1,800円以上の注文で送料無料

賢人の読書術 の商品レビュー

3

30件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/02/08

スキマ時間で読書=朝のトイレ、通勤時間は座らない、昼食後の30分、移動時間、風呂に入りながら マックブックカフェ 読書会 ベストセラーは読んでおいて損はない。 マグロ船仕事術 未来記憶 選択日記 本は批判精神で読む=能動的な読書 電車では立ったまま寄りかかって付箋を貼りな...

スキマ時間で読書=朝のトイレ、通勤時間は座らない、昼食後の30分、移動時間、風呂に入りながら マックブックカフェ 読書会 ベストセラーは読んでおいて損はない。 マグロ船仕事術 未来記憶 選択日記 本は批判精神で読む=能動的な読書 電車では立ったまま寄りかかって付箋を貼りながら読む。慣れれば、待ち合わせの時間でも読める。 周囲の人に話してアウトプット=知識が深まる。 スペック、要約、書評をひとつにまとめる。自分の考えと行動に活かすか、を必ず入れる。 書評ブログ。 プロフェッショナルの条件 ハイ・コンセプト アイデアのちから 本も80:20の法則。キモはラストに集中、が多い。 キラーワード、キラーフレーズを見つける。 前書き、目次、後書きの3点。 田舎暮らしに殺されない方法

Posted byブクログ

2017/01/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読書目的や与えられた時間、書籍の難易度、読み手の持つ知識・経験・専門性、類書読破の経験とその質・量には、かなりの違いがある。この違いが意識されれば、本書の内容に没入せず、鵜呑みをすることにはならないはずであろう。そんな俯瞰的な読み方が本書に対してできるのであれば、本書は得るところがあるはずと思う。

Posted byブクログ

2016/11/17

市立図書館で読みました。 一冊の本の中に、正反対の考え方が載っているのは、斬新だと思いました。 月収の70%を書籍代にしていること。 月間100~200冊を読まれていること。 私はまだまだだと思いました。 凡人から抜け出せていない理由はここにありますね。

Posted byブクログ

2016/05/29

読書界(?)から選りすぐった(??)五人の権威による読書術。成毛氏と平野氏がいたので読んでみたが、冷静に考えたら両氏の読書術は既にそれぞれの本で読んで教わったので、目当てとする新情報などあるはずもなかった。他の著者のページにも特に目新しいものはなし。というか図解がでかすぎて読むと...

読書界(?)から選りすぐった(??)五人の権威による読書術。成毛氏と平野氏がいたので読んでみたが、冷静に考えたら両氏の読書術は既にそれぞれの本で読んで教わったので、目当てとする新情報などあるはずもなかった。他の著者のページにも特に目新しいものはなし。というか図解がでかすぎて読むとこあんまりない。ただ、一冊の中に相反するいくつもの意見があるのはよい。

Posted byブクログ

2016/02/05

ポイント ・多読の技術 ・選書術 ・インプットアウトプット ・読書習慣術 ・読書でコニュニケーション力が高まり、良好な関係を築ける。 ・多読併読をしてアイデアマンに ・読書がクリエイティブクラスへの第一歩  ブルーカラー、ホワイトカラー、クリエイティブクラス  のワイトカラ...

