採用基準 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
地頭よりも論理的思考力よりも大切なものは?という表紙の問いに対する答えはリーダーシップ。そのリーダーシップがなぜ大切か?マッキンゼーのコンサルティング業務を引き合いに解説された本。 リーダーがなすべき4つのタスクとして、目標を掲げ、先頭を走り、決断し、伝える。とある。オフィスや集団でのリーダーの姿を考えるととても納得できる。これは楠木建さんの「ストーリーとしての競争戦略」と絡めて考えると私には納得しやすい。 リーダーは、これから取り組む仕事なりプロジェクトなりに対して、明確なビジョン(ゴールイメージ)を描きそれを達成するためのストーリーを生き生きと語り、常に先頭で引っ張り要所要所で決める!ということ。この決めるという作業は時に勇気はいるが、自分事として考えて深呼吸して決めなければならない。決める仕事を他人に依頼したり放棄することはリーダーシップの放棄につながる。 本書で私がとても共感したのは、「第7章:すべての人に求められるリーダーシップ」。リーダーシップがわかっていると、別の人がリーダーとなっているチームに入った時に、良きフォロワーとしてリーダーを支える事ができる。そんなチームはリーダーもメンバーも仕事がしやすい。リーダーシップ経験がない人は、リーダーを助けず評論家になったり、最悪妨害したりする。ここはとても大事なポイントとと共感した。
Posted by
マッキンゼーで長年採用に携わった著者の、採用に対する考え方。 うーん、ちょっと新しさはあまり感じないです。 初版が出た頃(2012年)は面白かったのかもしれません。
Posted by
マッキンゼーの採用基準について書いてあるかと思いきや、どういう人材が求められているかという話。 リーダーシップについてをほぼ最初から最後まで書かれていた。 身につまされる内容で頭が痛くなってきた。自分が避けて通ってきた事を延々と指摘されているようだ。 目標を掲げる 先頭を走...
マッキンゼーの採用基準について書いてあるかと思いきや、どういう人材が求められているかという話。 リーダーシップについてをほぼ最初から最後まで書かれていた。 身につまされる内容で頭が痛くなってきた。自分が避けて通ってきた事を延々と指摘されているようだ。 目標を掲げる 先頭を走る 決める 伝える 上記4項目を常に意識していきたい。 まずやる! 強みだね。
Posted by
採用基準というタイトルのリーダーシップについての本。 ●常に自分ごととして考える ●リーダーシップは後天的に身につけられる
Posted by
思考力とは、思考スキル(後から学べる)+思考意欲+思考体力(考え尽くすことができる力) 頭がいい…現状把握や分析ができる力+ゼロから解決法を構築できる力(こちらが大事) 日本学生の深刻な問題は英語力もそうだが、リーダーシップの欠如 各々の班員にリーダーシップを求めている、ここで...
