1,800円以上の注文で送料無料

2052 の商品レビュー

3.7

44件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/05/01

40年まえの1972年の「成長の限界」の著者の一人による、40年後の未来予測。 「成長の限界」とその続編が、複数のシナリオを示しながら、「まだ間に合う」かもしれない可能性と行動を呼びかけるものであったのに対して、今回は、基本的にはもっともありそうな未来の予測。 本全体を通じて、...

40年まえの1972年の「成長の限界」の著者の一人による、40年後の未来予測。 「成長の限界」とその続編が、複数のシナリオを示しながら、「まだ間に合う」かもしれない可能性と行動を呼びかけるものであったのに対して、今回は、基本的にはもっともありそうな未来の予測。 本全体を通じて、人類の未来に対して悲観的なトーンである。未来を変えるために行動する、というよりそうした状況を受け止め、それに適応していく感じ。 著者は、この数十年間、地球と人類の未来を案じ続けていたのだが、悲惨な未来を受け入れことで、なんだか肩の荷がおりたというか、諦観がひしひしと伝わってくる。 ティク・ナット・ハンの本で、すべては無常である。人類も、地球も無常である、地球温暖化という大きな問題を前にして、私たちは絶望するが、この絶望を受け入れるところからしか、本当の行動、本当の平安は見出せない、といったことが書いてあったが、それと通じるものがある。 「成長の限界」系の本をよむと、いつも、うつ状態になってしまうのだが、さて、どうしたものだろうか。

Posted byブクログ

2016/01/24

2052年の世界の姿を現在の様々な事実から描いているためリアリティも有りとても面白い。長いスパンでの予想になるため全てが正しいかは誰も分からないが未来を考えるための示唆を与えてくれる。

Posted byブクログ

2016/01/01

当り障りのない観点からの未来予測なだけにほんとっぽさが漂う。 しっかり読み込んで自分のポジションを決めないといけない。

Posted byブクログ

2015/07/28

「成長の限界」という本が出て約40年。 そこから約40年後の2052年の世界で 消費(経済)はどう変わるか、消費(経済)はどのような 社会や自然環境でなされるのかを予測した本。 世界は成長が経済的利益をもたらすという信念で、今後も経済を推し進めようとする。アジアを成長の原動力に...

「成長の限界」という本が出て約40年。 そこから約40年後の2052年の世界で 消費(経済)はどう変わるか、消費(経済)はどのような 社会や自然環境でなされるのかを予測した本。 世界は成長が経済的利益をもたらすという信念で、今後も経済を推し進めようとする。アジアを成長の原動力にして世界経済を立て直そうとする西洋人やそれを求めるアジアの政府。だが都市化による出生率の低下により人口は2040年頃に頭打ちとなり、GDPは望むほどあがらない。 自然環境や社会にとって、持続可能な経済は上記の信念や主流からはほど遠く、持続可能な幸福、つまり生存可能な経済への転換が求められていく。 自体は思わしくない。 これからの成長は弱肉強食ではなく 協力がキーワードになる。 この本の予測が当たらない世界にするのは 今を生きる私たち次第なのだ。

Posted byブクログ

2015/06/02

『私の予測は当たるのだろうか?世界は本当に、その気になればやれることをしないほど愚かなのだろうか? すなわち、今後数十年間に発生する気候変動の問題に備えて、資金と人的資源を事前に投入することはできないのだろうか?残念ながら、私の答えは「できない」だ。 世界は愚かにも、意義のあ...

『私の予測は当たるのだろうか?世界は本当に、その気になればやれることをしないほど愚かなのだろうか? すなわち、今後数十年間に発生する気候変動の問題に備えて、資金と人的資源を事前に投入することはできないのだろうか?残念ながら、私の答えは「できない」だ。 世界は愚かにも、意義のある行動を先延ばしにしてしまう。理由は単純で、世界を動かしている民主主義と資本主義が短期志向だからだ。 私がこの本を書いたのは、最も可能性の高い世界の未来像を知りたいからだった。そして正確な答えを得るために、極めて精緻に、矛盾のないように予測を組み立てた。したがって、残念ながら私の答えは正しいのだろう。』 40年前の警告を振り返り、現状から組み立てられる予測を元に40年後のありうる未来を論じているので、非常に説得力がある。 確信の根拠は40年前から分かっていた環境破壊がもたらす持続不可能な世界に、世界はスピードをさほどゆるめることなく進んできたからだ。 皮肉にも、持続不可能な世界は持続しないので、やってこない。やってくるのは、絶望的な状況の中でも持続していこうとする世界なんだとさ。 まぁ、もう、無理だな。行くとこまで行くしかないんだな!

