1,800円以上の注文で送料無料

スマホ時代のタスク管理「超」入門 の商品レビュー

3.6

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/08/15

”GTD的なタスク管理方法を再構築するために読んだ。あふれかえる「TO-DO」をどう集めてくるかよりも、集めたタスクをどう管理して、リピート性のあるタスクをどう処理するかに主眼が置かれた解説本。 僕にとっては、具体的なツールの使い方でヒントがたくさんあった。 <読書メモ> 細...

”GTD的なタスク管理方法を再構築するために読んだ。あふれかえる「TO-DO」をどう集めてくるかよりも、集めたタスクをどう管理して、リピート性のあるタスクをどう処理するかに主眼が置かれた解説本。 僕にとっては、具体的なツールの使い方でヒントがたくさんあった。 <読書メモ> 細かくはリンクした MindMap に書いてあるが、以下少しだけ抜き書き。 ・タスク管理を行うことの7つのメリット(p.12-13)  #?繰り返し作業の管理、?夢や目標の管理 が僕にとっては重要そう。 ・ルーチン化の威力を実感する  「たかが爪」から少しずつレベルを上げてみましょう。  すっぽかすたびに少しずつですが自体は悪化します。(p.42)  #まとめてやるより、その都度やった方が、結果的に得という話。 ★時間帯をコンテキストにする。(p.53-54)  ・起床後?出勤前  ・出発?通勤時間?出社  ・出社?仕事を始めるまで  ・午前中のオフィス  ・昼休み  ・午後のオフィス  ・夕方のオフィス  ・退社?通勤時間?帰宅  ・帰宅後のひととき  ・就寝前  (略)  当然、似たようなタスクが同じコンテキストに集まってくることになります。(略)ここが非常に大事なところです。  コンテキストというものが機能しなくなるのは、あるコンテキストで抽出したリストの中に「そのときには処理しないタスク」が雑音になってしまう場合です。  #たしかに! @PC、@自宅 といっても幅が広すぎて…。 ★「他人との約束」にはスターをつける(p.70) ・この際「全くやらなくてもいい」と思ってとにかく「5分」セットしてスタートしてしまいます。  このとき消音設定を外すのです。するとせき立てるような音がしますから、仕事に取り組む気持ちになれます。(p.85)  #あとに出てくる「しょうがない10秒だけやってやるか」と同じく、自分への暗示プレイ。 ・すべてのタスクは動詞形になっているのが理想的です。(p.96)  #「どうしてもとりかかれないタスク」は個別の行動になるよう、動詞ごとに分割する。 ・「タスク」とは開始時間は決まっていないが締切の決まっている用事のことで、「予定」とは開始時間が決まっている用事のことです。(p.98)  #予定だけの管理にならないように! ・メモの「受信トレイ」は毎日必ず「ゼロ」にする (p.110)  #紙のメモを書いてもいいので、必ず1日1回は「えらいリスト」へと統合すること! ・シャワーを浴びた直後にチェックするリスト(p.121)  #15項目を上から順に実施するだけ! ★「このタスクを終わらせれば、あるいはプロジェクトを達成すれば」本当に自分自身の満足につながるといったものがどれくらいありますか?(p.154)  #管理すべきタスクを間違えないこと。やってもしょうもないタスクをいくら詳細化し・ても管理しても、生産性はあがらない。 ・なるべく「今日」や「明日」の項目を減らし、次々に後ろへ回していくのです。(略)  何がいいたいかというとなるべくやることを減らし、時間や心に余裕をもつのです。(p.73) ・割り込み対応としてよりよいやり方はやはり、リストにストックしておいてまとめて対応時間をとることです。心理的な負担はそのほうがずっと少なくてすみます。(p.183) ・最低でも「今日やること」と「明日やること」をまず決めることです。GTDにおいては「次にやることを明らかにする」ことを重視しているのですが、「次にやること」=「今日やること」とします。 ★「今日やること」の中でも最初に手がけることは「受信箱をゼロにすること」です。これは「受信箱にいれたタスクをその場でやる」のではなく、まず受信箱の中のタスクを「今日やること」や「明日やること」に振り分けるだけです。  この作業は必ず毎日繰り返しましょう。(p.191)  #ここが肝かな。期限切れのままの放置を許さない、ということ。 ・「今日の最初にやること」が「ファーストタスク」  #1日で最もたくさんの時間があるとき、最も精神力を備えているタイミングで何をするか。⇒ 最も緊急かつ、最も重要なタスク。タスクリストの先頭に「!」をつけて取り掛かろう。 ・Q:ツイッターなど無駄なことをやりたくなったら?(p.205)  A:ツイッターをしたいと思い立ったら、その内容をタスクとして登録する。  #具体的に何がみたいかを書いてみると、単なる衝動を吸収することができる。 <きっかけ>  ネットで発見し、佐々木さんと大橋さんコンビだったので自信をもって購入。”

Posted byブクログ

2019/05/06

具体的なツールの事例が少なく、説明も十分でないと感じた。超入門ということで詳細は省いたのかもしれないが、少し肩透かしな感じだった。

Posted byブクログ

2019/01/14

タスク管理についてかなり具体的に書かれている本。 概念的なことは数多の本やブログで読んだが、「まず始めてみる」というコトについては、この本が一番だと思った。 あとは実践あるのみ。 ただ、スマホってタイトルじゃ無くても、この本の魅力は語れるんじゃないかなぁとも思った。

