1,800円以上の注文で送料無料

ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す の商品レビュー

3.7

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/28

Twitter とデマ情報 多くの あふれる情報の中から有効なものを見つけ出す 津田発行のメールマガジン から 記事 Q & A を集めて 編集 巻末の島田裕巳の解説がわかりやすい あふれる情報 ー 選別 ー わかりやすくー 提供 松岡正剛 編集工学 キュレーショ...

Twitter とデマ情報 多くの あふれる情報の中から有効なものを見つけ出す 津田発行のメールマガジン から 記事 Q & A を集めて 編集 巻末の島田裕巳の解説がわかりやすい あふれる情報 ー 選別 ー わかりやすくー 提供 松岡正剛 編集工学 キュレーション

Posted byブクログ

2020/12/20

皆が気軽に情報発信できる時代。一方で、情報過多・ノイズ増殖など、新たな弊害も発生している。だからこそ、今は情報発信する「人」そのものが重視される。現代の情報リテラシーとは「人を見る力」である。

Posted byブクログ

2019/04/20

情報を取捨選択する際に、「自分の中に軸を作る」という考え方に納得。 自分にあったメンターやキュレーターを見つけるところから始めてみよう。

Posted byブクログ

2016/10/27

情報収集は本から3割、人づてが4割、ネットからが3割 スペシャルな分野を複数持つ とにかくやってみる (川上さん)コンテンツとは「わかりそうでわからないもの」を、「それが何なのか突きつめたい」という欲望。本能に働きかけるもので、性的なもの、おもしろいもの。それも、わかるようでわか...

情報収集は本から3割、人づてが4割、ネットからが3割 スペシャルな分野を複数持つ とにかくやってみる (川上さん)コンテンツとは「わかりそうでわからないもの」を、「それが何なのか突きつめたい」という欲望。本能に働きかけるもので、性的なもの、おもしろいもの。それも、わかるようでわからない中間地点にあるもの Twitterのフォロワーの増やし方 1 まず自分自身がTwitterでフォローを増やす 2 有用な情報を発信することでフォロワーに貢献する 3 自分の日常の様子やアイデアを書いて自分自身についても興味をもってもらう 4 それを繰り返す

Posted byブクログ

2016/04/17

津田大介がTwitterやその他SNSからどのように情報を仕入れ、発信しているのかを一問一答形式で答えている。 津田氏について、名前くらいしか知らなかったが、なるべく正確、中立な情報を伝えようとする姿勢には好感が持てた。

Posted byブクログ

2016/03/03

津田大介がQ&A形式で答えている本。 ネット選挙って投票率には影響しないが、投票の質はあがるということなんだろうか。今後どなっていくか分からないけど。 それにしても、有料メルマガって案外高いんだなと。相場的には月840円が多いのだとか(津田大介は630円)。場合によっちゃ...

津田大介がQ&A形式で答えている本。 ネット選挙って投票率には影響しないが、投票の質はあがるということなんだろうか。今後どなっていくか分からないけど。 それにしても、有料メルマガって案外高いんだなと。相場的には月840円が多いのだとか(津田大介は630円)。場合によっちゃあ、月刊雑誌より高いとなると躊躇しちゃうよなぁ。 日本は他の先進国と比べて雇用保険の受給率が低いという話は初めて知った。何でなんだろう。失業率自体は少ないイメージがあるけど。 なお、津田大介は政治自体には興味はあまりないとのこと。煽ってるだけという感じなのかな。

Posted byブクログ

2015/03/23

津田マガを読んでる人にとっては、再掲と再編集ということで新しいことはないが、本として纏められていると読みやすく、初見で考えていたことを再度考える良い機会となる。 基本的には、津田さんなりの情報へのスタンスが質問に対して書かれているだけで、コレという方法が学べるのではなく、あくまで...

津田マガを読んでる人にとっては、再掲と再編集ということで新しいことはないが、本として纏められていると読みやすく、初見で考えていたことを再度考える良い機会となる。 基本的には、津田さんなりの情報へのスタンスが質問に対して書かれているだけで、コレという方法が学べるのではなく、あくまで参考にして自分なりの情報整理を作ることになると思う。情報が氾濫している中で、自分なりの情報整理の手助けになるとは思う。

Posted byブクログ

2014/11/12

 著者の書物を読むのは 「情報の呼吸法」以来ですが、内容は色々な経験などから きているののが多いと思う。 著者の”考え方”と言おうか”人間性”を参考にしたい。

Posted byブクログ

2014/11/02

スペシャルな分野を複数持つ人間が生き残る。 人前でうまく話すコツはとにかく場数をこなすこと。 プロの文章力とは、文章力というよりも、独自の視点を持っているか、文章の仲に有益な情報を盛り込めるかといったこと。 これからのライターは自分の文章にどれだけの価値を与えられるかである。 書...

スペシャルな分野を複数持つ人間が生き残る。 人前でうまく話すコツはとにかく場数をこなすこと。 プロの文章力とは、文章力というよりも、独自の視点を持っているか、文章の仲に有益な情報を盛り込めるかといったこと。 これからのライターは自分の文章にどれだけの価値を与えられるかである。 書いた文章をどうやって読者まで届けるのかを意識できる書き手が成功するう。 同時並行で得意分野を4つ5つやっていく。自分を非コモディティ化する。新しい仕事は断らない。

Posted byブクログ

2014/10/18

津田さんってぼくの年よりも3つか4つ上でしかないのに、その抱えている専門的な情報量の多さと、いろいろな経験によって醸成された考え方によって、快刀乱麻にさまざまな疑問に対して真正面から答えていきます。ご自分では「怠け者だ」なんておっしゃっていますが、きっと時間の使い方が上手いのがう...

津田さんってぼくの年よりも3つか4つ上でしかないのに、その抱えている専門的な情報量の多さと、いろいろな経験によって醸成された考え方によって、快刀乱麻にさまざまな疑問に対して真正面から答えていきます。ご自分では「怠け者だ」なんておっしゃっていますが、きっと時間の使い方が上手いのがうかがえる。 おもにツイッターってツールはこういう視点から見て考えてみるといいよ、っていう項が多かったかな。そして、なるほどと思いながら、自分の感じていることや考えていることを補強したり修正したりできるような内容でした。

Posted byブクログ