1,800円以上の注文で送料無料

チームが機能するとはどういうことか の商品レビュー

3.9

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/06/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

訳の問題なのか、読みづらい。あとタイトルとは違う。実践アプローチではない。この本を読んでも次に何をするかは具体的にはわからない。「チーミング」って出てくるけど、それは何をするのかはよくわからない。ただヒントとかどういう状態であれば望ましいかはわかるので、そこにどう持っていくかは状況をみて自分で試すってことなんだろう。

Posted byブクログ

2020/05/21

組織・チームが機能するためには、各メンバーの心理的安全が不可欠であることを学んだ。 組織は「実行すること」に集中しすぎ、「学習すること」をおろそかにしがちである。両輪として考えるべき。 そして、心理的に安全な場は、組織の中で学習していくため=時として失敗していくために=時として...

組織・チームが機能するためには、各メンバーの心理的安全が不可欠であることを学んだ。 組織は「実行すること」に集中しすぎ、「学習すること」をおろそかにしがちである。両輪として考えるべき。 そして、心理的に安全な場は、組織の中で学習していくため=時として失敗していくために=時として正しい指摘をしていくために、不可欠な環境である。 学習しながら実行するため組織は、ルーチンの業務、複雑な業務、イノベーションの業務と3つに分けられる業務それぞれに応じたの4つのステップ(診断する・デザインする・行動する・省察する)を実行している。これが学習するための組織づくりの土台。つまり、ルーチンの業務においても、学習し実行していくことは機能し続けるために重要なのである。

Posted byブクログ

2020/03/01

ナックする内容だが、完全に自分のものには出来てない感覚。自分自身で実践するためのプラクティスを考えながらもう一度読み直したい。

Posted byブクログ

2019/06/11

定型業務、複雑な業務、イノベーション、というタイプ分け。 学習する場、というフレーミング 心理的安全 それを高めるためにリーダーが取るべき言動の示唆(リーダーシップ) ・自分の知識の限界、自分もよくミスすることを認める ・境界を示す。それを超えたことについてメンバーに責任を負...

定型業務、複雑な業務、イノベーション、というタイプ分け。 学習する場、というフレーミング 心理的安全 それを高めるためにリーダーが取るべき言動の示唆(リーダーシップ) ・自分の知識の限界、自分もよくミスすることを認める ・境界を示す。それを超えたことについてメンバーに責任を負わせる ゴールを示す 失敗を非難するのではなく、失敗から学ぶ。チームムードへの働きかけ 「はやく成功するために、頻繁に失敗しよう」 「この1週間、こうあってほしいと思うのと同じくらい理想的なことを経験できたか教えてほしい」 訳書で小難しいが、 章ごとにまとめがあって理解しやすい。 ふだん感覚的に振舞っている部分を、いかに言語化して、再現可能にしていくか。

Posted byブクログ

2019/05/22

各所で目にする学習する組織におけるリーダーシップや心理的安全性の話が体系的に説明される。業務がルーチン業務、複雑な業務、イノベーションの3つに分類され、それぞれのチーミングや指標について整理されている点が良い。

Posted byブクログ

2018/11/12

機能するチームを作るためのリーダーシップに着目した本。チーミングと称してこれまで静的な活動とされていたチーム作りを、動的な言葉で定義しなおしている。色々着目点ははあるが、特に心理的な安全性に着目している点に興味を引いた。

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・amazonでの関連オススメ本。 ・2015/10/27北大の図書館で 【期待したもの】 ・パラパラと見てみたら意外とよかった。フューチャーセンター、ワーク・シフトにつながるものを感じた。 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】

Posted byブクログ

2018/10/07

出版されたのはこちらが先だが「チーム オブ チームズ」「サイロエフェクト」と同様の結論となっている気がする。要はフレデリック・テイラー的な科学的管理法を採用しているチームでは柔軟に対応できない、チームは常に学習して「改善」を繰り返す必要がある という主張。"個人的に勉強...

出版されたのはこちらが先だが「チーム オブ チームズ」「サイロエフェクト」と同様の結論となっている気がする。要はフレデリック・テイラー的な科学的管理法を採用しているチームでは柔軟に対応できない、チームは常に学習して「改善」を繰り返す必要がある という主張。"個人的に勉強になったのが、何かしらの行為について「省察(=振り返り)」が必要になるという事

Posted byブクログ

2018/07/08

・はっきり意見を言う ・学習しながら実行する ▶︎答えを与えるのでなく、方向性を定める ・思い込み(認知フレーム)をなくし、同じ状況を、異なる観点からみる(リフレーミング) ・心理的安全性を高める ▶︎メンバーを尊敬していることをはっきり伝える ▶︎自分もよく間違える、知識の限界...

・はっきり意見を言う ・学習しながら実行する ▶︎答えを与えるのでなく、方向性を定める ・思い込み(認知フレーム)をなくし、同じ状況を、異なる観点からみる(リフレーミング) ・心理的安全性を高める ▶︎メンバーを尊敬していることをはっきり伝える ▶︎自分もよく間違える、知識の限界があることを示す ▶︎具体的な言葉を使う ▶︎個人として親しみやすい人になる ・学習するための組織づくり ▶︎ミスから素早く学ぶこと、その学びを共有すること 心理的安全が低いと、優れた知識やアイディアがあっても組織で発言されない。リーダーが話しやすい環境を作らなければならない。

Posted byブクログ

2018/07/02

学習しながら実行する組織=チーミングについて、詳細な分析と深い考察によって書かれています。 個人だけではなく組織自体が常に学び、常に変革していくという考えは、ビジネスだけでなく、全ての組織に活かせると思いました。 失敗を学びに変える方法 チーミングにおけるリーダーシップ など...

学習しながら実行する組織=チーミングについて、詳細な分析と深い考察によって書かれています。 個人だけではなく組織自体が常に学び、常に変革していくという考えは、ビジネスだけでなく、全ての組織に活かせると思いました。 失敗を学びに変える方法 チーミングにおけるリーダーシップ などが、様々な具体的事例とともに紹介されています。 星をひとつ減らしたのは、文章が硬く私が一度通読しただけでは、内容の半分も理解ができなかったからです。 読み飛ばしてしまった部分にも、きっと大切な要素があったと思うので、いつか改めて腰を据えて読んでみたい、自分なりにまとめてみたいと思います。

Posted byブクログ