1,800円以上の注文で送料無料

エピジェネティクス の商品レビュー

3.8

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/04/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

リチャード・フランシスの「操られる遺伝子」で未消化だった箇所が次々に氷解! 特に、遺伝子発現の制御について、前書でDNAのメチル化による、とサラッと流されていた(しかも、ヒストンについての記述はほぼ皆無だった)ところ。二章の後半を割いて説明されており、筆者は「ややこしい分子生物学的説明だから飛ばしても」と、三章以降を読み進めるための最低限の基礎知識を二行に要約しているが、個人的にはココがキモ!

Posted byブクログ

2014/11/30

エピジェネティクスとは、 「染色体における塩基配列をともなわない変化」「ヒストンの修飾とDNAメチル化による遺伝子発現制御機構」 ひとつの概念であると同時に、その概念が関係する現象、ひいては、学問分野をさす言葉 エピジェネシス(後成説)とジェネティクス(遺伝学)の複合語 単純に...

エピジェネティクスとは、 「染色体における塩基配列をともなわない変化」「ヒストンの修飾とDNAメチル化による遺伝子発現制御機構」 ひとつの概念であると同時に、その概念が関係する現象、ひいては、学問分野をさす言葉 エピジェネシス(後成説)とジェネティクス(遺伝学)の複合語 単純に考える(オッカムの剃刀) 物事を説明するためには、できるだけ仮定を少なく、最短距離で説明すべきである

Posted byブクログ

2014/10/12

うーむ、確かにとても興味深い。ゲノムが全てを規定している訳ではないというのは確かに生命観に修正をもたらす。…しかし、複雑で難解だ… 現象面の説明は大変興味深いものの、メカニズムの説明は私にはほぼちんぷんかんぷん。

Posted byブクログ

2014/10/05

DNAが後天的にメチル化する・・・といったくらいにしか知らなかったエピジェネティクス。 発生の話や、ハチの役割分担に至る話など、エピジェネティクスが関与しているのでは、というエピソードの解説があり。私が勝手に考えていたよりも、色々な機構に関連していることを知りました。 これからの...

DNAが後天的にメチル化する・・・といったくらいにしか知らなかったエピジェネティクス。 発生の話や、ハチの役割分担に至る話など、エピジェネティクスが関与しているのでは、というエピソードの解説があり。私が勝手に考えていたよりも、色々な機構に関連していることを知りました。 これからの研究が望まれる分野だと思いますので、この本で得た知識をもとに注目していきたいです。 なお、細かい概念を噛み砕いて解説してくださっていたのですが、教科書とつきあわせて理解すると、私には時間がかかりすぎて読破できないと思ったので、一部読み飛ばしました。。。

Posted byブクログ

2014/09/18

興味深い stap細胞のことが大騒ぎされたのに 人びとはもう忘れたか。DNAの塩基配列の変化を伴わずに 染色体における変化によって生じる 安定的に受け継がれうる表現形 が定義のよう。生命現象の根源に関与

Posted byブクログ

2014/09/07

少し難解。研究者をめざす高校生くらいの 柔らかい頭の人が読むといいのだろうと思いますが。 50を前にするオジサンには理解するのが少しきつい と思いました。 ただ、エピジェネティックスが何者かということに ついては、まだはっきり分かってない。わかっていない ことが多く、ただ、現象か...

少し難解。研究者をめざす高校生くらいの 柔らかい頭の人が読むといいのだろうと思いますが。 50を前にするオジサンには理解するのが少しきつい と思いました。 ただ、エピジェネティックスが何者かということに ついては、まだはっきり分かってない。わかっていない ことが多く、ただ、現象から考えると生命科学に 対して何らかの重要な因子を持っていそうだという ことはなんとなくわかった気がします。 生命科学の中心にDNA遺伝子というものがあって という話はよく聞きますが。確かにDNAの塩基配列? の1次元?2次元のようなもので人間の生命の すべてのことが分かるというのは少し単純な気が します。エピジェネティックスがその3次元的な 要素であるかもということであれば、なんとなく納得 がいく感じがします。

Posted byブクログ

2014/09/06

生物学のバックグラウンドがある初学者が全体観を知るために良い内容。個人的には第3章の女王蜂とプレーリーハタネズミの話が面白かった。

Posted byブクログ

2014/08/31

生物の発現形式はゲノムによって生得的に決定されており、人為的に変えることはできない――。本書はこのような「決定論的な」生命観に変更を強いるかもしれない「エピジェネティクス」という概念につき、その機序や具体例を詳細にしかも分かりやすく記述していく。 ゲノム上の60億基の塩基配列が...

生物の発現形式はゲノムによって生得的に決定されており、人為的に変えることはできない――。本書はこのような「決定論的な」生命観に変更を強いるかもしれない「エピジェネティクス」という概念につき、その機序や具体例を詳細にしかも分かりやすく記述していく。 ゲノム上の60億基の塩基配列が生命活動に関わる全てのタンパク質をコードしているというそれだけでも驚くべき精緻な遺伝システムを、この「エピジェネティクス」に関わる機構は遺伝子型発現/非発現のスイッチを事細かく設けることによってさらに繊細にコントロールしている。この概念を導入することにより、例えば妊娠時の母体の栄養失調状態が胎児の成長後の糖尿病の発症確率に与える正の影響など、ゲノムの機能だけでは説明できない事象が説明できるのだという。 後半で触れられるとおり、エピジェネティクスのみで説明できる事象もまだまだ少なく、今後の研究を待たねばならない部分は多いようだ。筆者の言うように生物学が各論の蓄積で構成されている学問であるため、研究が進むと論点が拡散してしまいがちといった事情もあるようだが、本書で挙げられている実用化の可能性をみると研究の進展に期待できるところは大いにあるように思える。 全般的に、著者の自らの専門領域に対する客観的な眼差しに好感が持てる。なお、第2章の分子生物学のタームを用いた説明は飛ばしても良いと書いてあるが、高校生物程度の知識で十分ついてゆけるし、その後の議論が飛躍的に分かりやすくなるので飛ばさずに読んだほうが良いと思う。

Posted byブクログ

2014/08/15

エピジェネティックな特性とは、DNAの塩基配列の変化をともなわずに、染色体における変化によって生じる、安定的に受け継がれうる表現型である。 トーマス・クーンの「科学革命の構造」でパラダイムを提唱した。

Posted byブクログ

2014/08/14

分子生物学中級者向け。とにかく図が少ない上に、新書文字数制限のためかかえって難解に感じる。 内容はエピジェネティクスの基本が押さえてある。

Posted byブクログ