1,800円以上の注文で送料無料

マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣 の商品レビュー

4.1

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/01/10

今まで読んできた本以外に、マイナス思考の本から得られるものを得たいと、タイトルに引かれて購入。確かに他の本と(個人的に)変わりない様に思えたが、読み初めからワクワク感が増し、再確認出来ました。う~ん確かにと思え、分かりやすく書かれており、自分と同じ様に、マイナス思考が堂々巡りにな...

今まで読んできた本以外に、マイナス思考の本から得られるものを得たいと、タイトルに引かれて購入。確かに他の本と(個人的に)変わりない様に思えたが、読み初めからワクワク感が増し、再確認出来ました。う~ん確かにと思え、分かりやすく書かれており、自分と同じ様に、マイナス思考が堂々巡りになって、こうした思考を解決したいと思ってる方に、オススメです♪

Posted byブクログ

2021/04/16

一日一生 等身大の自分を受け入れる、過去の自分に負けず嫌いになる 嫌な感じは徹底的に具体化して解釈と分ける

Posted byブクログ

2018/08/06

●等身大の自分を受け入れる 「差」ではなく「違い」ととらえる ●相手を変えず見方を変える 本当に相手の立場で想像する ●徹底的に具体化する イヤな気持ちは紙に書き出す なんでも数値化する ●さまざまな視点から眺める ●できることに集中する 結果ではなくプロセスに集中する ...

●等身大の自分を受け入れる 「差」ではなく「違い」ととらえる ●相手を変えず見方を変える 本当に相手の立場で想像する ●徹底的に具体化する イヤな気持ちは紙に書き出す なんでも数値化する ●さまざまな視点から眺める ●できることに集中する 結果ではなくプロセスに集中する ●運命を引き受ける ●完璧主義をやめる 上手くいかなければ素早く修正する ●プラスの側面を見る ●「今」に集中して生きる

Posted byブクログ

2018/01/29

この著者の本は何冊か読んでいるのでそれほど目新しい内容ではなかったかな。 でも読みやすかったです。

Posted byブクログ

2017/07/12

新しい思考習慣を適用する為には、ノートに書くこと。 難問は分割せよ-デカルト 二度目のおばけ屋敷は怖くない で、どうしよう?を口癖にする ベビーステップで行動する 一日一生

Posted byブクログ

2017/06/22

相手を変えずに自分を変える、さまざまな視点から眺める、「今」に集中して生きる等、わかりやすくて読みやすいので頭にすっと入ってくる。

Posted byブクログ

2016/09/23

繰り返し読み返して習慣化したい本。 特に実践したいと思ったことは ・イヤな気持ちを書き出す →その気持ちに敢えて反論する ・分からないもの、知らないもの、予測不能なものに人は恐怖を感じる →自分の恐怖がどこから生まれたのかをしっかり理解する。具体的にシミュレーションする。漠然とし...

繰り返し読み返して習慣化したい本。 特に実践したいと思ったことは ・イヤな気持ちを書き出す →その気持ちに敢えて反論する ・分からないもの、知らないもの、予測不能なものに人は恐怖を感じる →自分の恐怖がどこから生まれたのかをしっかり理解する。具体的にシミュレーションする。漠然とした不安と恐怖は実体を超えてモンスター化する。 ・できること、できないことを分けて、できることをやる。 ・ベビーステップで行動する ・人生の試練を覚悟する ・失敗を貴重な体験に変える ・プラスの意味を見出だす ・過ぎ去らない嵐はない、明けない夜はない ・1度に1つに集中する ・フロー状態をつくる  (ひとつのことに没頭して他を忘れる)

Posted byブクログ

2016/01/22

会社に対するネガティブな思考から救い出してくれた一冊。ある意味、会社人生を変えてくれた本。 完璧主義をやめること、自分が変えることができないことを区別すること、ベビーステップは今でも印象に残り、仕事をする上で実践している思考です。 出会うべき時に出合った一冊で、個人的にはこの本が...

会社に対するネガティブな思考から救い出してくれた一冊。ある意味、会社人生を変えてくれた本。 完璧主義をやめること、自分が変えることができないことを区別すること、ベビーステップは今でも印象に残り、仕事をする上で実践している思考です。 出会うべき時に出合った一冊で、個人的にはこの本が読書を始めたきっかけと言っても過言ではないでしょう。

Posted byブクログ

2014/01/12

9つの習慣 ① 等身大の自分を受け入れる ② 相手を変えて見方を変える ③ 徹底的に具体化する ④ さまざまな視点から眺める ⑤ できることに集中する ⑥ 運命を引き受ける ⑦ 完璧主義をやめる ⑧ プラスの側面を見る ⑨ 「今」に集中して生きる 確かに、必ずこのうちどこかにひっ...

9つの習慣 ① 等身大の自分を受け入れる ② 相手を変えて見方を変える ③ 徹底的に具体化する ④ さまざまな視点から眺める ⑤ できることに集中する ⑥ 運命を引き受ける ⑦ 完璧主義をやめる ⑧ プラスの側面を見る ⑨ 「今」に集中して生きる 確かに、必ずこのうちどこかにひっかかりがあると思う。 でも心屋式にそれでいいんだと受け止める方が楽だね。

Posted byブクログ

2013/09/15

著者は習慣化コンサルタント。日立製作所等を経て2006年に人材育成会社を設立。続ける習慣が重要と考え、オリジナルの習慣化理論とメソッドを開発。本書の原型は実践的なメソッドとして、個人向けの思考習慣セミナー、起業でのストレス対策研修で高い評価を受けている。 人生で大きなしれんや逆...

著者は習慣化コンサルタント。日立製作所等を経て2006年に人材育成会社を設立。続ける習慣が重要と考え、オリジナルの習慣化理論とメソッドを開発。本書の原型は実践的なメソッドとして、個人向けの思考習慣セミナー、起業でのストレス対策研修で高い評価を受けている。 人生で大きなしれんや逆風に襲われたときは、マイナス思考からいかに早く抜け出せるかどうかが重要であり、そしてマイナス思考から早く抜けだせるかどうかは思考の習慣の違いから生まれてくる。 本書では「逆境の乗り越える」人のパターンを知り、自分の中に取り入れることが有効な方法と考え、パターン化して整理しその結果として次の9つの思考習慣を中心としてマイナス思考から抜け出す方法として紹介している。 ①等身大の自分を受け入れる ②相手を変えず見方を変える ③徹底的に具体化する ④さまざまな視点から眺める ⑤できることに集中する ⑥運命を引き受ける ⑦完璧主義をやめる ⑧プラスの側面を知る ⑨今に集中して生きる 本書のような類の本に共通していることは 当たり前のことをどれだけ愚直に継続して行動できるかがキーとなってくる。 ひとつひとつは大それたことは記されていないのかもしれない。しかし、それが組み合わさりかつ、行動を積み重ねることによって信じられないほどの力が備わり結果としては成功をぐっと引き寄せることになる。 素直にどれだけ真摯に打ち込めるか。 やらない理由を並べるよりは、まずやってみよう。 本書はわかりやすく行動ベースに落とし込んでかかれていることより一つ一つの行動を起こしやすく実践ベースでも非常に役立つ一冊となっている。

Posted byブクログ