ポイント ・多読の技術 ・選書術 ・インプットアウトプット ・読書習慣術 ・読書でコニュニケーション力が高まり、良好な関係を築ける。 ・多読併読をしてアイデアマンに ・読書がクリエイティブクラスへの第一歩  ブルーカラー、ホワイトカラー、クリエイティブクラス  のワイトカラーとクリエイティブクラスの敷居が高い。 クリエイティブクラスは自分で考えて行動する人たち。 ・空き時間、細切れ時間を見つけて読書をする。 ・重要な部分だけを読むつまみ読みがいい。  全て読む必要はない。 ・積ん読もタイトルが目に入る状態で書棚に入れず積ん読をする ・毎年7万冊以上1日あたり、約200冊の本が出版されている。 ・本の購入者の7割がネット書店を利用。  リアル書店では思いがけない本当の出会いがあるかも。 ・第一印象は本も同様  見た目55% 話し方38%、内容、7% ・まずは目次を読む ・SNSを使う。  twitterなどでつぶやいてみる ・ベストセラーは読んでおいて損はない。  時代の潮流がわかる  世の中のニーズを考えるきっかけになる  話題に乗り遅れずに済む  →とりあえず、ベストセラーは読んでおく ・インプット作業の3つのポイント 1)読む準備(目的、全体像、時間や場所、道具(3色ボールペン・付箋) 2)実際に読む(付箋を貼ったり、キーワードをチェック) 3)生かすための準備をする(重要箇所を記録する、概要を図にまとめる) ・読書のマストアイテム 1)メモ帳 2)3色ボールペン 3)付箋 ・インプット力をアップさせるメモ書きのコツ メモ書きは該当する文章のすぐそばに、短い文章で記す。 スマホなどで撮影して保存してもいい 書き込みをするときのコツは、疑問や賛同、反論などを放置せずにメモる。 ・自己流の図解メモを使って記憶にとどめる  マインドマップなども可能 ・読書後読書記録をつける。 ・本で得た情報は生活や仕事で活用する。 →何か実践してみる。 →他人に話をしてもいい ・不要な部分を読み飛ばす ・前置き、目次、後書きの3点セットで当たりをつける ・麺を読み、線を読み、点を読む  キラーフレーズ、キラーワードにも注目 ・長時間かけて精読するより、短い時間で3回読む。 1回目:要・不要を見分ける 2回目:キモの部分だけを読む 3回目:気づき・ひらめきをまとめる ・男性なら普段読まない女性誌を読む。  女性の流行がわかる。女性の悩み、生きがいなどを知ることができる。  女性特有の考え方がうかがえる。  女性の価値観を知ることができる。 ・1冊の本で10冊分の読書効果がある。 1冊の本は10冊以上の本の上に成り立っている。 ・人に説明することを前提に、ツイッターで感想を ・何度も読み返すことに価値がある  熟成期間をおいて読み返すと印象が大きく変わる。

Posted byブクログ

2015/02/01

複数の読書人が読み方を指南。すると、やはり皆さんそれぞれのことを違うこと言ってますから、自分にあう方法を取捨選択しましょう。

Posted byブクログ

2014/12/18

あらゆるジャンルのものを同時に読む超並列読書術。最後まで通して読む必要はなく内容さえも覚えていなくてよい。読時の衝撃や感動は、自分の中に必ず精神的な組み替えを発生させ、将来必ずアイデアをひねり出すとき、血肉となって影響する。加えてこの読書術は頭の切り替えを速くするとともに考え方を...

あらゆるジャンルのものを同時に読む超並列読書術。最後まで通して読む必要はなく内容さえも覚えていなくてよい。読時の衝撃や感動は、自分の中に必ず精神的な組み替えを発生させ、将来必ずアイデアをひねり出すとき、血肉となって影響する。加えてこの読書術は頭の切り替えを速くするとともに考え方を柔軟にする。ありとあらゆる場所に本を置いておき、ちょっとした時間を利用して読書に充てる。どんな忙しい人でも1日に1時間は容易に確保できる。短時間の読書はかえって集中力が身につく。五人の賢人がそれぞれのユニークな読書術を披露。多読もあれば精読もある。自分にあった読書術を見つけ実践すればよい。

Posted byブクログ

2014/12/03

インプットは大好きだけど、アウトプットは苦手です。 でも、読書会は楽しそうだし、いつか参加してみたいです。 多読から精読を目指したいです。

Posted byブクログ

2014/07/13

ありとあらゆる分野の本を選び、多読を心がける。本を読まずに自らを成長させ、人生の成功を掴みとることはできない。 仕事や生活の中で実勢して初めて意味をなす。 多読によってコミュニケーション力が高まり、ビジネス相手と両校な関係を築くことができる。 重要な部分だけをつまみ読みする。

Posted byブクログ

2014/06/26

ブロック読みを推す人、スローリーディングを勧める人がいるなど、一冊の中に相反する内容があって少し戸惑ったところがあるが、全体的には一度実践したいと思った。 ただ最後の方のところは興味が湧かず軽く読み飛ばしておしまい。

Posted byブクログ