つながる図書館 の商品レビュー
「本の雑誌」の特集に出ていた二つの図書館についても取り上げられている。船橋市にある新しい「公共図書館」が興味深い。
Posted by
"利用者の年齢を選ばず、職業や収入も選ばず、無料で使える稀有な公的施設公共図書館。私たちの人生にチャンスを与え、私たちの暮らす町をより豊かにする可能性を秘めた「図書館」が、いま変わろうとしている。そのさまざまな試み、最前線をゆく図書館を取材・報告する。" 公...
"利用者の年齢を選ばず、職業や収入も選ばず、無料で使える稀有な公的施設公共図書館。私たちの人生にチャンスを与え、私たちの暮らす町をより豊かにする可能性を秘めた「図書館」が、いま変わろうとしている。そのさまざまな試み、最前線をゆく図書館を取材・報告する。" 公共図書館の役割とは何か? 以前、私の暮らす自治体の事業仕分けである仕分け人が「ツタヤが有るんだから公共図書館なんか、専門書だけ置いておけばええねん」といった趣旨の言葉を聞いた時に「それはちゃうやろ?」と思ったことがあります。 実際、その後、佐賀県武雄市でツタヤの運営母体であるCCCが指定管理者となって、カフェや蔦谷書店を併設した図書館がオープンしましたが、従来の公共図書館をイメージする人には賛否があるようです。 この本では昨年大きな話題となったその武雄市図書館を始め、様々な図書館の試みが紹介されています。 単なる「無料貸本屋」ではない地域を豊かにする情報集積地、コミュニティの核としての役割を目指す図書館の試みは読んでいるだけでもワクワクします。 今度はここで紹介されている図書館に行ってみたいなぁ。
Posted by
図書館のみならず今後の行政や地方自治体のあり方を考えさせる本。行政と地域の融合へのヒントになるのではないか。
Posted by
なんでかわからないけれど読んでいて何回か涙が出た。 やればできるという達成感よりも、未来を担う子供たちのためとか、町作りとか、図書館と人あるいは人と人のつながりが見えたからかしら。 海士町の話はとくにそうだった。 本書は冒頭からわくわくするような図書館がいろいろ出てくる。司書さ...
なんでかわからないけれど読んでいて何回か涙が出た。 やればできるという達成感よりも、未来を担う子供たちのためとか、町作りとか、図書館と人あるいは人と人のつながりが見えたからかしら。 海士町の話はとくにそうだった。 本書は冒頭からわくわくするような図書館がいろいろ出てくる。司書さんだけでなく図書館に関わる人はこんなにも熱いのかと思う。はたから見ているととても静かなので気づかないのだろう。 伊万里市と武雄市の図書館の章は、とくに武雄市について賛否両論を載せ、しかし筆者はそこに踏み込まず、別の希望を載せているところがよかった。 県立と市立それぞれの存在意義や、無料貸本屋からの脱却のところも読んでいて面白かった。 図書館も他を真似していては没落するし、住民はどういう図書館がほしいかを考えていかないとうまくいかない、という厳しい宿題に頭を悩ませる。
Posted by
佐賀県の武雄市図書館、伊万里市図書館について、テレビのニュース等で知っていたが、スターバックスや蔦屋書店が出店し、情報拠点として変わりつつ図書館が、かなりのページを割いて紹介されている。 他に、元旦から開館している図書館。24時間貸出し可能、自動貸出機で本を借りることができる図...
佐賀県の武雄市図書館、伊万里市図書館について、テレビのニュース等で知っていたが、スターバックスや蔦屋書店が出店し、情報拠点として変わりつつ図書館が、かなりのページを割いて紹介されている。 他に、元旦から開館している図書館。24時間貸出し可能、自動貸出機で本を借りることができる図書館。ソーシャルメディアに絶賛されている図書館・・・etc 情報満載。 著者の「あとがき」が心に残ったのでここに引用する。
Posted by
手元において読み返して、図書館よりに凝り固まった考えをやわらかくしたい。 指定管理者制度を毛嫌いするわけでも、 welcomeするわけでもどちらの立場でもないけど、学ぶべき、見習うべきところはあるし、 日本の全体的な流れとして、民間の手法を使って発展していくだろうから、 ダメ、...