Posted byブクログ

2018/11/12

仕事がうまく行かないとか、タスク管理ってどうやればいいのか、とか言う初心者向けの内容。そういう人にはとても分かりやすいんじゃないかと思う。

Posted byブクログ

2016/12/26

仕事の中身というか進め方が最近変わってきている。細かいのから、大きな方針決めまで、何故か同じトーンで降りて来る。 そんなタスクの仕分けの仕方のヒントになればと思ったが、今一つ「これは」と思うところが無かった。 きっと筆者の人が頭良すぎるからなんだろう(笑)

Posted byブクログ

2015/06/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「やらないことリスト」を作ろうに目から鱗。 英会話やら何かの勉強やら、この多様性の世の中なのに みんなが「やるべき」なんていうものに疑いを持て! って、言われてみればその通り。 「やってみた方がいいかな?」こそ、必要かどうかを 吟味して、軽々しく中途半端にならないように 自分の限りある時間を使わないといけないのかも。

Posted byブクログ

2015/02/01

チェックリストやコンテキストなどタスク管理の汎用的手法 「クラウド時代のタスク管理の技術 - 驚くほど仕事が片付いてしまう!」と一部重複している内容となっている。ToodledoやNozbeなどのタスク管理ツールについて本書でも言及があるが,具体的な使い方などは「クラウド時代のタ...

チェックリストやコンテキストなどタスク管理の汎用的手法 「クラウド時代のタスク管理の技術 - 驚くほど仕事が片付いてしまう!」と一部重複している内容となっている。ToodledoやNozbeなどのタスク管理ツールについて本書でも言及があるが,具体的な使い方などは「クラウド時代のタスク管理の技術 - 驚くほど仕事が片付いてしまう!」のほうが参考になる。 しかし,例えば以下の内容など汎用的に通用する事項に言及されており参考になった。 * スターやフラグは他人との約束事に使う。 * 自分だけのチェックリストをたくさん用意して,それをこなせばいい状況にする。

Posted byブクログ

2020/12/19

7つのメリット ①事前に準備ができて、人に好かれる。 結婚式のプレゼント ②生産性が向上しやる気 見通しがはっきり ③プロジェクトの管理 コツコツできる ④くり返しの作業の管理 ルーチン化でストレス減 ⑤悪癖を断ちよい習慣を形成 ダイエット ⑥夢や目標を達成 ⑦ログが残るからタス...

7つのメリット ①事前に準備ができて、人に好かれる。 結婚式のプレゼント ②生産性が向上しやる気 見通しがはっきり ③プロジェクトの管理 コツコツできる ④くり返しの作業の管理 ルーチン化でストレス減 ⑤悪癖を断ちよい習慣を形成 ダイエット ⑥夢や目標を達成 ⑦ログが残るからタスクリストを容易につくれる 2歳の娘→階段→振り返ると大喜び いつかやりたいこと→今からやること ハワイに住みたい→金を稼ぐ→本を読む 不満をモチベーションに変換する。 不満を抱く前にタスクを処理→6日ごとに爪切り、毎日の家計簿、トイレ掃除…→まめに行えば時間の節約 Outliner 箇条書きを階層的に整理してくれるアプリ☆委員会報告書に利用可か?→R021219今の仕事では役に立たない/データ蓄積・仕様の共通化できる手法検討 重要なことを一気呵成に吐きだす→整理を直感的にできる。 考える時間と実行時間を分ける。 タスクがたまっているときにやるべきこと→漏れなく整理する。・手順を明らかにする。 大きすぎるタスク→階層的に整理→全体がいつ終わるかは徐々に見えてくる。 ミスを防ぐためのチェックリスト→朝起きてすることリスト、ブログの書き方リスト、日記の付け方リスト、朝の身支度リスト→チェックリストはどんどん修正するべき。 仕事に追われているときほどタスクリストの並び順を決めてから取りかかる。 やらないことリスト→人はストレスを感じると緊張感が高まって、その緊張を何かで解消したくなる→忙しいのに掃除、タバコの一服→逃避行動 どう取りかかっていいか分からない→まず、タスクの分解 グーグルカレンダーに全ての予定を一元化 チェックリスト=クローズドリスト タスクリスト=オープンリスト 旅行の準備中→出発 (オープン→クローズへ) ポールタスクに解消すべき不満を書く☆ボール?ポール…用語の意味不明・活用できるハズなし ×部長になる ○企画をことごとくはねられる現状を打破するため部長になる。 Getting Things Done 安心して没頭できる状態をつくるシステム→3時間かけて気になることを紙に書きつくそう。 仕事中のネット→その内容をタスクとして登録→衝動を吸収する効果→改めて目にすると「これは今じゃなくてもいいよね」

Posted byブクログ

2014/07/16

チェックリストを作り倒せ。todoをいくつも作ってしまう人は一番偉い場所を決めようというアドバイスが参考になった

Posted byブクログ

2014/04/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

タスク管理、リスト作成、プロジェクト管理とそれぞれ別のツール、手法を説明しているが、根源的には皆似たり寄ったりな内容です。 逆に言葉を変え、ツールを変え紹介されている為、結句どれをすれば「タスク管理」が出来るのか混乱します。 これはというもの一つを掘り下げてくれた方が理解しやすいと思いました。

Posted byブクログ