1分間マネジャーの時間管理 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
この本を読んで、下記の3つを実践しようと思う。 ・安易に部下のサルを引き受けない ・資料は口頭で説明をうけてその場で分からないことは質問して理解する ・責任を持ってもらうために、我慢する 気になる文章を引用する 本来なら部下がやるべき仕事をふたつ引き受けたことになる。 ひとつは問題への対応、もうひとつは進捗状況の管理 部下のために仕事をするのであって、部下の仕事をするのではない。 責任感を育てるには責任を与えるしかない。 提出物関連のサルにかける手間を省くことに成功した。企画書などを部下に提出させるとき、デスクの上に置くのではなく 持参させることにしたのだ。 第一条 サルを特定する 上司と部下は〝次の対応〟を具体的に決めるまで、話し合いを切り上げてはいけない。 第二条 サルの担当者を決める 各サルに善処するには現場の人間に託すのがいちばんである。 第三条 サルに保険をかける サルを部下に託すときは、どちらかの保険をかけなくてはいけない。 ●Aタイプ 上司の承認を得てから着手する ●Bタイプ 着手してから上司に報告する 第四条 サルの健康診断を実施する 現状確認はサルの健康管理に不可欠。どのサルにも定期健診を受ける
Posted by
タスクをサルに置き換えることで、可視化した状態でマネジメントを語る。玉を持つという言葉で表現される通り、持つ人が転がしてこそ案件は進んでいく。では、やることは何か。サルを特定して、サルの担当を決めて、サルに保険をかけ、健康診断を実施。保険をかけるとは、行動する前に報告を求めること...
タスクをサルに置き換えることで、可視化した状態でマネジメントを語る。玉を持つという言葉で表現される通り、持つ人が転がしてこそ案件は進んでいく。では、やることは何か。サルを特定して、サルの担当を決めて、サルに保険をかけ、健康診断を実施。保険をかけるとは、行動する前に報告を求めることで、事故を防ぐ方法。健康診断は、定期的にレポートさせる。 こうした部下へのアサインと管理で効率よく開けた時間を、上司との時間、自分への時間に当てれば良いと説く。 至極当たり前だが、日本企業のような阿吽の呼吸で仕事をしている関係性において、とにかくボールをもたず、やらせては指導するというスタイルは難しい面もあると感じる。 ある一定の指導やメンタルの強化が必要で、そこにはサルを受け取らないことだけでは、信頼関係は生まれなかったりするはずだ。
Posted by
久しぶりに非常に示唆を貰った本。 マネジャーの時間管理について書かれていて、マネジャーが忙しくなるのはサルのせい。 最初サルってなんだ???って思ったけど読んで納得。 サルとは「次の対応」で部下からそのサルをどんどん引き受けてしまうからマネジャーは時間がなくなる。 サルは本来の飼...
久しぶりに非常に示唆を貰った本。 マネジャーの時間管理について書かれていて、マネジャーが忙しくなるのはサルのせい。 最初サルってなんだ???って思ったけど読んで納得。 サルとは「次の対応」で部下からそのサルをどんどん引き受けてしまうからマネジャーは時間がなくなる。 サルは本来の飼育員に返す。そうすれば時間が出来かつ部下の育成にもつながる。 なるほど、部下ってわけでは無いけどやってたかも。 それで自分が回らなくなってた。 気をつけよう
Posted by
目新しさはあまり無かったが、時間をかけずに読めた。 会社を傾けるようなリスクを冒さない範囲で、積極的に部下に仕事を任せていくことが良いとのこと。一方、緊急案件や綱渡りの時に部下に任せたり、準備の整っていない部下に丸投げするのは放任であるというのもわかる。 現実問題として、後者のケ...
目新しさはあまり無かったが、時間をかけずに読めた。 会社を傾けるようなリスクを冒さない範囲で、積極的に部下に仕事を任せていくことが良いとのこと。一方、緊急案件や綱渡りの時に部下に任せたり、準備の整っていない部下に丸投げするのは放任であるというのもわかる。 現実問題として、後者のケースが多いので、バランスの取り方が難しいなぁという印象もうけた。
Posted by
仕事における次の対応を「サル」と呼び、それを引き受けなくする。 部下のサルは部下に預けておく。 それが出来ないんですよ。
Posted by
久しぶりにマネジメント本。 やっぱりこっちのほうが面白い。 時間管理とあるが、どちらかというと部下に任せるとは? その一点についての説明が書いてあった。 出来ない人を引き上げるのは大変な労力を伴うが、 だからといって育てないと自分の時間が取れないし、 事業拡大もしない。 勝手...