手元において読み返して、図書館よりに凝り固まった考えをやわらかくしたい。 指定管理者制度を毛嫌いするわけでも、 welcomeするわけでもどちらの立場でもないけど、学ぶべき、見習うべきところはあるし、 日本の全体的な流れとして、民間の手法を使って発展していくだろうから、 ダメ、あり!の2択理論でなく、 そもそも利用する市民にとって、ってとこを視点に、利潤?的なことだけじゃなく、 公という、施設の持つ意味も含めて、 優れた図書館活動をするにはどうすればいいのかっていうのを考えるときなんだろうな。
Posted by
これからの図書館の可能性を考えられる本。 最近話題の「武雄市図書館」についてのレポートも興味深かった。 あと、今気になっている指定管理者制度についても書かれていた。 図書館関係者(自分を含む)は、指定管理者制度については否定的な人が多いのだけど、一般の人は歓迎する人が多いようだ...
これからの図書館の可能性を考えられる本。 最近話題の「武雄市図書館」についてのレポートも興味深かった。 あと、今気になっている指定管理者制度についても書かれていた。 図書館関係者(自分を含む)は、指定管理者制度については否定的な人が多いのだけど、一般の人は歓迎する人が多いようだ(夫を含め)。 それだけ、司書の専門性を発揮できてこなかったのかなぁ・・・と反省(自分を含め)。 これからの司書と図書館の可能性を考えるのに、とてもよい本だと思った。
Posted by
今、少しずつ図書館が変わっている。スマホや、電子図書が普及し、紙媒体の未来が危ぶまれているが、図書館を見直し、「無料貸し出し本」の概念をうちやぶり、地域に密着した、利用者のこうあってほしいという声を取り入れた、話題の図書館。こんな図書館が近くにあったら通うだろうな、というものもあ...
今、少しずつ図書館が変わっている。スマホや、電子図書が普及し、紙媒体の未来が危ぶまれているが、図書館を見直し、「無料貸し出し本」の概念をうちやぶり、地域に密着した、利用者のこうあってほしいという声を取り入れた、話題の図書館。こんな図書館が近くにあったら通うだろうな、というものもあったので、ぜひ全国に増えてほしいなと思う。
Posted by
渋い本読むねーと言われたんですが、これ、タイトル以上に世界が広がる本ですよ。閉じた世界に見えるパブリックな空間が、社会と繋がった時、ワクワクするような化学変化を見せてくれるという話。 ネットワークの世界の人が、公共機関に関心を持つのは変化を起こしやすくてやりがいがあるからだろうね...
渋い本読むねーと言われたんですが、これ、タイトル以上に世界が広がる本ですよ。閉じた世界に見えるパブリックな空間が、社会と繋がった時、ワクワクするような化学変化を見せてくれるという話。 ネットワークの世界の人が、公共機関に関心を持つのは変化を起こしやすくてやりがいがあるからだろうね。 筆者が元新聞記者だけあって、ルポ感覚でとっても読みやすかったです。
Posted by
図書館を取り巻く厳しい現状の中で、全国各地の素晴らしい活動をしている図書館を取材し、そこに光明を見出そうと試みているように読んで感じられた。 紹介されているのは千代田図書館、小布施町まちとしょテラソ、鳥取県立図書館、武雄市図書館、伊万里市民図書館、島根県海士町など。指定管理の図...
図書館を取り巻く厳しい現状の中で、全国各地の素晴らしい活動をしている図書館を取材し、そこに光明を見出そうと試みているように読んで感じられた。 紹介されているのは千代田図書館、小布施町まちとしょテラソ、鳥取県立図書館、武雄市図書館、伊万里市民図書館、島根県海士町など。指定管理の図書館や市民・町民が一体となって創り上げた図書館、首長の主導で作られた図書館など様々。それらの図書館がどのように作られたのか・どのような活動をしているのかを丹念に取材し紹介することで、図書館というものがどのようなもので成り立っているのか、どんな問題を抱えているのかが見えてくる。 しかし、ここに書かれていることが全てではないし、読み手が関わっている・使っている図書館に当てはまるとは限らない。当たり前だけど、図書館というものは一面的に捉えられるものではない。ただ、ここに書かれている図書館を知ることで、自身が関わる図書館の何かが浮き彫りになる、それまで見えなかったものが見えてくる可能性はある。図書館に深く関わる人間であれば、読んでおきたい本。
Posted by