1,800円以上の注文で送料無料

呪いの時代 の商品レビュー

4.2

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/11/28

現代は呪いの時代。 悪口、評論、貶める。代替の案は提示せずただ否定する。 呪いをやめるには、祝福しかない。 まず自分を愛そう、そこから始まる、だそうだ。 原発が荒ぶる神という考え方が面白かった。 (強いエネルギーをもつ、近づけない存在) 汚いもののように扱うのではなく、成仏して...

現代は呪いの時代。 悪口、評論、貶める。代替の案は提示せずただ否定する。 呪いをやめるには、祝福しかない。 まず自分を愛そう、そこから始まる、だそうだ。 原発が荒ぶる神という考え方が面白かった。 (強いエネルギーをもつ、近づけない存在) 汚いもののように扱うのではなく、成仏してくださいという気持ちで接すると作業する人の心持ちもかわってくるだろうということだ。

Posted byブクログ

2021/07/07

「人を呪わば穴二つ掘れ」 一つは呪った相手の墓穴。 これは「呪い」が確実に効くことを意味する。 もう一つは呪った自分の墓穴。 「呪い」の言葉を吐くような人間に輝かしい未来はないという示唆だろうと思う。 「責任者出てこーい!」 という言葉が笑いになる時代ではなくなったのだろう...

「人を呪わば穴二つ掘れ」 一つは呪った相手の墓穴。 これは「呪い」が確実に効くことを意味する。 もう一つは呪った自分の墓穴。 「呪い」の言葉を吐くような人間に輝かしい未来はないという示唆だろうと思う。 「責任者出てこーい!」 という言葉が笑いになる時代ではなくなったのだろう。 「責任者」なんていない、ということが通年であった時代から、「責任者」がいて当然という時代へ。 その中で言葉は「責任者」に「責任」を押し付けてすべてを解決しようとする。 そんな言葉は必ず誰かを責めることになる。 責められた人間は傷つき(当然だ、だって身に覚えがないのだから)、責めている人間はそれと自覚のないままに自分という人格を損なっていく。 現代の「呪い」は「呪っている」当の本人が、その自覚を持っていないという点において中世の世界よりもよほど質が悪い。 安倍晴明が活躍した時代の文学作品を見ると、当時の人々の言葉に対する感覚の鋭さに驚く。 それはそれだけ「言葉の力」に対して自覚的であったことを意味するのだろう。 「呪いの時代」とは、だから言葉の力に無関心になってしまった時代と言い換えることもできるだろう。 だから「呪い」に対抗しうるだけの有効な「祝い」の言葉を口にできる人が少ない。 一人の親として、「言葉の力」に敏感な人間に育てたいと切に願う。 が、どうやってそれを実現していけばいいのか。 この「呪いの時代」に。 このネット社会のなかで。 そのなかで内田樹先生の著作は、とりあえず進むべき方向性を示してくれる北極星のようなものだと思う。

Posted byブクログ

2021/03/08

現代は呪いの時代とも言える ネットでは呪詛の言葉で人を殺し その全能感に酔い、自らを壊していく それに対抗するには祝福しかないのだが 僕らはもうそのやり方を知らない そんな難しい事柄を解説し どうすれば生きやすくなるのかを 色々な角度から書く、 この本をぜひ今から読んでみて下...

現代は呪いの時代とも言える ネットでは呪詛の言葉で人を殺し その全能感に酔い、自らを壊していく それに対抗するには祝福しかないのだが 僕らはもうそのやり方を知らない そんな難しい事柄を解説し どうすれば生きやすくなるのかを 色々な角度から書く、 この本をぜひ今から読んでみて下さい あなたに祝福があらんことを祈っています。

Posted byブクログ

2020/07/28

3.11の時の危機管理(デインジャー管理)についてはコロナにも言えることでは? 内田樹の文章は一見厳しいことを書いているように見えるけど、その裏にある優しさに惹かれてしまう。 誰にも注意されなくなったら人間終わりと良く言われているけど、内田樹はきっと見放さずに声を上げ続けると思う...

3.11の時の危機管理(デインジャー管理)についてはコロナにも言えることでは? 内田樹の文章は一見厳しいことを書いているように見えるけど、その裏にある優しさに惹かれてしまう。 誰にも注意されなくなったら人間終わりと良く言われているけど、内田樹はきっと見放さずに声を上げ続けると思う。 注意してくれる人にはしっかりと応えないと…。

Posted byブクログ

2022/08/27

「呪い」とその対概念である「祝福」というキーワードによって、現代の日本が直面しているにもかかわらず、多くの人びとに気づかれることのないまま進行している問題を浮き彫りにしている本です。 前著である『日本辺境論』(2009年、新潮新書)の枠組みを引き継ぎつつ、日本文化や日本語につい...

