会社を変える分析の力 の商品レビュー
「経営にインパクトを与えるのはビックデータとは限らない。ビックデータは因果関係は説明ができない。」実務者ならではの視点は、自分も元実務者の端くれとして賛同できる。
Posted by
期待感を持って読み進め、3章では途中でやめようかとも思った。分析者をタイプ別に区分するってところや、言い回しがどうも受け付けない点があったから。 でも4章はよかった。好奇心をもってがんばろうという気になった。一流の分析者になる道は、品質管理部門で一流になる道にも通づると感じた。悪...
期待感を持って読み進め、3章では途中でやめようかとも思った。分析者をタイプ別に区分するってところや、言い回しがどうも受け付けない点があったから。 でも4章はよかった。好奇心をもってがんばろうという気になった。一流の分析者になる道は、品質管理部門で一流になる道にも通づると感じた。悪さを発見して指摘するだけという活動は、目の前の分析のみに終始するのと等しいから。
Posted by
技術的な話ではなく、純粋にデータ分析の結果をビジネスにどう絡めていくか、実務家としての視点から語られています 門外漢にはあまり持ち帰りうる内容がなく、プロには既に常識的になっているであろう部分が多く、対象読者層としてはやや限られてしまうのではないかとの危惧を覚えました
Posted by
大阪ガスの方の本。よくあるIT業界視点ではなく工業よりなので、自分にはピッタリ。気をつけねばならない指摘が多数。「使わせる力」と「役立つことに貪欲になる」は忘れてはいけない。
Posted by
しつこいくらいまでのデータ分析に対する気構えが書かれています。 気構えオンリーですが、これから挑むに当たっての気持ちが出来ました。
Posted by
単に分析をする統計などの知識が重要なのではなく、いかにビジネスの意思判断に貢献するかという視点を持つこと。分析が解決に役立つ問題を現場から探す「課題発見力」、分析結果をきちんと「使わせる」技術。 自分は普段からハウツー本を好むが、読んでもあまり身にならないのはノウハウだけを蓄えて...
単に分析をする統計などの知識が重要なのではなく、いかにビジネスの意思判断に貢献するかという視点を持つこと。分析が解決に役立つ問題を現場から探す「課題発見力」、分析結果をきちんと「使わせる」技術。 自分は普段からハウツー本を好むが、読んでもあまり身にならないのはノウハウだけを蓄えて、解決すべき自分の課題を設定したり、そのノウハウを普段の生活で自分に使わせたりする視点がないからだと気付いた。
Posted by
データ分析の心得や分析力を高めるための思考法をまとめた本、大阪ガスのデータ分析センター所長が書かれています。 データ分析から得られた知見をどのような意志決定の参考にし、どのような効果を得ようと考えているのか。そもそも分析テーマは適切か。 より上流にまでコミットし、意志決定への...
データ分析の心得や分析力を高めるための思考法をまとめた本、大阪ガスのデータ分析センター所長が書かれています。 データ分析から得られた知見をどのような意志決定の参考にし、どのような効果を得ようと考えているのか。そもそも分析テーマは適切か。 より上流にまでコミットし、意志決定への寄与度を上げ、導入後の成果を最大化する。 これこそが分析プロフェッショナルだそうです。 マーケティング課題から調査目的や課題に落とし込むリサーチと本質的には同じです、そりゃそうか。 雑多な作業に追われて忘れがちなリサーチャーの存在意義を、再認識させていただきました。 それにしても大阪ガスは素晴らしい、行動観察にデータ分析。
Posted by
「一つの成功の近くには、別の成功のチャンスが潜んでいるかもしれません。」 最近話題の統計について書かれた本。”統計”と聞くと、数学やITを連想するが、この本では、問題発見能力、分析力、実行力がより大切だと説く。どのような分析モデルを作っても、それは今までの状況がこれからも続くと...
「一つの成功の近くには、別の成功のチャンスが潜んでいるかもしれません。」 最近話題の統計について書かれた本。”統計”と聞くと、数学やITを連想するが、この本では、問題発見能力、分析力、実行力がより大切だと説く。どのような分析モデルを作っても、それは今までの状況がこれからも続くとい前提に基づいているので、将来を予測することができると傲慢になってはいけない。結局それらはプラモデルと同じで、本物の現実にはなれないからである。 重回帰分析等の専門用語に対する解説はないので、この本から統計に対するスタンスを得、より技術的な本に移ればよい。統計への著者の真摯な思いは、これからも大切だと思う。
Posted by