1,800円以上の注文で送料無料

プロフェッショナルマネジャーの仕事はたった1つ の商品レビュー

3.6

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/01/11

・マネジメントで一番大事なこと:適切な情報を配ること。「配る」 0.マネジャーに最も大切なこととは ・根本的な知識がマネジメントには存在し、その知識を学んで実践すればどんな人でも優れたマネジャーになれる。 ・コミュニケーションとは、人を動かすこと。 ・マネジャーの仕事とは目標達成...

・マネジメントで一番大事なこと:適切な情報を配ること。「配る」 0.マネジャーに最も大切なこととは ・根本的な知識がマネジメントには存在し、その知識を学んで実践すればどんな人でも優れたマネジャーになれる。 ・コミュニケーションとは、人を動かすこと。 ・マネジャーの仕事とは目標達成のために部下に動いてもらうこと。自分で動いて知りえたことや考えたことをコミュニケーションという手段で部下に伝え、その部下を目標達成に向けて動かしていく。 ・マネジャーは目標を達成する必要がある。そのために部下を指導・育成し、動機づけし動いてもらう必要がある。 ・マネジャーは自身のキャリア向上について考えることも重要である。 ・危機や変化の際にどのように対応するかが求められる。 1.「配る」マネジメントを実践する基礎知識 ・マネジメント:上司と部下をどうやって動かすか。状況を把握し判断しつつ、仕事の結果の結びつきを調整し、部下とともに働き、担当する仕事・目標を達成すること。 ・若手マネジャーが配るものの大半は情報。情報こそがすべての鍵を握る。 ・情報:状況情報、方向性情報、評価情報、個別業務情報、気持ち情報 2.個人とチームを動機付ける方法 ・部下に正しい認識(状況、意味、評価、上司がどう思っているか)を配る。 ・補助業務について情報を配ることで部下も仕事の意味を見出せる。単なる補助業務にだけ終わらせないようにしなければならない。 ・部下のタイプ、指し手(主体性をもってやるタイプ)とコマ(主体性がないタイプ)が部下にはいる。タイプを見極めて情報を配る必要がある。 ・横に配る。チームとしてのシナジーを生む。 3.マネジャーは「情報」を獲りに行く ・良い上司とは配るべき情報を配ってくれる人。とはいえ、積極的に情報を獲りにいかずに上司のせいにしてはならない。 ・情報は、上司・上司の上司・ヨコの関係・同期・社内文書・社外情報から取りに行く。 ・精度・質の高い情報を得る秘訣は意識的に情報に接し、ときには経営層の人たちに直接話を聞きにいくのを組み合わせること。様々なソースから同じ観点の情報を集めてきて情報を分厚くすること。 4.経営専門能力とキャリアを向上させる。 ・経営は専門能力。自分で勉強しながら身に付けることができる。読むべき本を読んで、毎日の職場でたくさんの経験を積むことで身に付けられる。 ・できない人:その人を助けること、指導することで成果を上げることで、自分の経営能力が上がる。 ・経営専門能力:コンセプチャルスキル、ヒューマンスキル、テクニカルスキル ・職位が上がるにつれテクニカルスキルより、コンセプチャルスキルが求められる。ヒューマンスキルは常に同程度必要。 5.マネジャーが知っておくべき人事部の存在と中身 ・人事部はマネジャーや人の特性(人柄、能力・スキル、人望があるか)、各部の状況を見ている。 ・人事部がいちいち手をかけなくても会社のためになるように育ってくれる人が一番。能力を発揮、自己研鑽をし、人を育て、会社に貢献する人が求められる。能動的に動く人。 6.マネジャーは職場の危機にどう対応するか。 ・マネジャーは危機はどういうものかを知っておき、危機のときの身の処し方を知っ ておく必要がある。対処方法についての事前確認、対処しているときは最悪の状況を想定しつつも明るくふるまえるようにする。 7.優れたマネジャーは変革とイノベーションを目指す。 ・変革をしなければ会社は生き残れない。 ・会社の硬直化状態に気づくには、上に情報をとり、違和感に気づくしかない。 ・変化は大変であるため避けたがる、また、危機についても自分に関係ないと思ってしまう。マネジャーはやらざるを得ない状況にもっていき、変革に導くことが必要。