Posted byブクログ

2014/12/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

40年後の未来を様々な観点から、その道のプロフェッショナルが事実をベースとして予測している。 現在が過去のままの状態ではないように、未来もまた現在と同じような状況ではないことは、頭では容易に予測できるが、受け入れ行動にまで影響を及ぼすのは難しい。 だからこそ、このような本で、深く考えたり、思考し続けたりする機会のなかったトピックについて、かじってみることは大切である。 特に、興味を持ったのは、エネルギー関連と食料関連の話。まずは興味を持った分野から掘り下げていきたい。 〈著者からの20のアドバイス〉 ①収入より満足に目を向ける ②やがて消えていくものに興味を持たない ③最新の電子エンターテイメントに投資し、それを好きになろう ④子どもたちに無垢の自然を愛することを教えない ⑤生物多様性に興味があるなら、今のうちに行ってみておこう ⑥大勢の人に荒らされる前に世界中の魅力あるものを見ておこう ⑦気候変動の影響が少ない場所に住みなさい ⑧決定を下すことのできる国に引っ越しなさい ⑨あなたの生活水準を脅かす持続不可能性に着いて知ろう ⑩サービス業や介護の仕事が嫌なら、省エネ関連か再生可能エネルギーの分野で働きなさい ⑪子どもたちに北京語を習うよう勧めなさい ⑫成長は良いことだという考え方から脱却する ⑬化石をもとにした資産は、ある日突然、その価値を失うことを忘れないように ⑭社会不安に敏感でないものに投資しよう ⑮相応の義務以上のことをしよう。将来後ろめたい想いをしなくて住むように ⑯現在の持続不可能性の中にビジネスの可能性を探ろう ⑰ビジネスで、高い成長性と高い利益率を混同しないように ⑱選挙で再選を望むなら、短期的に結果が出る公約を掲げよう ⑲未来の政治は物理的限界に左右されることを覚えておこう ⑳政治において、限りある資源の平等な入手は、言論の自由に勝ることを認めよう

Posted byブクログ

2014/07/30

学生の皆さんは数年後までのことで頭がいっぱいだろうが,60歳になったとき世界と日本はどうなっているだろうか?この本はそれに答える一つの予測である.その頃には,洪水,干ばつ,台風などの自然災害が今以上に頻発するようになっているだろう.今の便利な生活がそれを引き起こす可能性が高いこと...

学生の皆さんは数年後までのことで頭がいっぱいだろうが,60歳になったとき世界と日本はどうなっているだろうか?この本はそれに答える一つの予測である.その頃には,洪水,干ばつ,台風などの自然災害が今以上に頻発するようになっているだろう.今の便利な生活がそれを引き起こす可能性が高いことを知っておくべきだ *推薦者(工教)H.S *所蔵情報 https://opac.lib.utsunomiya-u.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=BB00364447&initFlg=_RESULT_SET_NOTBIB

Posted byブクログ

2014/06/01

有名な未来予測の本。 ランダース氏の予測結果だけでなく、各界の研究者による分野別の未来予想図も実に興味深い。 できれば2052年に読み返してみたい。

Posted byブクログ

2014/05/20

2052年にはどうなっているのかを記し、対策を提言。細かすぎるところ、冗長もあり少し読むのが骨な所もあるが、最後の「あなたは何をすべきか」は具体的かつ一般の私でも出来そうな事で為になる。 【学】 Q.アジアは何をしなければならないのか? A.自分達を消費へと駆り立てるものを拒絶...

2052年にはどうなっているのかを記し、対策を提言。細かすぎるところ、冗長もあり少し読むのが骨な所もあるが、最後の「あなたは何をすべきか」は具体的かつ一般の私でも出来そうな事で為になる。 【学】 Q.アジアは何をしなければならないのか? A.自分達を消費へと駆り立てるものを拒絶しなくてはならない。それらは、アジアを「成長の原動力」にして世界経済を立て直そうとする西洋の経済人や指導者、国民はひたすら経済成長を求めているというアジア政府の思い込み。 資源管理を政策の中心に据える必要がある 【予測】 ・2040年世界人工のピーク ・世界のGDPの6%を地球環境改善に回せば、悪化は改善できる ・地球温暖化などで、2052年には、根っからの楽天家も人間が危機に直面。それでも人間は社会的に、技術的に、そして心理的に、「いつも通り」の古いパラダイムに閉じこもっているだろう。 地球温暖化などで将来は涼しい場所で過ごす検討 先進国は必要な決定を下すことが出来ず、経済成長は滞り、失業と不公平は拡大。中国や新興国に追い付かれ、米国はもはや世界のリーダーではない。 【対策】 個人で果たすべき義務は、公の場で排出削減に賛成し「気候問題は現実のものであり、早急に関心を向けなければならない。その技術はすでに揃っていて、比較的安価に解決できるものであり、多くの人が賛成するなら、私も自分の負担すべき費用を払う覚悟がある」と表明するべきだ。 機構的に安全で政治がしっかりしている土地に引っ越す クリーンエネルギー、省エネ関連、水、ヘルスケア等将来もうまくやっていけそうな会社に投資 子供らに「お父さんは環境問題にどう取り組んでいたの?」と聞かれたときに備え、答えを用意しておこう

Posted byブクログ

2014/04/20

未来予想やシナリオに関する複数のレビューをまとめ、最後に未来をよりよく生きるためにアドバイスが書かれている。あまり将来のことを考えて今を生きてはいなかったので、1つの指針となりそうだ。将来は自分だけではなく子供たち下の世代もあるので。

Posted byブクログ