1,800円以上の注文で送料無料

望んでいるものが手に入らない本当の理由 の商品レビュー

3.7

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/03/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

斬新な考え方だった。 ほしいものが受け取れないのは、背景に拒んでるものがあるから。 確かに怖がって、拒否してきた。 だから受け取れてこなかったんだと府に落ちた。 日常で、手にしたいのに、手に入れられてないものについて考えて、なにか拒否してるものはないかに気づいて、受け入れられるようにしていきたいと思った✨ 意識を変えていけそうな本だと思った

Posted byブクログ

2017/07/28

嫌なことを受けとる 望むことと望まないことは同時にやってくる。 どちらかだけ(望むことだけ)を受けとることは出来ない。 手のひらが幸せだとすると、手の甲が不幸。 手のひらが出会いだとすると、手の甲が別れ。 逆のことを考える。 長所は短所にもなる。短所は長所にもなる。

Posted byブクログ

2016/02/26

心屋さん、3冊目。 読めば読むほど引き込まれてしまう。 自分の考え方が次々と変化を始めた。 「悩み」とは「欲しいものが手に入らない」ということ。そして、「持っているものを失いたくない」という思い。簡単に言えばそのふたつ。 欲しいものと、欲しくないものは、セットになっている。 ...

心屋さん、3冊目。 読めば読むほど引き込まれてしまう。 自分の考え方が次々と変化を始めた。 「悩み」とは「欲しいものが手に入らない」ということ。そして、「持っているものを失いたくない」という思い。簡単に言えばそのふたつ。 欲しいものと、欲しくないものは、セットになっている。 (欲しいもの=得することとは)反対側のこと、つまり、損することを自分に許可する。「損したくない」をやめて、「損をしてもいい」と思うこと。欲しくないものを悪者扱いしないで、ああそうなんだなぁと、まずは素直に受け取ってみる。 欲しいものが手に入っていないと気付いたときに、「ひょっとしたら何かを拒否しているから手に入っていないのかもしれない」と、少し考える。そして、拒否をやめて、それを受け取ってみることにチャレンジしてみる。 誤解も、悪口も、言いがかりも、すべて相手の中で起きていることだから、それはもう「ああそうか」って受けとる以外ない。「この人にはこう見えたのか」とか、「世の中にはそう見る人もいるのか」とあきらめるのみ。悔しくても。 わざわざ誤解を解こうとしない。誤解はさらなる誤解を呼ぶ。誤解されたら誤解されておく。誤解さえも受け取ってしまう。苦しくて簡単にはできない。でもやってみる。すると必ず「理解」がやってくる。 かっこ悪い自分を受け入れてしまえるかっこよさ。 →いつの日か、このかっこよさを手に入れたい。 ものごとを良し悪しのどちらかで割り切ってしまう必要はない。良いのか?悪いのか?自分には両方ある。他人にも両方ある。悪いものを排除しようとしない。排除していたものを自分の元に引き戻す。結果としていちばん欲しくてたまらなかったものが手に入る。 古い言葉、古い考え、信じていることの多くは親からもらったもの。それを捨ててしまって、新しい自分の気持ちを受けとる。それが「自立」。新しい自分が始まり、止まっていたものが動き出す。 何かを決断するいちばんいいタイミングとは、必ずキリの悪いとき。思いついたときにやる、思いついたらすぐに。

Posted byブクログ

2015/12/31

望んでいるものが欲しければイヤなことも受け入れるという考え方で大いに考えさせられた。損することで望みが叶うという考え方。 怖さを受け入れる。 悪口と褒め言葉はワンセット。 損しても良い。そう思えれば心は大丈夫。 カッコ悪いことを受け取る。

Posted byブクログ

2015/12/26

・誤解されたら誤解されておく。誤解さえも受け取ってしまう。すると必ず”理解”がやってくる。どんなこともいつかは理解されることに気づきました。 ・変わりようもない、変え ようのない過去に”すがって”も未来は何も変わりません。本当に欲しいものを受け取りたいのは、いま、そして未来。その...