Posted byブクログ

2020/02/27

図解にできそうなくらい明確でわかりやすい。 このように学べ、受講生の横の繋がりも作れる事を考えると、ビジネススクールがとても魅力的に思える。

Posted byブクログ

2019/04/22

配るというキーワードにフォーカスし、マネジメント手法が書かれた書籍。 独自性を出すためのキーワードなのか、疑問が残るところが、ちょこちょこありました。 ただ、実務の遂行にフォーカスが行きがちで、経営陣からの情報の伝達などマネジメントではおろそかにしてしまいがちな部分がよく書かれ...

配るというキーワードにフォーカスし、マネジメント手法が書かれた書籍。 独自性を出すためのキーワードなのか、疑問が残るところが、ちょこちょこありました。 ただ、実務の遂行にフォーカスが行きがちで、経営陣からの情報の伝達などマネジメントではおろそかにしてしまいがちな部分がよく書かれていた印象です。

Posted byブクログ

2017/08/08

プロフェッショナルマネジャーの仕事はたった1つ 2013/7/24 著:高木 晴夫 部下たちは、会社における自分の仕事と存在の価値に対して、答えを求めている。マネジャーの本質的な仕事とは、そうして部下たちの疑問や悩みを解決する「適切な情報を配る」ことである。「適切な情報を配る」...

プロフェッショナルマネジャーの仕事はたった1つ 2013/7/24 著:高木 晴夫 部下たちは、会社における自分の仕事と存在の価値に対して、答えを求めている。マネジャーの本質的な仕事とは、そうして部下たちの疑問や悩みを解決する「適切な情報を配る」ことである。「適切な情報を配る」ということが、企業という組織が円滑に活動していくための根本原理にかなうものだからである。著者はこの知識を「配るマネジメント」と名付け本書はそれについて以下の7章により説明している。 ①「配る」マネジメントを実践する基礎知識 ②個人とチームを動機づける方法 ③マネジャーは情報を獲りに行く ④経営専門能力とキャリアを向上させる ⑤マネジャーが知っておくべき人事部の存在と中身 ⑥マネジャーは職場の危機にどう対応するか ⑦優れたマネジャーは変革とイノベーションを目指す ビジネススクールの7講をひとつにまとめた本書。 マネジャーの仕事を「配る」という言葉でわかりやすくまとめあげている。わかりやすい言葉ではあるも中身はマネジメントの知識が盛りだくさんに紹介され、著者独自の「配る」と絶妙な混ざり具合で説明されている。 非常に重たい一冊。一回読んで、即理解というわけにはいかない本書。時間を分けて再読してその時に感じたことと今感じたことを比べてみたい。

Posted byブクログ

2016/09/11

マネージャーの本質的な仕事とは、部下たちの会社における自分の仕事と存在価値に対する疑問や悩みを解決する適切な情報を配ること マネジメントの仕事とは、状況を把握し判断しつつ、仕事の結びつきを調整し、部下とともに働き、担当する仕事を達成すること 人が主体的に動くために必要な4つの認識...

マネージャーの本質的な仕事とは、部下たちの会社における自分の仕事と存在価値に対する疑問や悩みを解決する適切な情報を配ること マネジメントの仕事とは、状況を把握し判断しつつ、仕事の結びつきを調整し、部下とともに働き、担当する仕事を達成すること 人が主体的に動くために必要な4つの認識とは、 1.どんな状況で、それがどんな意味を持つのか 2.なぜその仕事を担当するのか 3.その仕事はどう評価されるのか 4.上司は何を考えているのか 3つの経営専門能力として、仕事を構想し企画し戦略を練る、人々を動かすための人間関係力、仕事が要求する専門技術力 配る情報とは、状況、方向性、評価、個別業務、気持ちと感情

Posted byブクログ

2016/03/21

手を動かさないジャーマネっていったい毎日なにしてんだ?って思うところもあり確認。大切なのは以下5つの情報を「配る」こと。 ①状況情報 ②方向性情報 ③評価に関する情報 ④個別業務情報 ⑤気持ち情報 確かに。この辺りはヒラ社員の僕でもずっと気を配って組織的職務にあたっていたこと...

