1,800円以上の注文で送料無料

本当の勇気は「弱さ」を認めること の商品レビュー

4.3

30件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/08/10

自分の弱みが書かれてた、的を得た書籍。 自分が知らないことということを他者にさらけ出す勇気こそ、自分の成長への道。 「完璧で誰にも批判されない自分になってから競技場に立とうと思っていると、結局、人間関係を損ない、チャンスを逃して取り返しのつかない事態を招き、貴重な時間を無駄にし、...

自分の弱みが書かれてた、的を得た書籍。 自分が知らないことということを他者にさらけ出す勇気こそ、自分の成長への道。 「完璧で誰にも批判されない自分になってから競技場に立とうと思っていると、結局、人間関係を損ない、チャンスを逃して取り返しのつかない事態を招き、貴重な時間を無駄にし、自分の才能や自分だからこそできる貢献を捨てることになりかねい。」←自分が完璧でなくとも、興味のある分野に挑戦するシチュエーションをつくることが一番の自分の目指す場所なのかもしれない。

Posted byブクログ

2017/05/01

TEDでみて、印象的だったブレネー・ブラウン。 前著「ネガティブな感情の魔法」(”The Gifts of Imperfection")につづく本。「本当の勇気は弱さを認めること」("Daring Greatly") TEDで有名になって、それか...

TEDでみて、印象的だったブレネー・ブラウン。 前著「ネガティブな感情の魔法」(”The Gifts of Imperfection")につづく本。「本当の勇気は弱さを認めること」("Daring Greatly") TEDで有名になって、それから生じた自分のなかの葛藤などを紹介しながら、より切実で、自分ごと化した、まさにヴァルナラビリティ(脆弱性、鎧を外し生身でいること)に苦手な自分を開示しつつ、実践していく、そんな本。 TEDの2回目のプレゼンは、ユーモアを交えながらも、しっとりと話す感じだったけど、本のほうでも、同じようなトーンかな? 結局、これって、コーアクティブ・コーチングでいうところのフルフィルメントのことなんだな。 というか、これが、コーアクティブ・コーチングそのものかもしれない。 コーチングは、しばしば、自分のありたい姿をイメージして、現状とのギャップを埋めるための行動を決めて行くもの、と捉えられ勝ちなのだけど、実は、目標を達成することより、そこに向かって進んで行くプロセス、つまり、自分らしく生きることを選択すること、「理想の状態」に達している訳ではないけど、そういう今の自分を不完全なまま、ありのままで受け入れることなんだよね。 (頭のなかで、「そんなことやったて、無駄だよ」とか、「自分にはそんな価値ないよ」みたいな声があってもね) 一見、楽に読めそうなポピュラー心理学という感じだけど、実に深いですよ。 心して、じっくり読む本。

Posted byブクログ

2023/10/27

「本当の勇気は「弱さ」を認めること」 ブレネー・ブラウン ★★★☆☆ なかなか難しい本だった。翻訳のせいなのか永遠と同じことを読んでいる気分になってきた。 めんどくさいので、太字だけ読むようにすると効率的に読めるしそれで十分かも。 自分の考えと行動を一致させよ。「傷つくリスク」...

「本当の勇気は「弱さ」を認めること」 ブレネー・ブラウン ★★★☆☆ なかなか難しい本だった。翻訳のせいなのか永遠と同じことを読んでいる気分になってきた。 めんどくさいので、太字だけ読むようにすると効率的に読めるしそれで十分かも。 自分の考えと行動を一致させよ。「傷つくリスク」「生身をさらすこと」を避けてはいけないって感じ。 #引用 ・自分のどこがどのようにもろいのかを意識しないと、傷つく可能性が高くなる ・もっとも信頼関係をむしばむ裏切りは「関わる意欲の喪失」だ ・勇気をもって何かに挑むには、自己肯定感が不可欠だ。 ・人とのつながりは、愛や帰属意識とともに、私たちが存在する理由であり、人生に目的と意味を与えるものである。 ・共感は「あなただけではない」という素朴な承認メッセージを与えてくれる。 ・私たちは自分自身が恥を感じやすい領域で、自分より劣る人を批判する傾向がある。 ・私たちは、自分がどう感じ、何を必要とし、何を願っているかを言葉にして伝え、開かれた心と知性で聞くことができるようにならなくてはならない。 ・私たちは自分を愛するようにしか他人を愛することはできない。 ・ただ批判するだけの人に価値はない。称賛に値するのは、実際に競技場に立ち、埃と汗にまみれながらも勇敢に戦う人だ。(セオドア・ルーズベルト)

Posted byブクログ

2016/11/14

詳細はブログ http://taku1907.hatenablog.com/entry/2016/11/14/021056 に譲りますが、 ほんとタイムリーな本でした。 自分の弱さとの向き合い方とか、 弱さの出し方とか、 なんとなく大事そうなのは薄々気づいているけど どうすればい...

