トリアージ仕事術 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェック項目17箇所。どれも重要でどれも優先度が高くて、失敗は許されない、しかも同時多発的で飛び込んでくる仕事です、さて、いったいどうすればいいのでしょうか? ①すべての仕事に優先順位をつける、ただし「常に変動するもの」とする、②「いざ!」というときに最大のパフォーマンスが出せるよう、あらゆる準備をしておく、③ミスや失敗を未然に防ぎ、「ばらつき」を極力なくす方法を身につける。「最優先」が新しく入ってきたときに、何を後回しにするのか、この判断を行う際にもやはり「優先順位」が必要になってくるのです。仕事において、一定の質を保つことが、最も重視されます。いつ不測の事態や想定外の仕事が飛び込んでくるかわかりません、だからこそ、「大皿」だけは何としてでも「体力・脳力があるうちにやり切る」という姿勢が大事なのです。ある課題に対して、考えられる解決策をできるだけ挙げる、そこで可能性の少ないものから除外し、最後に残ったいつくかに精力を費やして精度を上げていくという考え方です、最初から「当たり」を探さないのです。ビジネスシーンでも優先すべきは「わからないことを、わからないと伝える」ことだと思います。手抜き3原則……①仕事のボールを持っているときは手を抜かない、②ルーチンワークのときは極力手を抜く、③食事中と布団の中では完全に手を抜く。行動パターンを真似ると、その人の生活リズムがわかり、一緒に時間を過ごすチャンスが増えます。「患者さんは一日中、医者を待っている。会うと安心して笑顔になる。朝メシは笑顔の後に食ったほうが美味しいだろ」。プレゼン……「美奈さん」を探す、笑顔の人を「美奈さん」と呼ぶようにしています。デスクの上は白紙にしておくことが、最も仕事を始めやすいのです。長い橋、車が少ない広い道、大きな建物のエントランス、天井がない、または高いところ、想像力の天井も広がるような気がします。追い抜くときは相手の右から、左に心臓があるので人は無意識かで左を警戒すると言われている。外出する用事をわざと作ってでも、作業中の資料を持って近くの公園で歩きながらの「一人ブレスト」をしてみて下さい。「ミスは無罪、ミスを隠すのは大罪」。原則的に、人間は同時期に2つのことを一緒にできません。まずはソク・ホウ・レン・ソウしてから家に帰ってお風呂の中でゆっくり悩めば良いのです。
Posted by
【ばらつかない】 仕事術的にはそれほど目新しいことはありませんが、著者が医師であるため、医学的見地から見ているところがあり、その部分がいいです。
Posted by
医師でもありMBAホルダーでもあり、コンサルタントをしている著者が説く正しい優先順位で効率と質をあげる方法。 トリアージで仕事術か~、とこれもタイトル買いしたのですが参考になりました。 医療現場ではまさに緊急事態が沢山重なって起こり、そしてミスが許されない世界。ここまで厳しい環...
医師でもありMBAホルダーでもあり、コンサルタントをしている著者が説く正しい優先順位で効率と質をあげる方法。 トリアージで仕事術か~、とこれもタイトル買いしたのですが参考になりました。 医療現場ではまさに緊急事態が沢山重なって起こり、そしてミスが許されない世界。ここまで厳しい環境での効率化はやはりビジネスの現場でも参考になります。 また、お医者さんらしい視点というか、健康管理についてもページを割かれてます。 実際、健康状態や精神状態も大きく効率に影響することは実感できますね。。。 どれも重要でどれも優先度が高い、しかも同時多発。こんな時の3つの原則は 1すべての仕事に優先順位をつける。ただし「常に変動するもの」とする 2いざというときに最大のパフォーマンスが出せるようあらゆる準備をしておく 3ミスや失敗を未然に防ぎ、「ばらつき」を極力なくす方法を身につける。 努力は有限、だから分配する。手抜きをすることは仕事をする上でとても大切である。手抜きというといい加減という印象をもたれがちだけれど、そういうことではなく、努力のアロケーションを意図的に行う事をさす。 自分の努力をどう配分すればいいのか、を考える事が重要。 首がもげるほど同意!ですね~。すごく印象に残る言葉でした。 ばらつきをなくす、ってそれが難しいんだけど、具体的な方法として日々の体調管理と道具の管理、意思決定のパターン化をあげられていました。 作業興奮(やりはじめるとだんだん気分がもりあがってやる気がでる)を上手く利用する、ガムをかむ、掃除で気分をあげてから仕事にとりかかるなど。 手指を動かすためのシャーペン儀式(シャーペンのしんを折らないように逆から入れる)ってのは眠気覚ましに最適なんだとか。あとハサミでツメをきる、特に逆手で聞き手側のツメをきる場合の眠気覚醒効果は素晴らしいんだそうで(それはそうかも) これは早速取り入れてみましょう!
Posted by