手を動かさないジャーマネっていったい毎日なにしてんだ?って思うところもあり確認。大切なのは以下5つの情報を「配る」こと。 ①状況情報 ②方向性情報 ③評価に関する情報 ④個別業務情報 ⑤気持ち情報 確かに。この辺りはヒラ社員の僕でもずっと気を配って組織的職務にあたっていたことのシンプルな言語化感。アンコントローラブルな外的要因を抑えるかのようにマネージメントするという発想よりも、自分がコントローラブルに「配る」能動的行動することの方が、心身もちろん目標に対してもよりよい結果を導くマネージメントなのかもしれない。と学んだ。

Posted byブクログ

2016/01/02

もう少し各論をしりたいが、マネジャーの仕事を体系化だてられている。 配るマネジメントは、仕事を構造化しなければできない。 仕事を構造化するためには、きちんと状況を把握し、方向を決め、覚悟を決めなければ実施できないと思った。 組織を体系化するとともに、すべきことを可視化し、実践...

もう少し各論をしりたいが、マネジャーの仕事を体系化だてられている。 配るマネジメントは、仕事を構造化しなければできない。 仕事を構造化するためには、きちんと状況を把握し、方向を決め、覚悟を決めなければ実施できないと思った。 組織を体系化するとともに、すべきことを可視化し、実践していきたい。

Posted byブクログ

2015/12/26

配るマネジメントができているか?は常にチェックするようにする。 適切な情報が行き渡っているか? フラット型の組織でも、情報の発信地は自分であるという認識を持つ必要がある。

Posted byブクログ

2014/12/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

部下の動機づけこそマネジャーの一番の仕事。 できない人がいて、その人を助けたり指導することで経営の専門能力を磨くことにつながる。自分で勉強しながら身につけることができる。 とった情報はそのまま配るのではなく、組み合わせて分析解釈してわかりやすく加工すること。部下の動機づけを高くするように 3つの経営専門能力の中身。 コンセプチュアルスキル 仕事を構想し企画し戦略を練る ヒューマンスキル 人々を動かすための人間関係力 テクニカルスキル 仕事が要求する専門技術力 情報をとりに行く先の人の状況を把握していく。どんなより大きな目標の一部になっているのか。 みんなに振っている仕事を認識し、その状況進捗評価方向性を配る。個別情報と気持ちも配る。 部下がどのステージにいるかを把握して、適切な配り方をする。拡大か収束か結晶化か 悲観的に判断し、明るく行動する

Posted byブクログ

2014/11/08

対象とされているであろう年代として、 また、人事コンサルティングに関わる人間として非常に興味深く、気付きの多かった本。 講義をまとめたという形であることもあり、 読みやすく理解が進んだ。 マネジメントというとうまくやりくりをする、 自ら動き回るような印象を強く持っていた。 その...

対象とされているであろう年代として、 また、人事コンサルティングに関わる人間として非常に興味深く、気付きの多かった本。 講義をまとめたという形であることもあり、 読みやすく理解が進んだ。 マネジメントというとうまくやりくりをする、 自ら動き回るような印象を強く持っていた。 その要素はもちろん含まれるのだろうが、 部下や周りが動いていくように仕向けることが重要だという論調だと理解した。 そのためにキーワードである「配る」対象やその獲り方や配り方だけでなく、 動機付けの構図、 キャリアのステージの考え方、 企業の人事の構図まで網羅されているところに納得感が強かった。 特に、人事(第5講)の話があったことが非常に興味深い。 給与(⇒生活)にも関わる、部下評価に関わる視点はなかなか学びにくいものだと思うし、盲点になりやすいものではないだろうか。 細かいところでは「?」が残る論調のところがあったり、 「配る」にややこだわりすぎているかな?と思う部分もあったものの、 今まで持っていたもやもやがかなり 30代、管理職になる前・なったころだけでなく、 今後管理職を目指す・担うであろう人にも参考になるものがあると思う。 希望としては管理職以上の方にも一読いただきたい。 今まで接してきた上の立場の方々を見ると、 まだまだ上の方々としても基本に立ち戻ってみる価値はある方もいるのではないかと思いました。

Posted byブクログ