1,800円以上の注文で送料無料

使いきる。 の商品レビュー

3.9

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/01/19

読んでみて、こざっぱりと生きる有元さんの生活がすてきだなと思った。キッチンや家の様子の写真は、こんな生活をしてみたいと思えるものだった。読み始めてから、キッチンをきれいに保つよう心がけるようになった。そうしたら少し、キッチンでの時間に心のゆとりが生まれた気がする。

Posted byブクログ

2016/07/15

一日の始まり、終わりはつるんと片付いた台所に。その写真が本当にすがすがしく印象的。こんな風になれたら、と心に描くと、元気が出そう。 「片付け」は、文字通り「片っ端から」・・端から順番に、頭を空っぽにして片付けていくと、片づけやすい。など、地味で単調になりがちな家事を精一杯、楽しく...

一日の始まり、終わりはつるんと片付いた台所に。その写真が本当にすがすがしく印象的。こんな風になれたら、と心に描くと、元気が出そう。 「片付け」は、文字通り「片っ端から」・・端から順番に、頭を空っぽにして片付けていくと、片づけやすい。など、地味で単調になりがちな家事を精一杯、楽しくやる心意気やコツが満載。心を明るくして家事や仕事に取り組めそうです。

Posted byブクログ

2016/06/12

モノを貯めずに、使いきる。これが著者の信条である。 日ごろから綺麗にしているため、大掃除はしないそう。 曰く、「掃除」と「片づけ」は別物であり、綺麗に出来ないのは、掃除も片づけも一緒くたにしているから。 その場その場でしっかり片づけをしておけば、掃除もラクになる。 第1章では「片...

モノを貯めずに、使いきる。これが著者の信条である。 日ごろから綺麗にしているため、大掃除はしないそう。 曰く、「掃除」と「片づけ」は別物であり、綺麗に出来ないのは、掃除も片づけも一緒くたにしているから。 その場その場でしっかり片づけをしておけば、掃除もラクになる。 第1章では「片づけ」を、2章は「家事」、3章は「掃除・メンテナンス」、4章では「使いきる」をテーマにしている。 細かいことが書いてあるけれど、参考になる部分もある。 キッチンスツールは立てて収納することや、だしを一度のとることなど。 けれど、著者オリジナルの製品がところどころで紹介されるのが宣伝のように感じられた。 本書の内容からして、自身の生活道具をそまま紹介せざるを得ないことを考えると致し方ないが。 それからもう一点。プラスチックを家に入れないというわりに、タッパーウエアを使っていたり、洗剤も意外と普通のものを使っていたり、若干の矛盾を感じた。 そして、布巾を洗濯機で洗っているというのはなんとなく残念だなと思った。 あまり揚げ足を取るのも良くないので、共感したことも一つ。副題にあるように「衣・食・住・からだ・頭」全部においてためないこと。服を貯めない、冷蔵庫を綺麗に保つ、いつも整然と、そしてからだ、頭も嫌な気持ちだったり不満をためない。すべてにおいて流れをよくする。 これは本当に大切なことだと思う。 また本題の「使いきる」ことも大切。 モノだけでなく、自分自身も使いきって後悔のない人生にしたいなと思った。

Posted byブクログ

2016/06/02

モノの数よりどう使うという点にスポットが当たっていて共感できた。 気に入ったものを大切にしつこく使う いいじゃない。 そのためにも、買うときはよく吟味しなくてはならない。 マネしたくなる生活。 衣食住、カラダなど生活全般が同じルールに則っていいるのが気持ちよさそう。

Posted byブクログ

2016/05/24

手元に残しておきたい本。 キチンと生活されていて、私の理想かも…って勝手に思ってしまった。 料理を始める前に、材料や調味料を予め準備する。その時に全体の色を見て「緑が足りないな」などとバランスを考える。五感を使って料理する。参考になります! テーブルにつくときに、台所が片付いて...

手元に残しておきたい本。 キチンと生活されていて、私の理想かも…って勝手に思ってしまった。 料理を始める前に、材料や調味料を予め準備する。その時に全体の色を見て「緑が足りないな」などとバランスを考える。五感を使って料理する。参考になります! テーブルにつくときに、台所が片付いているなんて、理想的すぎる‼︎ 2016.5.24

Posted byブクログ

2016/04/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「掃除」と「片づけ」は別物だから、これらは切り離して考えることから始めよと著者は言う。日頃から「片づけ」をしておけば掃除は楽になるという。結論から言えば家の中が混沌としているのは「整理整頓」されていないからで、日頃から「片づけ」をしておれば快適な家になっていくという。 それが出来ないから困っているのだけど。

Posted byブクログ

2016/04/30

やっぱり合理的、潔い良いほど! 以前読んだ本の重なる部分はあるけれど なんかカッコいいんだなぁ〜 他の本も読みたいですね! 使うもの、使い切る事、後は不要 そしてそれは人間にも当てはまる。 ひぇーかっこいいのだ

Posted byブクログ

2016/03/23

表紙のミトン、めっちゃ可愛くない?(・ω・●) 有元流はそうなのね、私は違うけど。ってことも多々ありますが、気風のエエおばちゃんやな。時間とスペースの都合で全部は無理やけど、真似したい点もありましたー。 鰹出汁は一袋一気に使いきる。 な、な る ほ ど !(゜ロ゜; 効率よ...

表紙のミトン、めっちゃ可愛くない?(・ω・●) 有元流はそうなのね、私は違うけど。ってことも多々ありますが、気風のエエおばちゃんやな。時間とスペースの都合で全部は無理やけど、真似したい点もありましたー。 鰹出汁は一袋一気に使いきる。 な、な る ほ ど !(゜ロ゜; 効率よく楽しく賢く、家事に取り組みたいわ。

Posted byブクログ

2016/01/22

台所での私のイライラの解決法がよくわかりました。 作業スペースの確保と水切り籠に物を置きっぱなしにしないという事。 少しずつ片づけだすと、気分がさっぱりしてきました。

Posted byブクログ

2015/11/28

きれいなキッチン憧れる!キレイな料理はキレイなキッチンから、、、 真似できるところから始めてみよう☆

Posted byブクログ