わたしのウチには、なんにもない。 コミックエッセイ(2) の商品レビュー
読書会でお借りした本。 長くはぁああ好きだぁあと思いながら使えるものだけに物を減らしていく。物がある程度あるほうが落ち着く私からするとすこし病的だな…と思いつつも、要らないものは部屋にたくさんある気がして、いま猛烈に捨てたくなってきた…
Posted by
モノを捨てたくなります。 モノを捨てるには、勢いと踏ん切りが必要。 未来に必要かどうかは考えず、今必要かどうかだけ考える。
Posted by
2017/09/23 ひとつ二役以上考える。 もったいないを理由にしない。 迷っているものは一度距離を置く。また手入れしてみる。 2021/08/31 踏ん切りの付け方 *常に今必要か問いかける。 *もったいないを理由にしない。 *先入観を捨ててチェックする。 *失敗してもまぁ...
2017/09/23 ひとつ二役以上考える。 もったいないを理由にしない。 迷っているものは一度距離を置く。また手入れしてみる。 2021/08/31 踏ん切りの付け方 *常に今必要か問いかける。 *もったいないを理由にしない。 *先入観を捨ててチェックする。 *失敗してもまぁいいか。と思う。 倦怠期のものは隠すか磨く。
Posted by
ゆるりさんの捨て捨て技術の大公開。この本を読んだら、読み終える前から、家中をうろうろ、何か捨てるものないかしら。。すっきりするには、面倒でも必ずしまう。参考になりました。
Posted by
家族の協力がすごいなーと思うけど、それが普通になってしまえば、リモコンやティッシュを収納することにもなんとも思わなくなるのかな。 ひとは環境によって作られるんだなあ。
Posted by
2巻と4巻を読みましたが、4巻はノウハウ的な記述が多くて、「代用品を考える」「迷ったら一旦隠すか、磨く」など、役にたちました。シャンプーでお風呂を掃除するというのは、あっいいかも、と思ったのですが、よく考えたらなんとなく髪を洗うもので掃除もする…というのが気になったので私は導入で...
2巻と4巻を読みましたが、4巻はノウハウ的な記述が多くて、「代用品を考える」「迷ったら一旦隠すか、磨く」など、役にたちました。シャンプーでお風呂を掃除するというのは、あっいいかも、と思ったのですが、よく考えたらなんとなく髪を洗うもので掃除もする…というのが気になったので私は導入できなさそうです…。
Posted by
“「なんにもないぶろぐ」コミックエッセイ第2弾!捨て変檀上。持たない暮し続行中。”―帯より。 ◇なくても暮していけるんです 第01話 捨てふんぎりのつけかた 第02話 代用品を考える 第03話 倦怠期のものは“隠す”か“磨く”! 第04話 思い出のものはどうし...
“「なんにもないぶろぐ」コミックエッセイ第2弾!捨て変檀上。持たない暮し続行中。”―帯より。 ◇なくても暮していけるんです 第01話 捨てふんぎりのつけかた 第02話 代用品を考える 第03話 倦怠期のものは“隠す”か“磨く”! 第04話 思い出のものはどうしてる? 第05話 もっと捨てたい!そんなときは… ―K点越えの越え― column それでも捨てられなかったものたち ~2つの矛盾する気持ち~ ◇いざ!主婦のミカタ、家事裏技の心得 第06話 季節によって変化する捨て事情 第07話 切り換えスイッチの習慣 第08話 収納ワザ“開けてもキレイを目指す理由” 第09話 不便を楽しむ暮し 第10話 防災のためのひと工夫 column お掃除ノイローゼの解消法 ~私だっていやなときがあるんです~ ◇家族と一緒にできること 第11話 拒否反応がなくなるとき 第12話 家族が片づけに協力してくれる 第13話 掃除は心を磨く修行!? column 家族にとっての許容範囲 ~なんにもないは一日にして成らず~ ◇片づけ整理術
Posted by
相変わらずのゆるりまい節炸裂でした!!笑 ここまでやると、周りも影響受けるっていうのはわかる気もするんだが、家族もホントにすごい。笑!! ここまでなにもない生活に一緒に便乗しないとならないんだから、、、 子供ができたりしたらゆるりまいがどう変わっていくのか、とてもとても楽しみ...
相変わらずのゆるりまい節炸裂でした!!笑 ここまでやると、周りも影響受けるっていうのはわかる気もするんだが、家族もホントにすごい。笑!! ここまでなにもない生活に一緒に便乗しないとならないんだから、、、 子供ができたりしたらゆるりまいがどう変わっていくのか、とてもとても楽しみであります。 ぜひ、女の子男の子とおもちゃが大量に増える家庭を作って頂きその後のは対処も見てみたいなと、思うわたしでした(((o(*゚▽゚*)o!!
Posted by
前作が自称「捨て変態」になるまでのお話で、今作はどういう基準で捨てているのか、また一つの物を何通りにも代用する方法、片付け方等が描かれている。 また、震災を経験した著者ならではの、捨て変態の防災グッズの準備方法も紹介されている。 この本読んでいると、どんどん捨ててラクになりた...
前作が自称「捨て変態」になるまでのお話で、今作はどういう基準で捨てているのか、また一つの物を何通りにも代用する方法、片付け方等が描かれている。 また、震災を経験した著者ならではの、捨て変態の防災グッズの準備方法も紹介されている。 この本読んでいると、どんどん捨ててラクになりたくなる!
Posted by
「わたしのウチには、なんにもない。」ゆるりまいさん、にゃんこが2人いるみたいです(^-^) 2013.9発行、漫画で描かれてます。代用品を利用するのも物を少なくする「コツ」のひとつだそうです。枕の代わりにブランケットを代用し枕を捨てたそうです。ところが、そのブランケットは猫も利用...
「わたしのウチには、なんにもない。」ゆるりまいさん、にゃんこが2人いるみたいです(^-^) 2013.9発行、漫画で描かれてます。代用品を利用するのも物を少なくする「コツ」のひとつだそうです。枕の代わりにブランケットを代用し枕を捨てたそうです。ところが、そのブランケットは猫も利用してたものだったので、猫もその上で寝て~~~(^-^)
Posted by