1,800円以上の注文で送料無料

アラフォー男子の憂鬱 の商品レビュー

3.4

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2015/12/05

孔子は「四十にして惑わず」といった 全ての消費は次の消費の伏線 連環型消費システム 大槻ケンヂとの出会いは自分の文化的広がりのキッカケでもあった 所詮人間なんだ、地に足をつけて生きるしかないと悟ったのだ。反逆もロックだし、個性を爆発させるのもロックなのだが、まず、変化する世の中を...

孔子は「四十にして惑わず」といった 全ての消費は次の消費の伏線 連環型消費システム 大槻ケンヂとの出会いは自分の文化的広がりのキッカケでもあった 所詮人間なんだ、地に足をつけて生きるしかないと悟ったのだ。反逆もロックだし、個性を爆発させるのもロックなのだが、まず、変化する世の中を生きることがロックなのだ。明日からまた生きよう。働こう。これもまた、ロックだ。 エアチェック ダブルカセット ダビングって文化があったよね。ダビングを繰り返すと音質が劣化していくんだよね。貸しCDを借りてきて、テープのA面、B面にどうやって綺麗に収めるかって計算もした。 ユーミン的恋愛 バブルの応援歌的な感じ アッシーとかメッシー 「恋人がサンタクロース」ですからね。ユーミンが都会的なのに対して、ドリカムや中島みゆきは地方的な視界なんだよね。 「ブレーキランプを5回」 今だと、寧ろ札幌のほうが、東京よりもオシャレで丁度いい都会に見えるもん。プロ野球もJリーグもやってきたし、札幌ドームができてからは外タレも来るようになったし。 ブルーハーツがメジャーになれたのは、パンクなのに現状肯定をしたからってことなんだろうね。 セカイ系 レール 相原勇 カラオケの練習の為にシングルを買うみたいな消費行動になった。それで音楽がコミュニケーション商品になったんだよね。今は、それが、ライブだったり握手会だったりというリアルにへんせん変遷していて、ライブを楽しむ為にMP3をダウンロードするみたいな。ミュージシャンもライブで盛り上がる為の曲を作って、積極的にMP3でばら撒くようになってきてる。 船木誠勝 シャムロック ヒクソン・グレイシー 中井裕樹 栃木県佐野市 隷属関係 自尊心を満たす 羨望を抱いていた 出会いを介在するのはSNSなどのデジタルメディアではなく、雑誌というアナログメディアの役割だったのである。そうしたメディアが僕と他人を結びつけてくれなければ、高校時代に僕は死を選んでいたかもしれない。今でもこの当時の焦燥は夢に見ることがある。 成増から池袋まで歩く 警笛けいてき みかか死=NTT死 今振り返って思う。バブル崩壊というショックの中で、自らが正義の側にいると信じることでしか自尊心を保てない人達が増え、その拳を犯罪者予備軍に仕立てた見知らぬ人達に叩きつけていた。 ブルセラ変態ビジネス ブルマー消滅 教育の最終的な目的は、時間的にも空間的にもより広い視野で物事を捉え、判断する力の涵養かんようである。だから終わりはない。 パラドクス的な真理 「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。」みたいに。自分探しのカリスマ高橋歩の言葉ですけど。騙されてたよね、皆んな。時代にしゃぶり尽くされた世代 第2次ベビーブーム(1971〜74)そりゃ玩具業界も困って、ベルトに色々なものを付けて単価を上げますって。一本のベルトに40個くらいのパーツを追加するって戦略に変わった。 仮面ライダーの経済学 ビジネスモデル 逆に言うと、子供に3万円のベルトを買ってあげられるような人達しか、子供を持てないという二極化の表れでもあるんでしょうね。 ネゲット mixiの読み逃げ問題 「僕らは昭和のOSで動いている」 「今、社会の構造を変えなきゃいけない」って息巻くのは、ちょっと行き過ぎたリアクションじゃないかなって目で見てるのね。 百姓一揆 世の中が本当に変わるときというのは、戦争ではなくて内戦があったときなんだよね。外に敵がいるときは逆に中は固まるらね。明治維新 バブル世代とゆとり世代の間をとりもつ親善大使ってことだな。 日本史上最後のマジョリティ 人間万事塞翁が馬 端境期はざかいき デュアル二通りの ハイブリッドな世代感覚

