1,800円以上の注文で送料無料

わたしが正義について語るなら の商品レビュー

4.2

98件のお客様レビュー

  1. 5つ

    36

  2. 4つ

    36

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/08

私は昔からアンパンマンのマーチの歌詞がとても好きです。 どうして好きなのか、この本を読んでわかった気がします。正義と悪は紙一重。 そして 人生なんて夢だけど、夢の中にも夢はある

Posted byブクログ

2022/07/22

#わたしが正義について語るなら #やなせたかし #ポプラ新書 #読了 確かに遅咲きなやなせさん。人生どこで流れが変わるかはわからない。戦争を経験した書き手は本当に貴重。 とにかく続けること。そしてそれ以外に何か一つ強みを持つこと。正義とは痛みを伴うこと。 たくさん学びがありまし...

#わたしが正義について語るなら #やなせたかし #ポプラ新書 #読了 確かに遅咲きなやなせさん。人生どこで流れが変わるかはわからない。戦争を経験した書き手は本当に貴重。 とにかく続けること。そしてそれ以外に何か一つ強みを持つこと。正義とは痛みを伴うこと。 たくさん学びがありました。

Posted byブクログ

2022/06/15

アンパンマンを中心としたやなせたさしさんの考える正義について書かれている。 やなせさんが戦争体験者だということは知っていたから本当のアンパンマンを私は裏のテーマがあるはずだと読む。 所謂アンパンマンはすごくポップで私はあまり好きではない。 やなせさんは正義について語りながらも絵本...

アンパンマンを中心としたやなせたさしさんの考える正義について書かれている。 やなせさんが戦争体験者だということは知っていたから本当のアンパンマンを私は裏のテーマがあるはずだと読む。 所謂アンパンマンはすごくポップで私はあまり好きではない。 やなせさんは正義について語りながらも絵本作家という自信の職についても書かれている。その職の中で一番ではない。やればやるほど他者との実力差が見えてくる。しかし続けていると上手くもなると。 でも続けるだけではダメで何か別の武器をもたないといけないとも。それは詞であったり、美術品であったり、エッセイであったりしたと。 現在のウクライナ侵攻に思い、積ん読から手にした。ズバババと秒速で読むこのが出来た。

Posted byブクログ

2022/03/16

ボロボロのマントをまとって、恥ずかしそうに自分の顔をさしだすアンパンマン。 アンパンマンは、普遍の正義の象徴。 やなせさんの経歴は詳しく知りませんでしたので、大変興味深かったです。 無名の漫画家だが、どういうわけか不思議な仕事が舞い込んでくる。それも、もちろん才能ですね。 そ...

ボロボロのマントをまとって、恥ずかしそうに自分の顔をさしだすアンパンマン。 アンパンマンは、普遍の正義の象徴。 やなせさんの経歴は詳しく知りませんでしたので、大変興味深かったです。 無名の漫画家だが、どういうわけか不思議な仕事が舞い込んでくる。それも、もちろん才能ですね。 そして、アンパンマンマーチは改めて、切なくて素敵な歌詞だと思いました。 前向きになる力をくれる本です。

Posted byブクログ

2022/02/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

めちゃくちゃ良い本だった。たまたま知っただけの1冊に、こんなに心が震えるとは思わなかった。 「正義はある日逆転する。逆転しない正義は、献身と愛」であり、「愛と勇気だけが友達さ」。この言葉に、アンパンマンにとって、やなせたかしさんにとっての正義が詰まっていると思う。そして正義を行うためには、傷つく覚悟を持つ必要があるということ。 本当にいい本だったので全人類に読んでほしいし、それぞれにとっての正義を教えてほしい。私も私の正義を、私だけの武器を見つけたいと強く思った。

Posted byブクログ

2022/01/10

元々、アンパンマンのテーマソングの深い意味は知っていたのだけど、この本を読んで、さらにやなせ先生の謙虚さや、劣等感から来る公平性というか、世の中をフラットに見てる視点を感じたような気がする。 とりわけ才能があるわけでない、と言い続けるやなせ先生の、凡人の中でも突出したいと思って...

元々、アンパンマンのテーマソングの深い意味は知っていたのだけど、この本を読んで、さらにやなせ先生の謙虚さや、劣等感から来る公平性というか、世の中をフラットに見てる視点を感じたような気がする。 とりわけ才能があるわけでない、と言い続けるやなせ先生の、凡人の中でも突出したいと思って食らいついて、努力と鍛錬から練り上げた「万人に伝わる表現方法とやなせ哲学」のようなものが、アンパンマンをはじめとする先生の作品に込められてて、 でも、その哲学を押し付けるのではなく、あくまで、楽しい&身近に感じられるモノとして、世の中に残すことをしている先生の軸を感じた1冊でした。

Posted byブクログ

2021/10/27

やなせたかしさんの書いたお話、小学六年生の国語の教科書に「サボテンの花」がある。短い物語の中に、生き方や在り方を考えさせられるすばらしい作品だと思う。 子育てをして通ってきたアンパンマンの世界は、自分が子どもの時に見たアンパンマンと違う見え方があった。 今回、この「わたしが正...

