ミナを着て旅に出よう の商品レビュー
今 自分が動くことが、 100年先に繋がることだとしたら。 ちっぽけだと思っていた 自分 慈しむ視点を持てた。
Posted by
皆川さんの仕事への姿勢をすごく感じました メモをとったくらいです 新しくスタッフが増えた時、雑務をお願いすることが多い。それは、雑務をすることで仕事の全体を流れを把握できるようになるから 今はこの雑務ができない人が多い 基本を抜かして、自分のやりたいことだけをやりたがる で...
皆川さんの仕事への姿勢をすごく感じました メモをとったくらいです 新しくスタッフが増えた時、雑務をお願いすることが多い。それは、雑務をすることで仕事の全体を流れを把握できるようになるから 今はこの雑務ができない人が多い 基本を抜かして、自分のやりたいことだけをやりたがる でも、基本ができない人は大きく成長できない 私が言葉にうまくできなかった所が、すっと腑に落ちる言葉で書いてあって、嬉しかった そして、フィンランドの旅行や、生地、柄の事も読めて楽しかった 100年後を見据えて仕事をする発想、なんてかっこいいんだろう!!
Posted by
以前「風景の色 景色の風」展にて、"初めてのアトリエ"と題してイクラの木箱が展示されてたので、皆川さんがミナ立ち上げ時に魚市場で働いていたのは知っていたのだが。第一章のミナが生まれるまでを読んで、何だか色々と腑に落ちた。 陸上部だったのも意外なようでいて重要...
以前「風景の色 景色の風」展にて、"初めてのアトリエ"と題してイクラの木箱が展示されてたので、皆川さんがミナ立ち上げ時に魚市場で働いていたのは知っていたのだが。第一章のミナが生まれるまでを読んで、何だか色々と腑に落ちた。 陸上部だったのも意外なようでいて重要なルーツなんだろう。あの独特なファブリックデザインがどこからやってきたのかを知る旅のような一冊。20年前の本とは思えない。皆川さんがいなくなったあとも、100年後も、きっとミナペルホネンは存在していると思う。
Posted by
ミナペルホネンのデザイナーの初代デザイナーの皆川明さん。仕事でそれは知っていたけど、ある講演を聞いて、本を読んでみることにした。 語り口の柔らかさだけでなく、生き方や考え方も柔軟だった。流れをそのまま受け入れて、常に淡々と行う様子は、我の強い私はとても見習いたいと思った。 つ...
ミナペルホネンのデザイナーの初代デザイナーの皆川明さん。仕事でそれは知っていたけど、ある講演を聞いて、本を読んでみることにした。 語り口の柔らかさだけでなく、生き方や考え方も柔軟だった。流れをそのまま受け入れて、常に淡々と行う様子は、我の強い私はとても見習いたいと思った。 ついでに、最近よく読む辻村深月さんが解説してて、そこにもちょっとした縁を感じた。あと、ミナは皆川さんのミナだとずっと思ってたら、違ったのね(笑) 人生無駄なことは一つもない。 50歳からの生き方探し中の私にとって、参考になる本。
Posted by
ほぼ日手帳を使い始めて、ミナペルホネンを知った。色々なカバーの中で、ひときわ光を放つデザイン。毎年楽しみにしている。 本書は皆川氏の学生の頃からブランド誕生までの軌跡が綴られていて、ものづくりの裏側が垣間見えて興味深い。 学生時代の陸上の経験から、長いスパンでやりたいことを成し...
ほぼ日手帳を使い始めて、ミナペルホネンを知った。色々なカバーの中で、ひときわ光を放つデザイン。毎年楽しみにしている。 本書は皆川氏の学生の頃からブランド誕生までの軌跡が綴られていて、ものづくりの裏側が垣間見えて興味深い。 学生時代の陸上の経験から、長いスパンでやりたいことを成し遂げるという考えに長けていたというところ、なるほどなぁと思った。 自分の人生を超えて続いていくものを作りたいという思いに感動した。
Posted by
【図書館】 まず松浦さんの序文から始まる時点で、きっと私の好きな考え方の人だなって、思えた。 おすすめされた本だったから、皆川さんのことも、ミナのこともピンとこないまま手に取った。 表紙のちょうちょには見覚えがあって…読み進めていったら、私が好きなタンバリンのファブリックのデザ...