Posted byブクログ

2014/12/02

アラフォー男子の憂鬱ってくらいだから「憂鬱な内容」かと思ったらヽ(*´∀`)ノ 見事に裏切られた アラフォー世代のガンダム好きって実は作られた記憶なのね 自分の時代はファーストガンダム世代だけど少年漫画が大好きだった姉の影響でアニメ見てたな・・・ (真面目に見てなかったので内容あ...

アラフォー男子の憂鬱ってくらいだから「憂鬱な内容」かと思ったらヽ(*´∀`)ノ 見事に裏切られた アラフォー世代のガンダム好きって実は作られた記憶なのね 自分の時代はファーストガンダム世代だけど少年漫画が大好きだった姉の影響でアニメ見てたな・・・ (真面目に見てなかったので内容あんまり覚えていない・でもガンダムと言えばやっぱりファーストガンダムでないと違和感がある。アムロ行きま~す!は良く真似した) 自分は高卒ですぐ就職したのでバブル末期のなんとなく浮き足立った感じは味わったけどバブルど真ん中世代の先輩方とはじけた後に4年制大学を出て就職出来なかった同級生達や後輩達に挟まれて・・・憂鬱な世代だわ(笑) 同世代の男子達の座談会 面白おかしく読めました♪

Posted byブクログ

2014/09/11

タイトルが憂鬱とあるので、暗い物を想像していたが見事に裏切られた! 今まで、同世代の論者にほとんど意識を向けてなかったのだが、誤りだと思い知らされた。 この中では、おおたとしまさ氏の教育に関する章が深く刺さりました。

Posted byブクログ

2014/09/06

うんだこれ? あっという間に読み終わったが、何だこれ??? わたしゃ花の72年だけど。。。 スーパーカー消しゴムからキン消しが無いのはイカンやろ。TVおニャン子でなくてさあれでしょ。ギルガメでもなくて ともかく っは感じ msxとかさ

Posted byブクログ

2014/07/08

アラフォー世代四人がガンダムやテレビや教育等を語る。 なんか、皆昔はこうだったぜ論が多く、そうだったよなと思う反面、んな昔話どうでもいい感。 そんな中で、唯一感心したのが「おおたとしまさ」氏以下共感した部分。他の本も読んでみようかな。 【共感】 スポーツ、絵が苦手は個性として...

アラフォー世代四人がガンダムやテレビや教育等を語る。 なんか、皆昔はこうだったぜ論が多く、そうだったよなと思う反面、んな昔話どうでもいい感。 そんな中で、唯一感心したのが「おおたとしまさ」氏以下共感した部分。他の本も読んでみようかな。 【共感】 スポーツ、絵が苦手は個性として認められるが勉強の不出来は「努力不足」と思われてしまう。 努力するだけでは不安で、足の引っ張り合いが始まり、授業の邪魔、学級崩壊に繋がる。 教育とメディアは政治的に独立でなければならない。だから、教育とメディアは政治的な規制に、極力さらされてはならない。 「あなたの1票が日本を変える」みたいに煽れば煽るほど、現実にはそうではないので落胆に繋がり、投票率は下がると思う。「自分の1票では多分何も変わらないけど、いつ芽吹くかわからない種を蒔くつもり、投票しよう」くらいでないとだめだ

Posted byブクログ

2014/07/02

消費してくれる最後の世代。CMがアラフォーを狙い撃ちされているというのを知って、少しCMを見るのがおもしろくなった。アラフォーにでもなれば、各自の人生観で書く内容も大きく変わる。これからもこんなくくりで本が出たらおもしろいな。

Posted byブクログ

2014/07/01

アラフォーどころかジャスフォーですよ。 確かにテレビをみてても僕らの世代を狙い撃ちした番組、コーナー多いね。 僕らは昭和のOSで動いてる、ってのはいい言葉。頭の中はスマートフォンとダイヤル型のテレビが半分ずつだ。 僕らの強みは日本最大のマス。僕ら向けに商売しても十分成り立つ。...

