心の疲れをとる技術 の商品レビュー
自衛官のメンタルケアを行っている著者が、今までの経験から得た知識を書いています。学術書とは違い「経験則」に全振りしており、かつ参考になる珍しい本です。 通常は戦場で1ヶ月もすれば精神的に潰れてしまうが、全体の5%は適応する。それは犯罪者や暴力的行為が問題になっていた人だ、という内...
自衛官のメンタルケアを行っている著者が、今までの経験から得た知識を書いています。学術書とは違い「経験則」に全振りしており、かつ参考になる珍しい本です。 通常は戦場で1ヶ月もすれば精神的に潰れてしまうが、全体の5%は適応する。それは犯罪者や暴力的行為が問題になっていた人だ、という内容が印象に残りました。生物として一定数発生すると仮定すると、犯罪はなくならない?平和がかなり長く続かないと生物として発生してしまうものなのか?などと考えてしまいました。
Posted by
何回か読んでます。 人にもオススメしたい本。 自衛隊と書いてあり、レンジャーのという事を想像したが、全然そんなことなく、極限状態にあることは自衛隊員もサラリーマンも一緒なのかもしれない。 その中で無理には何段階かあって、それぞれの対応の仕方などは頭で分かってるつもりで、言語化され...
何回か読んでます。 人にもオススメしたい本。 自衛隊と書いてあり、レンジャーのという事を想像したが、全然そんなことなく、極限状態にあることは自衛隊員もサラリーマンも一緒なのかもしれない。 その中で無理には何段階かあって、それぞれの対応の仕方などは頭で分かってるつもりで、言語化されたきがしてる。 また定期的に読みたい1冊
Posted by
体も心も酷使する現代社会。心の疲れは自覚しにくく、ある日突然折れてしまう。自衛隊のメンタルヘルスの教官が「心のムリ・ムダ・ムラ」を防ぎ、バランスよく生きていく実践的方法を伝授。組織を率いるリーダーにも役立つ書。 読みやすくわかりやすかった。
Posted by
文字通り、心の疲れに対応する技術を綴った一冊。 元自衛官の教官だけあり、実践的でわかりやすかった。
Posted by
心のムリ、ムダ、ムラがメンタルヘルスに与える影響と実践方法が示されていて勉強になりました ムリのきかない年齢になって、身にしみて感じました
Posted by
「元自衛隊メンタル教官」といったタイトルから、自衛隊に関する内容かと思ったら、一般の職場における上司との関係や鬱に関する内容などが書かれており、仕事でストレスをためてしまう人は学びになる内容だと思った。
Posted by
ムリ・ムダ・ムラの3つを軸に、心が疲れる原因や体に及ぼす影響について書かれている。 前提として、何をやっても成長につながった子供時代と、大人になった今の状態を一緒に考えてはいけない。子供のように成長できない、今の「自分」を認めることが大事である。「できない自分、頑張れない自分」を...
ムリ・ムダ・ムラの3つを軸に、心が疲れる原因や体に及ぼす影響について書かれている。 前提として、何をやっても成長につながった子供時代と、大人になった今の状態を一緒に考えてはいけない。子供のように成長できない、今の「自分」を認めることが大事である。「できない自分、頑張れない自分」を認める。この前提がないとすべてがムリにつながる。わかってはいるが、私自身このカラを破ることができていないと感じている。 そしてムリが生じると、それが感情のムダ遣いにつながる。 怒るということにメリットがない、自身を苦しめるだけということも良く分かったが、これもまたなかなか改善するのは難しい。 怒りをコントロールする方法の記載もあったが、これは正直実践が難しいと感じた。 理解できる点は多く、非常に読みやすい、気づきの多い本ではあったが、改善に向けた打ち手という意味では、あまり魅力的な内容ではなかった。
Posted by
この本とちょっと違うけど... 挫折にするか殻を破る体験にするかっていう受け止めかたの違いで、全然物語が変わってくるから、考え方ってすごく大切だなと思った。ちょっと難しいとこもあるから、もっかい読みたい
Posted by
まさに現在第2段階「ムラ」のリハビリど真ん中、仕事はムラだらけ信用を無くし自信マイナス自責の念がグツグツしております。休んでも休んでも心の疲労の治し方が分からないまま今に至り、ほぼ全ページ「ああ、あの時のアレはこれだったんだ」と嘆息するばかり。やる気なんか湧く訳がなかったのだ。今...
まさに現在第2段階「ムラ」のリハビリど真ん中、仕事はムラだらけ信用を無くし自信マイナス自責の念がグツグツしております。休んでも休んでも心の疲労の治し方が分からないまま今に至り、ほぼ全ページ「ああ、あの時のアレはこれだったんだ」と嘆息するばかり。やる気なんか湧く訳がなかったのだ。今からでも働けるようになるかなぁ。
Posted by
タイトルそのまま。 自分のためにも使えるし、部下の管理にも使えるし、精神の疲労の回復のさせ方やいわゆるアンガーマネジメントにも参考になります。 会社の仲の良い管理職に共有しようと思いました。
Posted by