1,800円以上の注文で送料無料

コーディングを支える技術 の商品レビュー

4

53件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    28

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/04

コーディングを支える技術 エンジニアの西尾泰和 氏の著書です。 現在のプログラミング言語で普通に使われている概念、仕様、機能が歴史的にどのような経緯で作られ、他の言語ではどのようになっているかについて書かれています。 冒頭に効率良く学ぶには、比較から学ぶ、歴史から学ぶ、作ること...

コーディングを支える技術 エンジニアの西尾泰和 氏の著書です。 現在のプログラミング言語で普通に使われている概念、仕様、機能が歴史的にどのような経緯で作られ、他の言語ではどのようになっているかについて書かれています。 冒頭に効率良く学ぶには、比較から学ぶ、歴史から学ぶ、作ることで学ぶと書かれていますが、その前者2つを学べる本になっています。 一つの言語で簡単なプログラムが書けるレベルの人が、レベルアップを目指すのに向いていると思います。 【本書で学べること・考えること】 - プログラミング言語が生まれた理由 - 文法が生まれた理由 - 構造化プログラミングが生まれた理由 - 関数が生まれた理由 - エラー処理が生まれた理由 - 名前とスコープが生まれた理由 - 型が生まれた理由 - コンテナと文字列の言語ごとの違い - 並行処理の違い - オブジェクトとクラスとは 読んでみての感想です。 普通の技術書とは異なるアプローチで、言語に共通する仕様を説明してくれる本です。 目的や成り立ちを知ることで、理解が深まるとともに他言語の学習コストを下げてくれます。良書だと思います。 「プログラムはなぜ動くのか」など、PCでのプログラム処理の仕組みを知った後で読むとより理解が深まると思います。(マシン語、アセンブラをイメージできていると良い。)文法、構造化、関数、エラー処理、名前、スコープ、型、コンテナは、すべて人が理解しやすい記述ができるように生み出されたものでるということが理解できます。 並行処理は、使い勝手の向上のためです。 オブジェクト指向は、少し難しいですが、多重継承の問題などはわかりやすいと思います。

Posted byブクログ

2022/02/08

プログラミング言語の歴史と差分から今ある文法はなぜこのような発展を遂げたのかという観点で説明がなされていて面白かった 特に6章のエラーハンドリングとか7章のスコープの話が面白かった

Posted byブクログ

2021/09/23

プログラムの成り立ちを知ることができます。 様々な言語には目的があって作られたということも知ることができました。 プログラムはいかに楽をしたいかという観点から生まれているので、これからもどんどんいろんな言語が出てくるんだろうな。

Posted byブクログ

2022/03/28

プログラミング言語の成り立ち的な本かと思い購入 中身はコーディングのお作法等について書いてありびっくり コーディングをする上で意識すべきもしくは注意すべきことが多く書かれている 真新しく斬新な事は書かれていない ただわかっているつもりだったこと意外と分かっていなかったことに気づ...

プログラミング言語の成り立ち的な本かと思い購入 中身はコーディングのお作法等について書いてありびっくり コーディングをする上で意識すべきもしくは注意すべきことが多く書かれている 真新しく斬新な事は書かれていない ただわかっているつもりだったこと意外と分かっていなかったことに気づけた RubyとPerlを書いたことがなかったので例で載っているコード読むのに少し苦労した

Posted byブクログ

2020/02/09

複数の言語を「比較」して言語の「歴史」から、プログラミング言語について学ぶ本。 僕がプログラミングをし始めたときすでに、C++もJavaもPythonもあって、その成り立ちについて気にしたことなかったので、新鮮な気持ちで読めた。確かにそういう仕組み(文法)があると便利そうやなと思...

複数の言語を「比較」して言語の「歴史」から、プログラミング言語について学ぶ本。 僕がプログラミングをし始めたときすでに、C++もJavaもPythonもあって、その成り立ちについて気にしたことなかったので、新鮮な気持ちで読めた。確かにそういう仕組み(文法)があると便利そうやなと思えた。 もうちょい、いろんなプログラミング言語に浸かってからまた読み直してもいいかなと思う。

Posted byブクログ

2019/03/08

大事なことは最初に書いてある 技術を学ぶやり方3通り ・比較から学ぶ →例えば、他の言語ではどうなっているか知ることで違いがわかる。意味がわかる。 ・歴史から学ぶ →なぜそうなったのか?どういう問題があってどう解決しようとして至ったのかを知ることで意味がわかる。 ・作って学ぶ →...

大事なことは最初に書いてある 技術を学ぶやり方3通り ・比較から学ぶ →例えば、他の言語ではどうなっているか知ることで違いがわかる。意味がわかる。 ・歴史から学ぶ →なぜそうなったのか?どういう問題があってどう解決しようとして至ったのかを知ることで意味がわかる。 ・作って学ぶ →とにかく手を動かして体でわかる。写経。 本に書いてあることはわかるけど、なんでそうなの?という根源的な疑問を抱きがちだったので、当たり前に使われているコトバを説明してくれてよかった。折に触れて読みたいなあと思えた本。

Posted byブクログ

2019/01/20

今月から始まった、今年の新入社員による新人読書会に混ぜてもらって手にした。 新人読書会のテーマ本としてはちょうどよい感じ。この本自体がかなり平易に要点を押さえて書かれているので、単に本の内容をサマってくるだけのまとめ方してくると、全く意味ない。彼ら彼女らには、そのあたりの膨らま...

今月から始まった、今年の新入社員による新人読書会に混ぜてもらって手にした。 新人読書会のテーマ本としてはちょうどよい感じ。この本自体がかなり平易に要点を押さえて書かれているので、単に本の内容をサマってくるだけのまとめ方してくると、全く意味ない。彼ら彼女らには、そのあたりの膨らませ方の力量を期待。一方、自分は老害って言われないようにしないとな(^-^;

Posted byブクログ

2018/10/20

複数のプログラミング言語を学ぶと言語の違いでなんでこれはこうなっているんだろうか?と思うことがでてくる。言語間で共通な文法、概念を解説してくれている。ひとつの言語だけを知っているのでは面白さが分からないかも。PL/Iが出ていて、懐かしい♪と思った。

Posted byブクログ

2018/10/07

様々なプログラミング言語の歴史を紐解きながら、なぜこの文法や概念が生まれたか、を学ぶことができる。 言語の違いも面白いけど、コードを書きやすくするための概念や手法を取り入れながら成長していく過程は勉強になる。 言語拡張についていくのは大変だけどね。 この本を読んで、python...

様々なプログラミング言語の歴史を紐解きながら、なぜこの文法や概念が生まれたか、を学ぶことができる。 言語の違いも面白いけど、コードを書きやすくするための概念や手法を取り入れながら成長していく過程は勉強になる。 言語拡張についていくのは大変だけどね。 この本を読んで、pythonこわいと感じたのはなぜだろう。

Posted byブクログ

2018/03/10

過去の言語の成り立ちから、言語仕様について学べる本。何らかの言語の知識があれば読み進められる。言語によるオブジェクト思考の考え方の違いが参考になった。

Posted byブクログ