1,800円以上の注文で送料無料

地図のない場所で眠りたい の商品レビュー

3.8

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/04/29

高野さんによると「最初で最後の」対談本だそうだ。どちらもワセダ探検部出身で、辺境探検を本に書くという共通項があり、昨年は講談社ノンフィクション賞を同時受賞した。いかにも「似たもの同士」みたいに見えそうだけれど、お二人の本をどっちも読んだことがある人の多くは、おそらくかなり違うイメ...

高野さんによると「最初で最後の」対談本だそうだ。どちらもワセダ探検部出身で、辺境探検を本に書くという共通項があり、昨年は講談社ノンフィクション賞を同時受賞した。いかにも「似たもの同士」みたいに見えそうだけれど、お二人の本をどっちも読んだことがある人の多くは、おそらくかなり違うイメージを持つんじゃないだろうか。この対談でも、様々な面での違いがくっきりしていて、実に面白かった。 角幡さんの書かれるものは、それが壮絶な冒険行の顛末であっても、かなり内省的だ。冒険や探検にまつわる「物語」に大きなウエイトがあり、そこに魅力がある。対する高野さんは、探検そのもの、未知のものを明らかにしたいというそのこと自体をどこまでも追求していくスタイルで、自分の内面がどうだとかまったく興味がないそうな。 角幡さんの「雪男は向こうからやってきた」についての話の中で、角幡さんから「高野さんならどういう書き方をするか」と尋ねられた高野さんが、「書き方もなにも、自分で探しに行く」と答えていたのが象徴的。うーん、高野ノンフィクションのユニークさはここなんだな。 一見そうは見えないけれど(笑)緻密に準備する高野さんに対して、角幡さんは意外にもかなりいい加減にスタートしてしまう、ということとか、高野さんはまず現地の言葉をしゃべれるようになろうとするが、角幡さんは英語の読み書きはできるが会話は全然ダメだとか、やっぱりお二人はいろいろ違うのである。 そうは言っても、さすがに共通点もある。探検部出身者のメンタリティとして、自ら道を外れておきながら、本道(アカデミックな研究者とか、登山家とか)に対してコンプレックスがある、というのはなんだかわかるように思う。そういう意味でも「ソマリランド」が賞を取ったことは本当にめでたいと、あらためて思った。 さらに目から鱗の思いだったのは、お二人とも、書く素材で勝負しているように思われるのがとても不本意で、「書く」という行為に重きを置いているということ。「行って半分、、書いて半分」と高野さんは言っている。これはちょっと考えれば当たり前のことだけれど、あまりに「素材」が面白いので、つい忘れがちだ。 実際自分だって、高野さんの文章が好きだから次々読んでるんだよね。おおーっと驚く探検話でなくて、段取りだけして結局行くことができなかったり(「ウモッカ」)、追求するのが腰痛だったり、砂漠のマラソンだったりしても、どれもこれも面白いのは、やはり抑制の効いた文章の力なのだ。高野さんお得意のお笑い要素も、安易なエログロに流れないところが女性ファンも多い理由だろう。 「お笑い要素」はこの対談にもたっぷりあって、読みながらずいぶん笑った。あげればキリがないので二箇所だけ引用。 高野「俺は高校までは優等生というか、まじめで協調性があると言われていて、それがもうほとほとうんざりだというのもあったんだよね。その場に見合った行動を取るということが身に付いていて、今に至っているわけだけど」 角幡「え?」 高野「そうなんだよ。行く先々ですごく溶け込めるというのは、そういう能力があるからだと思うよ」 角幡「ああ、そうかもしれないですね。協調性を発揮する場所が社会と同調していないだけで」 高野「俺が(大学)5年生くらいのときに、マツドドンを探すとかいうやつがいたんだよ。千葉の松戸にマツドドンという謎の未知生物がいるそうで、『そんなもんいるわけねえだろ』って言ったら、『高野さんにそんなこと言われたくない』って言い合いになって(笑)」 角幡「そりゃそうだ(笑)」 高野「『そう言うならコンゴにだってムベンベなんかいるわけない』『松戸にいないという根拠はなんですか。説明してください』とか言われて困っちゃって。『常識で考えろ』って言い返したり(笑)」 他にも、「角幡さんは『鈍感力』があるから新聞記者色に染まらなかった(高野さんならつい適応してしまっただろう)」とか、「俺自身はやっぱり文章を書かないではいられないんだよね。それは、自分に欠けているものがあるということなんだよ」という高野さんの言葉には、なんだかしみじみ考えさせられた。

Posted byブクログ