「呪い」とその対概念である「祝福」というキーワードによって、現代の日本が直面しているにもかかわらず、多くの人びとに気づかれることのないまま進行している問題を浮き彫りにしている本です。 前著である『日本辺境論』(2009年、新潮新書)の枠組みを引き継ぎつつ、日本文化や日本語についての議論がなされており、おもしろく読みました。著者の日本文化論は本書でも明言されているように、梅棹忠夫や岸田秀の議論を継承するもので、個人的にはこれらの議論はすでに破算していると考えているのですが、それでもおなじような枠組みから出発して新しい議論をみちびいていく著者の手腕には目を引くところがあったように感じています。 また、養老孟司にならって身体の復権を説いているのも、いつもの内田節です。これにかんしても、著者の議論の枠組みにおいて「無垢なる身体」という審級が設定されており、そこから現実の身体に向けて批評のことばが紡ぎ出されていることに、個人的には違和感をおぼえていますが、著者の考えが率直に提出されており、いずれにせよおもしろく読みました。 レヴィナスの他者論や、「それは言わねばならぬことである」という主題をレヴィナスそのひとから語りかけられた著者自身の体験も含めて、リーダビリティについて独自の考察を引き出してくるところは、著者ならではの観点ではないかと思います。また、最終章で展開されている「場の判定力に対する信認」についての考察も、おなじところに帰着するテーマのような気がします。これらについても、興味深いと感じました。

Posted byブクログ

2019/12/21

自分を愛さなきゃ人も愛せない。で、自分を愛するとはどういうことか?自己評価よりも低い評価を下した他者を恨むのではなく、全能感の幻覚に踊らされるのではなく、できない自分を受け入れること。「ありのーままのー」というのは、ありのままのできない自分、大したことない自分も含まれる。 たと...

自分を愛さなきゃ人も愛せない。で、自分を愛するとはどういうことか?自己評価よりも低い評価を下した他者を恨むのではなく、全能感の幻覚に踊らされるのではなく、できない自分を受け入れること。「ありのーままのー」というのは、ありのままのできない自分、大したことない自分も含まれる。 たとえバッシングを食らったとしても、教師は「君たちには無限の可能性がある」と「身の程を知れ」を同時に言わなければならない。 婚活や草食系男子、適職がどこかにあるかもしれない幻想など興味ある話題も。 映画「ハートブレークキッド」「アパートの鍵貸します」

Posted byブクログ

2019/06/21

単行本の方を読んだのが もう 8年も前のことになるのだ… もう一度読み直そうと思っていた一冊 こうして「文庫」が出てきてくれるのは ありがたい そうそう そうだった へぇーっ こんなことも綴られていたんだ おっ ここはますますそのとおりに 「現代」を考える時の 一つの指標的...

単行本の方を読んだのが もう 8年も前のことになるのだ… もう一度読み直そうと思っていた一冊 こうして「文庫」が出てきてくれるのは ありがたい そうそう そうだった へぇーっ こんなことも綴られていたんだ おっ ここはますますそのとおりに 「現代」を考える時の 一つの指標的読み方を させてもらえる そんな愉しみ の 一冊でした

Posted byブクログ

2018/12/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

強烈なタイトルをネタに注目をあつめ、言葉を巧みにして読者に持論を刷り込む。 一見、口上はキレイで倫理的に見えるから、気を配って読まなくてはいけない。 根拠に乏しく極論も目立つ。 なんのことはない、この人こそ、世の中を呪っている。

Posted byブクログ

2018/12/01

38 やはり、レヴィナスの話が非常に面白かった。ホロコースト以後に信仰を捨てたユダヤ人たちに対して「あなたが信じていたのは稚拙な神なのか。何か悪いことをしたらそれに対して処罰を下し、良いことをしたらほめてくれるような神なのか。真に完全な神が作り給うし人間であれば、人間は人間だけで...

38 やはり、レヴィナスの話が非常に面白かった。ホロコースト以後に信仰を捨てたユダヤ人たちに対して「あなたが信じていたのは稚拙な神なのか。何か悪いことをしたらそれに対して処罰を下し、良いことをしたらほめてくれるような神なのか。真に完全な神が作り給うし人間であれば、人間は人間だけで生きていけるのではないか。人間が自立して社会を構築できるように、神は人間を作ったのではないか」という呼びかけに非常に感動した。この話は、非常に様々な話に通づるものであると目からうろこだった。

Posted byブクログ

2017/11/19

テーマでまとまってるので、読みやすい。 そして、東日本大地震後の世界について書いてあるところがいい。

Posted byブクログ