1,800円以上の注文で送料無料

我が家の問題 の商品レビュー

3.9

227件のお客様レビュー

  1. 5つ

    52

  2. 4つ

    102

  3. 3つ

    53

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/05/01

短編6作品収録 それぞれの家庭のお話 まず、読みやすいなと感じました いずれの作品も他人事でもない問題にまつわるお話で それぞれにいろんな問題がでてきて人生に波風たたない ことなんてないんだなと感じました

Posted byブクログ

2023/04/14

家族はいろいろ 悩みもいろいろ 内と外は見え方が違う、内側を変えたいともがくお話 妻とマラソンで普通に泣きそうになってしまった 1番好き

Posted byブクログ

2023/04/09

家日和がよかったので、こちらも読んでみたらやっぱりよかった! 家族がテーマの短編集。 最後にほっこりさせてくれて読みやすい。「甘い生活?」と「里帰り」が好きかな。

Posted byブクログ

2023/04/05

色々な夫婦を短編6話! 色々な夫婦がいて面白い 個人的に「夫とUFO」が好きだったかな 夫婦って実際に色んな種類がいますよね… 基本皆自分が普通と思っちゃいますが 自分は、仕事終われば直帰だし、給料は全て妻に渡してますが…自分の職場だと ●仕事終わりに奥さんに残業と言って、...

色々な夫婦を短編6話! 色々な夫婦がいて面白い 個人的に「夫とUFO」が好きだったかな 夫婦って実際に色んな種類がいますよね… 基本皆自分が普通と思っちゃいますが 自分は、仕事終われば直帰だし、給料は全て妻に渡してますが…自分の職場だと ●仕事終わりに奥さんに残業と言って、社内の駐車場で2~3時間スマホで映画見てる奴や ●仕事終わりにギャンブル、漫画喫茶に行く奴(これも妻に残業と説明) ●休みの日に仕事が入ったと嘘をついてワザワザ作業着に着替えギャンブルに行く奴 ●給料は夫婦別に管理とか、これも自分と違う… ●家に直帰するが50~35くらいのが三人いるが、TVゲームしかしないし、ニュースも見ないし、戦争もほぼ知らな…うち2人は独身 ほんと色々いるが 逆に俺の生活を不思議そうに聞いてくる 【ベルゴさん そんなに直帰してなにするの?】 と言われるが ●小遣い20000で ●本買って読んで売って(5年ほど前は筋トレしてた) ●宝くじ(ナンバーズ)を少し買う ●本を売ったお金で日常を過ごし小遣いは貯めてる ●紫陽花を育て ●メダカ達に【神】と崇めたて祭られ、天空から美味な粉を降らす(餌) ●インコと話してる ●家族の話は肩に乗ってるインコの お喋りにより良く聞こえない やはり価値観が違うと他人の生活は普通じゃなく見えるみたいだ 俺からしたら、他の社員の生活の方が不思議だが… ※だから結局俺が何を言いたいかって言うと… 【豆腐は木綿派です】って事!!

Posted byブクログ

2023/01/03

各家庭にある様々な問題。 共通して言えるのは、 家族を想う人が描かれているということ。 問題が起きても、パートナーや 家族のことを想って、進んでいこうとする 気持ちに心が動かされます。 短編の順番も良かったですね。

Posted byブクログ

2022/12/30

各家庭いろいろありますよね。 結婚してほんとそう思うことが増えました。 この評価は私が短編をあまり得意としていないだけかもしれません。なにか物足りなさを感じてしまうんです。

Posted byブクログ

2022/10/11

2022/09/28〜2022/10/11 『家日和』から続く「家族」をテーマにした短編集。 「家族」の数だけ物語がある、という実感を強めてくれるだけでなく、『家日和』で登場した小説家の主人と専業主婦の妻の家族が再び登場することで、どんな家族にも時の移ろいというものがあるというこ...

2022/09/28〜2022/10/11 『家日和』から続く「家族」をテーマにした短編集。 「家族」の数だけ物語がある、という実感を強めてくれるだけでなく、『家日和』で登場した小説家の主人と専業主婦の妻の家族が再び登場することで、どんな家族にも時の移ろいというものがあるということを教えてくれる。 『家日和』の頃は今のジェンダー観から見ると「ん?」と疑問符が浮かぶ描写が多かったが、本作に於いてはその違和感が少し減っていて、筆者の価値観のアップデートも感じられる一冊だった。 ひょんなことから両親の不和を知ってしまった女子高生が「両親の離婚」というティーンには重すぎる話題を如何にして乗り越えるのか…… 「きっとこれは主人公による勘違いに違いない」と思って読み進めていたのだが、「どうやら勘違いではないらしい」と僕が気付くのと、意外なほど身近に味方がいたことに主人公が気付くシーンが妙にリンクしていて、素敵な感覚を味わった。 (P99)弁当を詰める作業に戻った。主菜を隙間なくたっぷりと詰める。 仕切りを使わないので、ご飯とおかずの境界線が合戦の様相を呈していて勇ましい。生きている弁当の感じだ。

Posted byブクログ

2022/09/19

妙にリアルな我が家の問題。 どの話もはらはらしながらも、どこかほっとしたり、ぐっときたり…とてもあたたかい作品でした。

Posted byブクログ

2022/08/14

シリーズ物は一気に読んでしまいたいので、急ぎ購入してきた家シリーズ第2弾。 前作と同様、テンポよく読める短編集ですいすい読み進めてしまいました。 前作はどれも明るく前向きな終わり方の作品だったのに対し、今作はちょっと引っかかるというか、前途を案じてしまう終わり方のものもあって読後...

シリーズ物は一気に読んでしまいたいので、急ぎ購入してきた家シリーズ第2弾。 前作と同様、テンポよく読める短編集ですいすい読み進めてしまいました。 前作はどれも明るく前向きな終わり方の作品だったのに対し、今作はちょっと引っかかるというか、前途を案じてしまう終わり方のものもあって読後感が爽快というわけにはいかなかったですね。 家族って一番身近な存在だから、生活の中ではそれほどお互いを意識していなくても、やはり家族も人間。そこにはたくさんのドラマがあるんだなぁ。 平凡としか言えない我が家にも、人から見たら小説にできそうなエピソードが転がっていたりするのかな、なんて自分の家族をちょっと振り返ってみたい気持ちになれました。 早速続編の方へ進みます。

Posted byブクログ

2022/07/26

おもしろい! 久々に奥田英朗さん。 これと対になってる本も早く探して読むぞー こりかたまった頭に、人間関係の温かさを感じました。

Posted byブクログ