・誤解されたら誤解されておく。誤解さえも受け取ってしまう。すると必ず”理解”がやってくる。どんなこともいつかは理解されることに気づきました。 ・変わりようもない、変え ようのない過去に”すがって”も未来は何も変わりません。本当に欲しいものを受け取りたいのは、いま、そして未来。そのためには自分で自分を信頼すること。 ・ものごとを良し悪しのどちらかで割り切ってしまう必要はない。いいのか?悪いのか?どちらかで見るのではない。自分には両方ある。他人にも両方ある。するとそこではじめていいものと悪いもののバランスがとれる。 そうすることではじめて結果としていちばん欲しくてたまらなかったものが手に入る。 ・損したっていい、嫌わても大丈夫。良い人じゃなくてもいい。失敗しても構わない。捨てたからあたらしいものが手に入る。何かを捨てるから何かを受け取ることができる。 ・決断をすること。 キリが悪いところで始める、やめる。絶対に何かのタイミングに合わせない、合わせようなんて考えない。 いちばんいいタイミングとは必ずキリの悪い時。一番苦しかったり忙しかったりするとき。いちばん充実しているときにも。

Posted byブクログ

2015/09/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

字が大きくてw すぐ読み終える。 私でも2時間あれば読了w しかし・・・ 理解には時間がかかる・・・かな。 なんとなく理解は出来るんだけど、ね なんか違う気もするw ただ、素直でいたいと思ったので 読んだ価値はあったのかも、です

Posted byブクログ

2014/08/17

望んでいるものはマイナスとセットでないと手に入らないという前提のもと、 いかにマイナスを受け入れるかということを重点に書かれていた。 どうやって受け入れる訓練をするかについては、 納得は出来るものの、こういうことに悩む人には 恥ずかしさの観点などから実行が難しいかと思った。 ...

望んでいるものはマイナスとセットでないと手に入らないという前提のもと、 いかにマイナスを受け入れるかということを重点に書かれていた。 どうやって受け入れる訓練をするかについては、 納得は出来るものの、こういうことに悩む人には 恥ずかしさの観点などから実行が難しいかと思った。 この本も悪くはないけど、以前読んだ『心屋仁之助の今ある「悩み」をズバリ解決します!』の方が遙かに良かったと思う。

Posted byブクログ

2014/08/10

今の自分にとって、とっても心に引っかかる本でした。 啓発本はわりと色々読んでしまっているのだけど、「あーあー、そうだよねー」とあっさり納得できるか、「そうは言ってもねー」と反発を覚えるか、どちらかのことがほとんど。 それがこの本ではどちらでも無く、分かる気もするけど疑問も多い、だ...

今の自分にとって、とっても心に引っかかる本でした。 啓発本はわりと色々読んでしまっているのだけど、「あーあー、そうだよねー」とあっさり納得できるか、「そうは言ってもねー」と反発を覚えるか、どちらかのことがほとんど。 それがこの本ではどちらでも無く、分かる気もするけど疑問も多い、だけどじっくり考えてみるべきことが書かれている気がする…と、どうにも気になって仕方がなかった。 そして考えてみた結果、自分がずっとずっと恐れていたものの正体が少しだけ分かった気がして、そうだったんだ!と自分でも驚いてしまっています。 どうしてもどうしても嫌だ!と思っていたことを受け入れること、自分と和解すること。 そうすることで人生が上手くいくようになるかは未知だけど、ちょっとだけ気持ちが楽になったような気がしています。 TVで見て、この人の本なら読んでみたい…と思っていた心屋さんの本。 心屋さんのほかの本も読んでみようか、と思っているのも、啓発本ではあまり無いことでちょっと自分に戸惑っているところです。

Posted byブクログ

2014/05/03

約2時間弱で一気に読了してしまいました。 とても読みやすいです。 また、言葉のリズムが今の自分の心に浸透しやすくてとても心地よかったのと、自分自身が今とても関心のあったテーマだったから…なのかもしれないです。 詳細をここで書くのは控えさせていただきますが、 いま自分が抱えて...

約2時間弱で一気に読了してしまいました。 とても読みやすいです。 また、言葉のリズムが今の自分の心に浸透しやすくてとても心地よかったのと、自分自身が今とても関心のあったテーマだったから…なのかもしれないです。 詳細をここで書くのは控えさせていただきますが、 いま自分が抱えている悩みについての打開策的なヒントを教えていただいたような気がします。 教えていただいたポイントをうまく実行するのには時間がかかるかもしれない(^^;;けど、心屋さんがおっしゃった事は納得できるだけにゆっくり時間をかけて実践していきたいなと思います。 読了後、とても心地よかったです。

Posted byブクログ

2014/02/13

出来事を自分の中でどのように消化するか。 行動を未来にどのようにつなげるのか。 わかりやすい言葉で書かれている。

Posted byブクログ