崩れゆく絆 の商品レビュー
アフリカ文学初読み。 イボ人の伝統と生活習慣が色鮮やかに語られていく。異文化を体感できるのは読書の醍醐味だ。 主人公が最後に選択したものが消化しきれない。また時間を置いて読み返したい。
Posted by
アフリカの作家は初。昔ながらの部族のしきたりを守って暮らしている村の英雄が、ふとした事故で7年間の追放の憂き目にあう。戻ってきた頃にはイギリスの宣教師が入り込み、村の様子は一変している。ストーリーとしては、二つの面があると感じた。一つは植民地化する前、その過程の両方で、住民、特に...
アフリカの作家は初。昔ながらの部族のしきたりを守って暮らしている村の英雄が、ふとした事故で7年間の追放の憂き目にあう。戻ってきた頃にはイギリスの宣教師が入り込み、村の様子は一変している。ストーリーとしては、二つの面があると感じた。一つは植民地化する前、その過程の両方で、住民、特に部族内で虐げられていた女性や子供、差別されていた村民にとって、何が幸せかを考えさせられる。もう一つは主人公と村全体の運命。文明化の旗印のもと、過去の風習等は全て否定される。ただ、不潔なことや迷信に基づいた子捨て、双子の廃棄などは解消されるわけで、どこに線を引くのかは難しい。
Posted by
19世紀のナイジェリアが舞台。 独自の神を信じ崇め、家族・ムラという単位で生活していた共同体に、キリスト教伝道師の入植により植民地化していく様を描く。中盤までは、文化や生活、信仰などについて淡々と描かれていますが、その後の畳み掛けるような展開がすごい。 時代も国も違いますが、どこ...
19世紀のナイジェリアが舞台。 独自の神を信じ崇め、家族・ムラという単位で生活していた共同体に、キリスト教伝道師の入植により植民地化していく様を描く。中盤までは、文化や生活、信仰などについて淡々と描かれていますが、その後の畳み掛けるような展開がすごい。 時代も国も違いますが、どこか今の社会にも共通するような点があるようにも感じました。何かが変わっていく時、多くの犠牲が伴うこともあります。自分たちが守って疑わなかったことであれば尚更。四部作のようですが日本語訳がないのが残念です。最後の一文が辛い。
Posted by
英語版で読んで面白かったので、翻訳も読んだ。英語版ではイボ語のままにしてある単語は意味を想像しながら読んだが、本書では日本語に訳してある。あとがきも詳しくて助かった。 主人公のオコンクォは日本にもってくると『枯木灘』の浜村龍造、在日社会にもっていくと『血と骨』の金俊平と同じタイプ...
英語版で読んで面白かったので、翻訳も読んだ。英語版ではイボ語のままにしてある単語は意味を想像しながら読んだが、本書では日本語に訳してある。あとがきも詳しくて助かった。 主人公のオコンクォは日本にもってくると『枯木灘』の浜村龍造、在日社会にもっていくと『血と骨』の金俊平と同じタイプ。粗暴で男尊女卑で経済的に成功している。こうした型の人間が、新しい時代とうまくいかずに破滅してしまうというのも、共通している。
Posted by
・アフリカ文学史上最高と呼び名の高い小説 ・アフリカの村で一代で名声を築いた男が主人公 ・父親を反面教師に努力をする ・隣の村と戦争を起こす代わりに人質を捉えて自分の家で育てる ・村のならわし、神のおつげにより、自ら大事にしていた人質の子を殺めてしまう。そこから暫くは食事もせず。...
・アフリカ文学史上最高と呼び名の高い小説 ・アフリカの村で一代で名声を築いた男が主人公 ・父親を反面教師に努力をする ・隣の村と戦争を起こす代わりに人質を捉えて自分の家で育てる ・村のならわし、神のおつげにより、自ら大事にしていた人質の子を殺めてしまう。そこから暫くは食事もせず。 ・偶発的な事後で同族を殺してしまったことでオコンクウォは流刑されて、母親の親族の村で7年間過ごす ・そのかん、イギリスの植民地支配でキリスト教が蔓延。 ・オコンクウォが7年後に戻ってから、イギリス白人と村の一族との対立 ・オコンクウォは白人の首を跳ねて、後日に木に首を吊って自殺するという衝撃な最後。
Posted by
アフリカ文学の在り方 黒人と白人の関係っていうのは今後も一生注目され続けるもので、こういった文学はその関係における事実とか考え方を継承するひとつの大切なもの
Posted by
アフリカ文学の父と称されるアチェベの代表作。アチェベの名前、どこかで聞いたことがあると思ったら、コンラッドの「闇の奥」についての論争について読んだときに名前をみかけたようだった。 本書は19世紀のナイジェリア、イボの文化を描き出すとともに、それがイギリスによる植民地支配により崩れ...
