1,800円以上の注文で送料無料

国の死に方 の商品レビュー

3.9

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/09/27

国の死に方 (新潮新書) (和書)2013年07月27日 23:24 片山 杜秀 新潮社 2012年12月15日 地震 津波 原発事故 の三重苦の日本において 大日本帝国が滅び、そして日本国が滅ぼうとしているのではないか!ということが書かれている。 僕は、国が滅んでも人間...

国の死に方 (新潮新書) (和書)2013年07月27日 23:24 片山 杜秀 新潮社 2012年12月15日 地震 津波 原発事故 の三重苦の日本において 大日本帝国が滅び、そして日本国が滅ぼうとしているのではないか!ということが書かれている。 僕は、国が滅んでも人間は残ると思っている。「国破れて山河あり、城春にして草木深し」---そして人間が残るのだ。

Posted byブクログ

2017/01/22

逆説の日本史?世界史?読んだことはないが苦笑 ヒトラーは独裁ではなかった。戦争中の日本は軍国主義ではなかった。文体のテンポがよく、すいすい読めた。本書と未完のファシズムは大学時代のゼミの先生に貸してもらった本。さぁ、未完のファシズムを読もう。

Posted byブクログ

2014/04/16

国の中から共産主義者やユダヤ人を選別し排除することは平時の理屈では不可能。共産主義者もユダヤ人もドイツ国民に違いない。国内を例外非常の事態におき、特殊な立法や超法規的措置を友わせなければ不可能。 ヒトラー自らが国家の仕組みを一生懸命に壊している。 ゴルバチョフは書記長に選ばれた...

国の中から共産主義者やユダヤ人を選別し排除することは平時の理屈では不可能。共産主義者もユダヤ人もドイツ国民に違いない。国内を例外非常の事態におき、特殊な立法や超法規的措置を友わせなければ不可能。 ヒトラー自らが国家の仕組みを一生懸命に壊している。 ゴルバチョフは書記長に選ばれたとはいえ多くの反対派に囲まれていた。 チェルノブイリ事故を機に、今まで明るみに出てこなかったソ連の本当の姿をどんどん情報公開していく。グラスノスチはゴルバチョフの想定を超えた。

Posted byブクログ

2013/09/22

著者曰く、日本という国は死につつあるらしい。3・11、福島原発を取り上げるまでもなく、明治時代から現在までリーダー不在の日本は迷走し続けている。 そんな日本という国を、時にナチスドイツやソ連、ゴジラなどと比較しながら、新書らしからぬ軽妙な文体で描写する。述べていることはヘビーだ...

著者曰く、日本という国は死につつあるらしい。3・11、福島原発を取り上げるまでもなく、明治時代から現在までリーダー不在の日本は迷走し続けている。 そんな日本という国を、時にナチスドイツやソ連、ゴジラなどと比較しながら、新書らしからぬ軽妙な文体で描写する。述べていることはヘビーだが、短編歴史小説のような読みやすさ。 映画「ゴジラ」で、日本政府は放射能まみれのゴジラに為す術がなかった。結局、ゴジラから日本を救ったのは、身を犠牲にした一人の民間科学者だった。今の日本にはそんな科学者が登場するような国ではない。じゃあ、原子力発電所については誰が責任を?

Posted byブクログ

2013/07/29

国の安定のために、使われる火災保険、地震保険のくだりは面白かった。 普通選挙の章を読み、政治リテラシーのない日本が終わる時の形がほんのり見えた気がした。

Posted byブクログ

2013/05/20

特に、第2章「国家をわざと麻痺させる」と、第9章「舌先三寸と気分の衆愚選挙」を興味深く読んだ。 歴史から学ぶべきことはたくさんある。そうあらためて実感させられた。

Posted byブクログ

2013/05/10

ゴジラの音楽を作った伊福部の話がいきなり出てきたので驚いた。 たしかに、伊福部の暗い音楽って、原子爆弾や、放射能や、戦争や、機械や、民族主義や、神話や、・・・・そういったものを全部含んでいて、まさにゴジラの映画音楽にぴったりすぎるくらいピッタリだ。 ヒトラーは意図的に国家を麻痺...