久しぶりにマネジメント本。 やっぱりこっちのほうが面白い。 時間管理とあるが、どちらかというと部下に任せるとは? その一点についての説明が書いてあった。 出来ない人を引き上げるのは大変な労力を伴うが、 だからといって育てないと自分の時間が取れないし、 事業拡大もしない。 勝手に育てばいいといえばいいが、 言い方は悪いが生活が裕福になったがゆえに、 色んなことを決めてもらってきたメンバーが多い。 (要するに自分で考えて行動する人が減った) 責任を持って行動することが少なくなった人たちに対し、 どのようにして向き合い、育てていくかを学ぶのには良かった。 【勉強になったこと】 ・タスク管理の心得 ①タスクを明確する 次の対応(タスク)を明確にするまで、 上司と部下は話し合いを切り上げてはいけない。 ②タスクの担当者を決める 担当するのは現場のメンバーが適任。 作業量にもよるが遠慮なくタスクを振ること。 ③タスクに保険をかける 担当するメンバーによって進め方を決める。 パターン1:必ず上司の承認を得てから行動する パターン2:上司への報告は事後報告とする パターン2のほうが自主性が高いし、 コミュニケーションの負荷も下がる。 要は任せるというのはパターン2のことを指す。 パターン1の場合は、「指示する」レベル ④定期的に進捗を確認する ・タスクを明確にすることのメリット ①目的意識が明確になる ②最初の一歩を踏み出しやすい ③タスクが細分化されることで進捗が測りやすい ④モチベーションが保ちやすい ・タスクを決めきれず検討を持ち越すときは、 上司ではなく部下に検討中タスクを割り振る ・人間は他人のモノより自分のモノを優先する傾向にある だからタスク担当者を定義することは極めて重要。 ・責任感を育てるには責任を与えるしかない ・究極的には部下に一任出来るようになるべき 一任することにより、プロジェクトマネジメントではなく、 プログラムマネジメントの領域に踏み出すことが出来る。 要するに一任とは、タスクではなくプロジェクトそのもの、 もしくはプロジェクトの一部を一括して任せること。 任せた後のタスク検討は部下主体で行ってもらう。 ・プロジェクトの一任が可能か判断するポイント ①そもそも力量が無い時点では一任は不可能 ②自分のタスクを自分でコントロール出来ない (段取りを自分で定義できない)場合も一任は不可能 ③必要な資源(時間、情報、予算、人手、支援、承認)を 確保できない部下への一任も無理 ④部下の提案してきたスケジュール、予算、内容に 納得が出来ないうちは、一任出来ない ⑤部下に責任感がそもそも無い場合は一任出来ない ・企業人の3つの時間 ①上司にあてる時間 ②ルーティンワークにあてる時間 ③自分にあてる時間(自由活動の時間、部下にあてる時間) 上記のうち、③以外は削減することが難しい。 ただし、③のうち削減してよいのは「部下にあてる時間」 「自由活動の時間」を削減するくらいであれば、 「部下にあてる時間」を削減するように努めること。 そのためにも、部下に育ってもらう必要がある。
Posted by
1分間マネジャーシリーズ。 仕事の一つ一つを「サル」に例えており、「依頼を引きうける=飼育する」イメージで語っている。その例えが、仕事の扱い方を理解する上で、スッと腹に落ちる感じがする。
Posted by
久しぶりに読んだビジネス書だったが、最初に惹かれたとおり僕には間違いなく良書だった。 冒頭に書かれているとおり、誰の仕事にも首を突っ込むタイプで、忙しい忙しいと愚痴ってばかりいたのだが、本書を参考に、サルはなるべく引き受けないようにしようと思った。 『人のサルを引き受けてしま...
久しぶりに読んだビジネス書だったが、最初に惹かれたとおり僕には間違いなく良書だった。 冒頭に書かれているとおり、誰の仕事にも首を突っ込むタイプで、忙しい忙しいと愚痴ってばかりいたのだが、本書を参考に、サルはなるべく引き受けないようにしようと思った。 『人のサルを引き受けてしまうと、その人の成長の機会を奪ってしまうのだ』というのは、言われればわかるが、人のせいで仕事が進まないとイライラしている間はなかなか気づかないものだ。
Posted by
★2000円 ①サルの特定 ②サルの世話係 ③サルの保険 ④サルの定期健診 すばらしい。コーチングもわかりやすい。 今の日本企業特に中小零細企業には必要な感覚と勉強内容。
Posted by
- 1
- 2