アフリカ文学の父と称されるアチェベの代表作。アチェベの名前、どこかで聞いたことがあると思ったら、コンラッドの「闇の奥」についての論争について読んだときに名前をみかけたようだった。 本書は19世紀のナイジェリア、イボの文化を描き出すとともに、それがイギリスによる植民地支配により崩れ行くさまを、戦士として誇り高い地位にあった主人公、オコンクウォの転落に重ねて描き出す。前半のイボの文化は興味深いが、アフリカの独自性を描き出すというよりは、その中で葛藤する個人を描こうとしていると言える。その点ではオーソドックスな小説とも言えるが、それまでアフリカ人を主人公としてこなかった小説世界が、アフリカを舞台にオーソドックスな小説を構築できるのか、そこにチャレンジがあったということだと理解した。
Posted by
「アフリカ文学」なるジャンルは初めて読んだ。使用言語は英語で、「英米文学」の欄に並んでた。 西洋文明への批判でありながら、宗主国の言語で書かないと伝えることができない、というのが「弱者」の立場を象徴しているような。 「宗教は脳の副作用である」(ジャレド ダイアモンドだったか)、「...
「アフリカ文学」なるジャンルは初めて読んだ。使用言語は英語で、「英米文学」の欄に並んでた。 西洋文明への批判でありながら、宗主国の言語で書かないと伝えることができない、というのが「弱者」の立場を象徴しているような。 「宗教は脳の副作用である」(ジャレド ダイアモンドだったか)、「神は妄想である」(リチャード ドーキンス)という言葉が好きな身としては、やっぱり一神教はろくなもんじゃねえ、と改めて思った。 アフリカの年寄りの言葉は含蓄が深いなあ。今の言葉で言うと、サステイナビリティファーストか。
Posted by
◆石川直樹さんのおすすめ キリスト教が入ってきたときに 今現在虐げられてたり 今現在の価値観に疑問を持っている人たち (双子を堕胎しなければならなかった母親など) が改宗していったというところに なるほどなぁと思う もともといた人たちの世界観の中に 新しく場所を設けて 考えを...
◆石川直樹さんのおすすめ キリスト教が入ってきたときに 今現在虐げられてたり 今現在の価値観に疑問を持っている人たち (双子を堕胎しなければならなかった母親など) が改宗していったというところに なるほどなぁと思う もともといた人たちの世界観の中に 新しく場所を設けて 考えを拡げていく どちら目線かで全く変わってくるけれど 元いた方は「順番」の重要さを思って 後発の振る舞いを理不尽に感じるのも 仕方なく思う 後から入っていく方は 自分たちの「正しさ」を広めたいし 受け入れられたいし そのために尽力もするだろう なんだあれ?と思われるような 新しい考えは一見カルト的にも思えるだろう なにが後世に残るか? 残っているものの 「正しさ」なんて ほんとうのところ 誰にもジャッジはできない 排他的にならなければ たとえ脅威を感じていても 共存できるのだろうか?
Posted by
民族誌半分、物語半分。カメの昔話、家族の仕組み、ヤム芋の農業。歌や市場や巫女の存在意義、アフリカ文化の基礎知識がないから、珍しい。 キリスト教の西欧がアフリカの人々の信仰を無慈悲に蔑み侵入してきたのを当事者の目から書いた、アフリカの人々 可哀想、なだけで終わらない文学。 村人た...
民族誌半分、物語半分。カメの昔話、家族の仕組み、ヤム芋の農業。歌や市場や巫女の存在意義、アフリカ文化の基礎知識がないから、珍しい。 キリスト教の西欧がアフリカの人々の信仰を無慈悲に蔑み侵入してきたのを当事者の目から書いた、アフリカの人々 可哀想、なだけで終わらない文学。 村人たち、とくに主人公オコンクォが男らしく(横暴とも言う)自分勝手で他人の心情を解さない男で。伝統を重んじ自分の力で長になろうと努力した主人公が、自分の今までの行いから、自分の精霊(チ)の運命に逆らえず結局超えられない、というところに皮肉と悲哀を感じる。
Posted by