アラフォーどころかジャスフォーですよ。 確かにテレビをみてても僕らの世代を狙い撃ちした番組、コーナー多いね。 僕らは昭和のOSで動いてる、ってのはいい言葉。頭の中はスマートフォンとダイヤル型のテレビが半分ずつだ。 僕らの強みは日本最大のマス。僕ら向けに商売しても十分成り立つ。政治も僕ら向けにしてもいいよね!??そこがうまく行ってないのが残念。 いつもはブックカバーして本を読むんだけど、今日はたまたまカバーしておらず、そんな時に限って電車の中で本を忘れてしまい、降り際にご婦人より「本忘れてましたよ」と声をかけられ、タイトルを思い出し赤面。

Posted byブクログ

2014/04/28

最後の「マス」であるアラフォー世代に向けた、アラフォー代表者たちのエッセイと対談からなるいい意味でユルい一冊。 世代論はなぜこうも楽しいのか。ひとつの共通話題で妙な連帯感が生まれ、苦労することなく共感も得られ、なんとなく安心できる。この居酒屋談義レベル感がなんとも心地よい。 ...

最後の「マス」であるアラフォー世代に向けた、アラフォー代表者たちのエッセイと対談からなるいい意味でユルい一冊。 世代論はなぜこうも楽しいのか。ひとつの共通話題で妙な連帯感が生まれ、苦労することなく共感も得られ、なんとなく安心できる。この居酒屋談義レベル感がなんとも心地よい。 この本の意義は、端境期を過ごしたこの世代特有の性質や購買傾向を少年時代から遡って掘り下げているところ。 べつに違う世代への問題提起や説得があるわけじゃないし、団塊ジュニアが割りの合わない世代かと云われれば、まあそうだとも思うしそうじゃないとも思う。どっちでもいい。 「おれたちこんな世代だけどどうよ」 それだけで十分バリュー感のある、おもしろおかしい一冊なのであった。

Posted byブクログ

2014/03/22

我等の葬式のBGMは槇原敬之。で思い出したのだが、先日出た団塊世代の葬式のBGMがオフコースだった事。と考えると、世代に関係なく消費は繰り返されるのだろう。ただし、3~4割が未婚だったり非正規だったりというのは、マスであり、マスではないというか、人括りにはできない世代ではあると思...

我等の葬式のBGMは槇原敬之。で思い出したのだが、先日出た団塊世代の葬式のBGMがオフコースだった事。と考えると、世代に関係なく消費は繰り返されるのだろう。ただし、3~4割が未婚だったり非正規だったりというのは、マスであり、マスではないというか、人括りにはできない世代ではあると思う。 大きな誤りとして『アンナ・カレーニナ』(p71)はドストエフスキーではなくトルストイなので、ここはいくらなんでも日経のチェックが甘すぎるんじゃないのかと。

Posted byブクログ

2014/02/21

ガンダム、ファミコン、バンドブーム、歌謡バー(笑) 「端境期」アラフォーの共通言語。 ちょっと早かった、ちょっと遅かった。そんな隙間を縫うように生きてきた世代。 アラフォーを自称するには四十路に入るともはや気恥ずかしいが、1971年生まれの自分も、女子高生の時に女子大生ブーム、...

ガンダム、ファミコン、バンドブーム、歌謡バー(笑) 「端境期」アラフォーの共通言語。 ちょっと早かった、ちょっと遅かった。そんな隙間を縫うように生きてきた世代。 アラフォーを自称するには四十路に入るともはや気恥ずかしいが、1971年生まれの自分も、女子高生の時に女子大生ブーム、女子大生になったら女子高生ブーム。そんな隙間人生、共感しくすりと笑える部分も。 第5章、おおたとしまささんの、中高時代の部活とブラック企業との関連づけがなかなか面白い。

Posted byブクログ