一のポイントは、自分にもっと関心をもつこと。他人ばかり気にしていたら自分と向き合う時間がなくなってしまう。これからは、自分が本当に何がしたいのか?そのために何が必要なのか?そっちに専念したほうがいい。それがわかれば、他者のことを気にする暇なんてないことがわかる。 ・死ぬ瞬間の5つの後悔のうちのトップは・・・「他人の期待に応えようとするばかりの人生ではなく、自分が真に生きたいと思う人生を生きる勇気を持っていたかった」だった。人生は自分が主役であるべきだ。しかし、洋の東西を問わず、自分の人生を生きるのは難しい。 ・事を成すために、経営者だろうが、学者だろうが、政治家だろうが、行政官だろうが、必要な能力、それは「相手の気持ちを見抜く力」だ。この能力を持つ人が一番賢い人であり、この力さえあれば、あなたの人生は「鬼に金棒」である。 ・「アホと戦わない」ことを実現するためにも、相手の気持ちを見抜くことは必要不可欠である。他者を怒らせずに、戦わずに、味方にしてその力を使い倒すためには、相手の気持ちを理解する力をつけないといけないのだ。 ・人を意のままに動かす技術「他人を動かす3原則は①非難するな ②認めよ ③相手のほしがるものを理解せよ」 ・成功者とは、自分の能力を信じて、それを向上すべく努力し続けられる人だと思う。シリコンバレーでは「大失敗ほどレジュメに書くべき最高にクールなことはない」と言われる。「失敗したことのある人間でないと信用できないし、大きな失敗ができるということは相当な実力がある証拠であり、またその大失敗から学べる人間であり、学んだことはかけがえがない」と思われるのだ。 ・ネットを見る暇があったら自分と向き合え。そもそも、多くのSNSは無料であることからして、直接社会にとっての付加価値を生み出すものではない。多くの人は有限で貴重な時間とエネルギーを浪費しているのではなかろうか。今やそれなりの人は多忙であり、簡単にシェアできない情報に囲まれているので、彼らはSNS上にあまりいなくなった。SNS上での情報共有には注意を払うべきだ。 ・自分の人生に満足できるかが、すべて。 現代社会、特に人の目を気にする日本社会で育ってきたわれわれは、他人からの評価に左右される人生を送っている。人間には周りに影響されやすい生き物なので、デキる人間に囲まれる環境を作ることは大事だが、そうした環境に満足するだけでなく、自分が納得できることが達成できたか、という自分だけの基準が重要だ。だかrかおそ、自分と向き合う必要性があるのだ。自分と向き合うには、ここでも幽体離脱が必要だ。一度自分を抜け出して客観的に見ないと、本当に自分と語り合えない。そのためには、まず自分だけの時間を確保することが重要だ。他人に囲まれてばかりだと、自分と向き合うことはできない。自分ひとりの時間でもテレビやパソコンやスマホを見ていたら、自分と向き合えるわけはない。 「お間えは本当に今のままでいいのか?」 「本当は何がしたいんだ」 「お前の中で一番大切なものは、価値は、何なんだ?」 「今、全力を尽くしているか?」 「怠けていないか?」 「本当にその仕事が好きなのか?」などと問いかける。 こういうことを繰り返していくと、強がりや見栄という余分な部分が削ぎ落とされてきて、自分が何者で、何がしたいのか、何が気になるかが徐々に見えてくる。

Posted byブクログ