詳細はブログ http://taku1907.hatenablog.com/entry/2016/11/14/021056 に譲りますが、 ほんとタイムリーな本でした。 自分の弱さとの向き合い方とか、 弱さの出し方とか、 なんとなく大事そうなのは薄々気づいているけど どうすればいいかわからないし どう捉えればいいかわからない ってことをちゃんと書いてくれている本だった。 自分もそうだったし、この本に救われる人は結構いると思う。 自分の弱さも含めて受け入れていきましょう。 原因と対処の仕方がわかったことで、本当に心が楽になりました。

Posted byブクログ

2016/10/09

今年1番心に響いた本。 TEDで有名なブレネー・ブラウン。兄に教えてもらい衝撃を受け、本を買って読んだ。 ヴァルネラビリティとは、もろさや傷つく可能性のある状態。 私がずっと鎧、と呼んでいたものは、このヴァルネラビリティを覆い隠すためのものだったのだと気付いた。生身をさらすことは...

今年1番心に響いた本。 TEDで有名なブレネー・ブラウン。兄に教えてもらい衝撃を受け、本を買って読んだ。 ヴァルネラビリティとは、もろさや傷つく可能性のある状態。 私がずっと鎧、と呼んでいたものは、このヴァルネラビリティを覆い隠すためのものだったのだと気付いた。生身をさらすことは、勇気がいる。 悲しい出来事があると、つい「やはり信頼できるのは自分だけ」という言葉が頭に浮かぶ。生身をさらして人と向き合うことから逃げ、そうして、どんどん鎧を強固にして生きてきた。 鎧によってガードされた自分だけの世界は、それはそれは安全で、周りに干渉されなくて、自由で…そして、ぽっかりがらんどうだ。傷つくリスクがあるとしても、人やモノゴトと正面から向かい合い、喜びも悲しみも共に感じ、人間らしく生きる方がきもちよい。 自分ひとりの殻に閉じこもりそうになったときは、鎧を脱いで、生身をさらして、競技場に立つんだ、と自分に言い聞かせようと思う。 何度でも読み返したい本。 —————————————————————————  自分の弱さやもろい部分を認め、傷つく可能性と向き合おうとするかどうかで、どれだけ勇気があるか、どれだけ明確な目的をもっているかがわかる。  完璧で誰にも批判されない自分になってから競技場に立とうと思っていると、結局、人間関係を損ない、チャンスを逃して取り返しのつかない事態を招き、貴重な時間を無駄にし、自分の才能や自分だからこそできる貢献を捨てることになりかねない。  観客席やサイドラインの外側から批判を浴びせ口出しするのではなく、勇気をもって存在を示し、生身の自分をさらすこと。それがヴァルネラビリティであり、果敢なる挑戦なのだ。 ————————————————————————— 私を愛してくれる人々、私が心から信頼する人々は、私がつまずき転ぶときに、後ろ指を指して批判したりしない。彼らは観客席にいるのではなく、一緒に競技場に立ち、私のために、共に戦ってくれる。私たちは決して自分の力だけでは、生身をさらし勇気をもって歩みだすことはできない。最初の、そして最大の果敢なる挑戦とは、助けを求めることなのかもしれない。

Posted byブクログ

2016/02/06

淡々と語っている。 そうだよ。そのまんまの自分をさらけ出せばいい。傷つきやすくって、涙もろくって。それでいじゃないか。明日の私は、変わっているかもしれないし

Posted byブクログ

2015/08/03

すべてのものにはひびがあり、 そこから光が差し込んでくる という言葉を見つけられただけでとても有意義だった

Posted byブクログ

2014/11/03

・挑戦し続けることが成長を助長する最良の手段となるが、それを促進するには、自身のコンディションはもちろん、環境を巻き込むことも重要。 恥をさらけ出せる環境が作れれば、個人、コミュニティのレベルは早く、飛躍的に上がっていく。 ・人は、平凡であることへの不安に弱い。だからこそ頑張れ...

・挑戦し続けることが成長を助長する最良の手段となるが、それを促進するには、自身のコンディションはもちろん、環境を巻き込むことも重要。 恥をさらけ出せる環境が作れれば、個人、コミュニティのレベルは早く、飛躍的に上がっていく。 ・人は、平凡であることへの不安に弱い。だからこそ頑張れる一方で、不要な差別を産む可能性もはらんでいる。 不安に対し、真っ向から向き合うべき相手は誰か。これが分かればおそらく、問題は良い方向で解決へ向かう。そして、大抵は自身との対峙にほかならない。 ・欠乏感は起きた瞬間から生まれる感情。不満への根源がここにある。この欠乏感をもたらす要因はなにか。一つずつ分解し、各々の欠乏感に対策が用意できれば、やがては消えていくものでもある。この、欠乏感を取り除く行動も、ひとつの挑戦と言えると思う。 ・挑戦を文化にする。そのためには、誰にとってどんな行動が挑戦なのか、その結果はどのようにフィードバックされるのか。相手をよく知り、高め合う環境作りこそがチームの強さと得たい結果を掴むための近道だと思う。 なので、お互いを客観的に評価し高め合う場を持つようにしたい。