【図書館】 まず松浦さんの序文から始まる時点で、きっと私の好きな考え方の人だなって、思えた。 おすすめされた本だったから、皆川さんのことも、ミナのこともピンとこないまま手に取った。 表紙のちょうちょには見覚えがあって…読み進めていったら、私が好きなタンバリンのファブリックのデザイナーさんだと気付き、より感動。笑 皆川さんのデザイナーに至るまでの、陸上に打ち込んだ経験や初めての海外旅行、漁場でのアルバイトやなど、多彩な人生をなぞりながら、自分の好きを叶えていくこと、働くことの意味を考えさせられた。 100年後に向けての今は準備期間。100年のうちのまだ30年。当時の皆川さんに近い年である私はまだまだ目の前のことに追われてるなと感じる。 “大事なことは結果ではなくて、結果をパーフェクトにしようという気持ちだと思います。そこでもパーフェクトにならなかったとしても、それを嘆くのではなく、じゃあ次はどうしようかと考えることですよね。” そんな考え方も好き。 辻村さんの解説にもあった、子どもとのエピソードも好きで、そんな風に人と人を世代を超えて繋いでいく、ミナのファブリックを私も手に取ってみたいなと思った。
Posted by
皆川さんはマジで就活なんてせず、服飾学校もサボりめでファッション業界のシーズンショー様式も無視してブランドを作ることができていて…ありえるんだ〜…みたいな
Posted by
こんなふうに妥協せず(多少はあるとしても)、仲間と楽しみながら、ものづくりができるということはとてつもなく稀有なことなのではないだろうか。 ミナの服はとても高い。それを普段着として何世代にもわたって着ることができる人たちが、ミナの経営を支えられるほどにたくさんこの世に存在するんだ...
こんなふうに妥協せず(多少はあるとしても)、仲間と楽しみながら、ものづくりができるということはとてつもなく稀有なことなのではないだろうか。 ミナの服はとても高い。それを普段着として何世代にもわたって着ることができる人たちが、ミナの経営を支えられるほどにたくさんこの世に存在するんだな。すごい世界。 還暦を過ぎた主婦の方が採用されて働いている、本も出した。主婦と言ったって、ずーっとミナの服を着てきた奥様、手先も器用でセンスもあるから採用される。そういう世界。 弥太郎さんとの対談、よかったな。こちらもお育ちのいい紳士… ため息が出る世界。 ミナを買いに東京に旅に行こう。 そしてどこかに旅に出ようっと。
Posted by
物事を長いスタンスで見るということ。 長く続けていけることは絶対最初からうまくいかない。焦らず時間をかけて達成する。 2014年に文庫化されたこの本で書かれている皆川さんの姿勢は、とても普遍的な考え方で、こんなに変化の激しい社会の中で変わらずに大切なことだった。 こうすればい...
物事を長いスタンスで見るということ。 長く続けていけることは絶対最初からうまくいかない。焦らず時間をかけて達成する。 2014年に文庫化されたこの本で書かれている皆川さんの姿勢は、とても普遍的な考え方で、こんなに変化の激しい社会の中で変わらずに大切なことだった。 こうすればいい、という答えが欲しいけど、やっぱり近道はない。タイムパフォーマンスなんて関係ないところに、大切なことはあるって忘れずにいたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ミナ、ミナペルホネンというブランドは初めて知りました。表紙を見た感じ、かわいー!と思う一方で、自分には合わないかも?でも憧れる、そんなイメージです。 仕事の選び方、仕事の仕方。一緒に働けたらいいなと思える素敵な方でした。一方で、自分はそんな高尚な(多分そんなこと求められてないけど)人間じゃないから難しいよな、とも。いわゆる「ミナらしさ」「世界観」がカチッとしていて、ブランドを作るってそういうことなんだろうな、と思いました。 そして、皆川さんが大切にされているのは、ミナが続いていくこと。初めから、自分は初代デザイナー、どこかで幕を引く、と考えていることが印象的でした。「自分のブランド」ではなく、「みんなのブランド」。 Tシャツだったら買えるだろうか。ホームページを眺めて、ファブリック名を見るだけでも楽しそう。人生に一着だけでも、長く着られる服が欲しいなと感じました。
Posted by