やなせたかしさんの書いたお話、小学六年生の国語の教科書に「サボテンの花」がある。短い物語の中に、生き方や在り方を考えさせられるすばらしい作品だと思う。 子育てをして通ってきたアンパンマンの世界は、自分が子どもの時に見たアンパンマンと違う見え方があった。 今回、この「わたしが正義について語るなら」を読んで、やなせさんの生き方や考え方がアンパンマンという作品に投影されていたことを、改めて深く感じた。平和を愛し、戦争はよくないと強く考えていながら、声高にそれを叫ぶのではなく、エンターテイメントの中で、人を喜ばせる道を貫き通したやなせさんの生き方が素敵だし、やなせさんに教わった「愛と勇気」を自分ももち続けていきたいと思う。 (昔、そこまで言って委員会という番組の中で、山口もえさんが、アンパンマンの素晴らしさを語っていた。その当時も、なんとなくそうだなぁと共感したが、今ではまったくその通りだと思っている。) ※メモ 15 ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、そしてそのためにかならず自分も深く傷つくものです。 19 戦争をしている国同士は両方正義だ、悪い奴をやっつけると正義が勝ったのだと言って戦っているけれど、子どもたちのことは見てやらない。 21 正義はある日突然逆転する。逆転しない正義は献身と愛です。 29 完全に善の人はいない。→ロールパンナ 37 フランケンシュタイン プロメテウス 42 勉強でも一番にはなれないし、どうしようもない。→マンガにある程度役立つ 73 宮城まり子の仕事を手伝っているうちに、エンターテイメントのショービジネスの基本は、まず目の前の客をなんとしてでも喜ばせることだと悟りました。 90 良い通俗生 110 面白いにちょっと悲しい部分 120 必要悪 122 愛と勇気だけが友達さ→自分一人で戦う覚悟 124 悪口を言う相手を助ける 愛 125 愛には、いさましさも含まれていて、勇気には、やさしさが含まれている。 136 好きなもの以外の武器を持て 145 学校で管理を厳しくすると生徒は嫌になる、うんとゆるやかにしちゃうと今度はいい方向に行くかというと行かない。 148 人生の楽しみの中で最大最高のものは、やはり人を喜ばせることでしょう。

Posted byブクログ

2021/09/26

人生には後から考えると分かることがたくさんある。という最初にある言葉は印象深い。 アンパンマンの原点は作者の戦争体験から来ている。 善悪は難しい。チリンのすず。という著者の絵本を読みたくなった。 様々な経験をされた著者だから分かることががあるのだと知る。また様々なご縁が大切で...

人生には後から考えると分かることがたくさんある。という最初にある言葉は印象深い。 アンパンマンの原点は作者の戦争体験から来ている。 善悪は難しい。チリンのすず。という著者の絵本を読みたくなった。 様々な経験をされた著者だから分かることががあるのだと知る。また様々なご縁が大切であること。準備をしておくこと何でもチャレンジしてみること、それが後につながること。非常に興味深い。 正義とは何か。傷つくことなしに正義は行えない。 愛と勇気だけが友達さ。 これは戦う時は自分一人だと思わなくてはいけない。道連れを作るのはよくない。ということ。 虚仮の一念。とにかくやり続ける。 好きなものを以外の武器を持つ。 職業(本筋)にプラスできる何かを持つ。 アンパンマンがまた好きになります。

Posted byブクログ

2021/09/26

なんのために生まれて なにをして生きるのか やなせさんの人生のテーマ、 今も子どもにたくさんのものを 与えてくれている人でさえ ここについて悩み続けたことを知れて、 私もこれからも真剣に悩み続け、 自分にできることを見つけたいと思う。 その過程でも、できることはたくさんある。

Posted byブクログ

2021/08/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

やなせさんは若い頃に戦争に行って正義について考えるようになり、アンパンマンや、たくさんのキャラクターを書く中で、考えた事をまとめた本です。 今、私達が生きている社会は、世界の戦争や環境問題、不安な政治、怒りの気持ちになる事が毎日起こっています。 第4章のぼくが考える未来のこと 身近な人の幸せを願う より さよならだけの寂しげな人生をごまかしながら生きている。怒るよりも笑いたい。人生なんて夢だけど、夢の中にも夢はある。悪夢より楽しい夢がいい。すべての人に優しくして、最後は焼き場のけむり。誰でもみんな同じだから焦ってみても仕方がない。 怒るより笑って生きる人生を送れるような生き方をしたいと思いました。まずは身近な人を喜ばせるという事を心がけてみようと思いました。

Posted byブクログ