Posted byブクログ

2014/07/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

チェック項目11箇所。欠乏感に対抗できるのは、豊かさではない、むしろ豊かさと欠乏はコインの裏と表だ、「足ることを知らない」欠乏感の対極にあるのは、充足感であり、、「偽りのない心」なのだ、偽りのない心の中心には、ヴァルネラビリティと自己肯定感がある、確実なものがなく、もろさをさらし、感情的リスクを負いながらも、私はこれでよいと思えることである。ヴァルネラビリティとは、「不確実性、リスク、生身をさらすことである」と、私は定義している。人生の大切な感情的側面を取り戻し、情熱と目的意識をふたたび燃え立たせたいのなら、傷つく可能性と向き合い、それにともなう感情を感じられるようになる必要がある。つらい境遇の人に寄り添おうとすることや、責任を引き受けようとすることや、三振の後にバッターボックスに向かうことは弱さの表れではない、そこには真実の響きがあり、勇気を感じさせる、真実や勇気は必ずしも心地よいものではないけれど、弱さとはまったく別物だ。私たちは他人がありのままの真実の姿をさらすことは歓迎するが、自分がそうすることは不安なのだ。信頼は生身をさらすことによって生まれ、時間をかけ、手間をかけ、気にかけ、関わることによって育っていく、信頼は大掛かりなことをやってみせることではなく、ビー玉を1個ずつ貯めていくようなものなのである。私たちは決して自分の力だけでは、生身をさらし勇気をもって歩みだすことはできない、最初の、そして最大の果敢なる挑戦とは、助けを求めることなのかもしれない。勇気ある挑戦をするには、傷つく可能性を受け入れなければならない、だが恥に怯え、人にどう思われるかを気に病んでいては、生身をさらせない。成功するまで何度でもやり直す、熱意ある粘り強い人、革新的で創造的な仕事をする人が、成長する人なのである。女性は、話を聞いてもらえない、認めてもらえないと思ったとき、恥を感じ、批判したり挑発したりする(「どうしていつも、ちゃんとできないの」「ちっとも、わかってくれないんだから」)、一方、男性は無能さを責められたと思うと、恥を感じ、自分の殻にこもるか(すると女性はますますつっついて挑発する)、キレて反撃する。子育てはこの上なく不確実なものなので、確実なものが欲しくなる、だから、ハウツー式の育児法がいかにも魅力的に見えてくるが、それは危険でもある。子どもの自己肯定感をはぐくみたいなら、子どもは家族に所属しており、それには何の条件も必要ないのだということを、しっかりと伝えなくてはならない、私たちは、自分にないものを子どもに与えることはできない。

Posted byブクログ

2013/11/17

ヴァルネラビリティ(人間の側面としての弱さや脆さ)という、日本語としてなじみない概念を解説。どのような人物も不完全であり、その事実を許容する気概、その状態が人として当然であるという意識の大切さが学べる。事例が秀逸で、耳の痛くなるような話が多い。人間関係についても多くのアドバイスを...

ヴァルネラビリティ(人間の側面としての弱さや脆さ)という、日本語としてなじみない概念を解説。どのような人物も不完全であり、その事実を許容する気概、その状態が人として当然であるという意識の大切さが学べる。事例が秀逸で、耳の痛くなるような話が多い。人間関係についても多くのアドバイスをよせている。 P62.裏切りという行為は騙したり味方をしない、ほかの人を選ぶという行為だけではない。関わる意欲の喪失という裏切りはゆっくりと進行するためじわじわと痛みが広がる。さらにその原因を根本的に追及することが難しく、目に見えるような破たんの証拠もない。信頼は時間をかけ少しずつ積み上げるもの。常に互いに気にかけることが大切。 P76.チェンジラボCEOピータン・シーハンの言葉。イノベーションを生み出すことに関して、恥の意識は大きな弊害である。間違える不安、見くびられる不安などが企業の前進に必要なリスクを妨げている。適度なリスクが許容されるべきであり、そのためには上司が弱みを見せることが大切だ。 P94.恥ずかしい体験について告白されたとき、批判は恥を一層重症にする。一方で、共感は恥ずかしい思いをしたのはあなただけではないという承認のメッセージになる。共感は人を立ち直らせる力になる。 P115.自分に厳しい人は他人に厳しくなりやすい。とくに自分自身が恥を感じやすい領域で自分より劣る人を批判する傾向がある。誰かを踏み台にすることで自分の恥から背を向けるためである。

Posted byブクログ