ゴジラの音楽を作った伊福部の話がいきなり出てきたので驚いた。 たしかに、伊福部の暗い音楽って、原子爆弾や、放射能や、戦争や、機械や、民族主義や、神話や、・・・・そういったものを全部含んでいて、まさにゴジラの映画音楽にぴったりすぎるくらいピッタリだ。 ヒトラーは意図的に国家を麻痺させたのだ。p.41 スターリンがソ連に作り出した仕掛けは、上意下達で、上から下にノルマと思想を浴びせて、逆らうものは片っ端から粛清してゆく。 フルシチョフは、指導者の個人崇拝は否定したが、スターリンの作った上意下達の仕掛けには手をつけずむしろ積極的に利用した。ブレジネフも、アンドロポフも、チェルネンコも、基本的には同じだった。 p85参照 でも、ヒトラーのことも、スターリンのことも、後から言えば、何でも言えるぞ。片山の言う通りだとは思えない。そこまで単純化できないと思う。 原発事故と、原爆投下には、いくつか重なる部分があることに気づかされた。 この本は週刊誌とかに載せた軽い文章の寄せ集め。

Posted byブクログ

2013/04/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

3.11のあと被害規模が明らかになるにつれ、また、被災地とは離れた首都圏や西日本にまで影響が出てくるにつれ、"日本が非常事態に陥った"、"いよいよ滅びの一途を辿るのか、"と不安に感じた人は少なくないと思う。 非常事態、国の滅亡――「現在から想起される過去について書くことで、現在を思う糧が得られるようにやってみたい」(p.217) ・・という考えの元、行われた連載をまとめた一冊。 中世~近世~近代の日本、加えてナチスドイツ・ソ連の政治史をかいつまみながら、国家の衰亡をプロセスを辿る。 面白かったです。 特に6~8章の保険と関東大震災・戦災について書かれた部分は、こういう視座での考察には触れたことが無かったので新鮮でした。 あと、ゴジラ。 水爆実験がきっかけで覚醒した大怪獣は、口から放射能を吐き、野を被爆させる・・最終的には在野の研究者が自らの命を投げ出し、ゴジラを道連れに死ぬ――そんな話だったとは知らなかった。 日本の「『国体より重い命のない国』から『人の命は地球より重い国』へ」の捻転(p.213)・・という一文とも相まってとても印象に残りました。 ゴジラを語る部分や、3.11後の原発云々に揺れる日本を語る部分はやや叙情的すぎますが、"論考"というより"思索"と思って読めば良いかと。 大いに面白かったです。

Posted byブクログ

2013/04/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

連載記事を集めたものなので、章ごとに内容の統一感はないが、昨年の衆院選前に掲載されたという「舌先三寸と気分の衆愚選挙、普通選挙で国滅ぶ」の章は興味深かった。 曰く、 有権者の判断能力が劣悪ならば、候補者のとる戦略は、まずは小口買収、次にどうせ実行できるはずもないその場しのぎの公約の連発。 判断能力のない有権者ほど、この世で危険なものはない。 うーん、昨今の選挙結果を見ていると、著者の意見に肯かざるを得ないのがつらい。

Posted byブクログ

2013/04/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

江戸期に水戸学で確立された国体論(「君臣相和し頭を垂れる」)が第2次世界大戦以後まで続くのだが、その国体論を実践し維持するには必要不可欠な要素があった。「犠牲を強いるシステムとしての国体」の側面だ。国体論が語られる際に表だって言及されなかったが、これこそが無条件降伏をした後でさえも維持しようとした国体を陰で支える要素だった、と片山氏はいう。しかし、この犠牲を強いるシステムはポツダム宣言(から、日本国憲法の制定ももしかして入るのか?)における軍国主義の除去と平和主義の徹底により機能停止される。《みんなで仲間意識を持ち、天皇を愛し相和せ君臣一体となる国体》を維持するには犠牲のシステムが不可欠なのに、「新たな犠牲の論理」を国家が生み出さぬまま戦後の日本は歩んできている。映画「ゴジラ」のように、犠牲は国家が強いるものではなく自発的に行うもの、というのが戦後なのかもしれない。しかし、国体を維持不能にするような装置(=原発)を作り続けている国が、国体を担保する犠牲の論理を成立させずに時計の針を前に進めるというのはどうにもおかしいことではないか?という論調。それはつまり、第2次世界大戦さえもくぐりぬけてきた国体が、今回の原発事故、あるいは今後も起こる可能性のある原発事故によっていずれ死を迎えるのではないか?という予測でもある。

Posted byブクログ