1,800円以上の注文で送料無料

内向型を強みにする の商品レビュー

4.2

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/01/22

期待したほど面白くなかった。 自分は内向型だと思うけど、アメリカ人の生活習慣に沿って書かれてあることが多くて、具体例や提案がしっくりこなかった。

Posted byブクログ

2014/11/18

これは良書。内向型人間を完全肯定している。内向型人間が 、このサバイバル社会でどのように適応して生きていくか、指南書になる。強くオススメ。また読もう。

Posted byブクログ

2014/11/07

人生の中で「殻に閉じこもらずに自分をもっと出してほしい」と言われた事が何度かあるが、自分自身は内向型の自覚はない。 この本を読んでもいくつか該当する部分もあるが、ほとんどの人間に当てはまるんじゃないかと思う。 つまり内向型か外向型のゼロか100ではなく中間値にいれば少なからず当た...

人生の中で「殻に閉じこもらずに自分をもっと出してほしい」と言われた事が何度かあるが、自分自身は内向型の自覚はない。 この本を読んでもいくつか該当する部分もあるが、ほとんどの人間に当てはまるんじゃないかと思う。 つまり内向型か外向型のゼロか100ではなく中間値にいれば少なからず当たるんではないかと。 読んでるうちに自分は内向型だという錯覚に引きずられそうになるが、それを考慮しても自分が若干内向型に偏ってるのは実感できた。

Posted byブクログ

2014/05/22

自分のことが書いてあった笑 長年自分がおかしいと思ってたけど、同じような人が一定数いるということを知れただけでも安心した。 内向型と外向型ではそもそも脳の神経物質の伝達方法が違うそうで、それは治すことはできない。ただの気質だから仕方ない!外向型の人みたいになりたいと思ってもなれ...

自分のことが書いてあった笑 長年自分がおかしいと思ってたけど、同じような人が一定数いるということを知れただけでも安心した。 内向型と外向型ではそもそも脳の神経物質の伝達方法が違うそうで、それは治すことはできない。ただの気質だから仕方ない!外向型の人みたいになりたいと思ってもなれるものではない!むしろ違う生物であるからなろうとすることが間違い!と、いい意味で開き直れた。 病気とかじゃなくて、「気質」として捉えて書いてあったのでよかった。自分でもそんな性質を受け入れつつ、うまく世の中との関わっていきたい。 いままで自己否定してばっかりだったけどこれを読んで気持ちの持ち方が大きく変わったと思う。

Posted byブクログ

2013/11/10

内向型、外向型それぞれの特徴として、神経伝達物質の働き方から、思考パターンや行動の違いがわかりやすく説明されて、とても納得感がたかい。 内向型が肯定されていて卑下することなく自分の気質を理解できた。

Posted byブクログ

2013/10/15

人間にはエネルギーを得るために内側に向かう内向型と、外側に向かう外向型があり、それぞれはいい悪いではなく気質である。という前提です。 その上で、内向型の人間の特徴や取るべき行動をまとめてある感じの本です。 自分は本の中にある、内向的な人間の特徴に当てはまるものが多いです。 そんな...

人間にはエネルギーを得るために内側に向かう内向型と、外側に向かう外向型があり、それぞれはいい悪いではなく気質である。という前提です。 その上で、内向型の人間の特徴や取るべき行動をまとめてある感じの本です。 自分は本の中にある、内向的な人間の特徴に当てはまるものが多いです。 そんな気質と、きちんと付き合っていけるようにしないといけないのかも、などと思いました。

Posted byブクログ

2013/09/29

最近、アメリカで「外向型」「内向型」という人間のタイプ分けが注目を集めているらしい。外向型とは、日々新しい人と知り合って話をすることで活力を得るタイプで、内向型とは、自分の世界に閉じこもって思索にふけることで活力を得るタイプ、とのこと。今の世の中は、暗黙のうちに外向型の生き方が推...

最近、アメリカで「外向型」「内向型」という人間のタイプ分けが注目を集めているらしい。外向型とは、日々新しい人と知り合って話をすることで活力を得るタイプで、内向型とは、自分の世界に閉じこもって思索にふけることで活力を得るタイプ、とのこと。今の世の中は、暗黙のうちに外向型の生き方が推奨されており、内向型の人にとっては生きにくい世の中になっている。というようなことが色々書かれているわけけど、こういう話を、発達障害や不安障害といった観点でなく、単なるタイプ理論として説明してくれるのは、とてもありがたい。

Posted byブクログ