思考力とは、思考スキル(後から学べる)+思考意欲+思考体力(考え尽くすことができる力) 頭がいい…現状把握や分析ができる力+ゼロから解決法を構築できる力(こちらが大事) 日本学生の深刻な問題は英語力もそうだが、リーダーシップの欠如 各々の班員にリーダーシップを求めている、ここでいうリーダーとは、「チームの使命を達成するため、必要なことをやる人」 応募初期の書類選考では、リーダーシップという項目は使いにくく、(システムの振り分け上)大学名が使いやすい 次の面接では、大学名での振り分けは使い物にならず、リーダーシップでの判断が適当 →ズレが生じる リーダーシップとは、成果を伴う意思決定の際に必要となるもの→組織の和を重視する日本企業に不足しがち 本来、成果目標を問うべき状況にもかかわらず、目標が明確にされないために、みんなが和を優先して、誰もリーダーシップを発揮しないことがよくある マネージャーとリーダーの違い マネージャー(管理者)は、組織の人数が増えると必然的に管理が必要になるから生まれる リーダーは、目標達成のためのプロセスを行える人 →日本では、ここの能力を混同して扱うことが多い リーダーに必要な要素 1.目標を設定する 2.先頭を走る 3.決める(情報も時間も不十分な中で、決断すること) 4.言葉で伝える 強いチームとは、多様な価値観をもつ人が集まるチームであり、そこのリーダーは常に「言葉で伝える」ことが求められる リーダーの基本動作 1.自分の価値を出す 2.自分の意見を出す 3.自分の仕事のリーダーは自分 4.できる限り、チーム全体の成果達成に貢献度の高い課題にフォーカスして仕事する 5.できるようになる前にリーダーを任せ、リーダーシップを強化していく 6.自分がこうなりたいというリーダーシップ像を描くことでより高みを目指していく グローバル人材とは、外国語が話せて通常業務ができる人材のことではなく、グローバルリーダーのこと。日本には単純にリーダーとしての素質や、リーダーシップに関する重要性の認識が不足している 日本の組織が優秀だと考えているのは、 ・専門性が高い ・協調性があり、組織のルールを遵守する ・迅速に正確な処理ができる →リーダーシップ・ポテンシャルを大切だと考えていない 日本に足りていないのは、一人ですべてを変革できるカリスマリーダーではなく、あらゆる分野で働く、名もない数多くのリーダーである。 リーダーシップとは、 ①すべての人が日常的に使えるスキルであること ②訓練を積めば、誰でも学べるスキルであること グローバル化が進み、各地域で意思決定機関が必要となった今、分散型の意思決定システム(各個人が決定権者となる)が必要となる
Posted by
元マッキンゼーの人材育成、採用マネージャーが書く 「採用基準」という本のイメージからして、 マッキンゼーで採用される人材こそが正であり マッキンゼーは何をみているかが書かれている本、 だと読む前は想像していたが、 実際は社会が求める人材とはを説いた書いた本。 それこそリーダ...
元マッキンゼーの人材育成、採用マネージャーが書く 「採用基準」という本のイメージからして、 マッキンゼーで採用される人材こそが正であり マッキンゼーは何をみているかが書かれている本、 だと読む前は想像していたが、 実際は社会が求める人材とはを説いた書いた本。 それこそリーダーシップであり、 リーダーシップとは何かを作者は語る。 救命ボートの漕ぎ手を選ぶ例えはまさに 目的思考をベースにあるべきリーダー像を理解するための面白い例えだった。 リーダーがなすべきタスク ①目標を掲げる ②先頭を走る ③決める ④伝える 「現状を変えられるのは、神でもスーパースターでもありません。必要なのは、組織のあらゆる場所で、目の前の変革を地道に主導するリーダーシップの総量が、一定以上まで増えることです」 という言葉は地に足ついててすごく好きな言葉。
Posted by
マッキンゼーが求める人材とは何か。学力でもなく、これから成長するポテンシャルを持った人と本書のキーワードである「リーダーシップ」を発揮できる人である。「リーダーシップ」とは何か、日本とマッキンゼー他海外の捉え方の違いが書かれた一冊。一番分かりやすい例が、本当のリーダーシップとは、...
マッキンゼーが求める人材とは何か。学力でもなく、これから成長するポテンシャルを持った人と本書のキーワードである「リーダーシップ」を発揮できる人である。「リーダーシップ」とは何か、日本とマッキンゼー他海外の捉え方の違いが書かれた一冊。一番分かりやすい例が、本当のリーダーシップとは、海で遭難したときに、乗りたいと思える船である。
Posted by
題名だけだと、採用のノウハウやどういう人物を求めているのか、採用した人物のすごいエピソード的なことが書かれているのかと思うが、違う。 これは、リーダーシップについての本です。 故に、採用うんぬん関係なく、若い人は一読の価値ありです。 私はコロナ中これを読んで、自分の価値観変えられ...
題名だけだと、採用のノウハウやどういう人物を求めているのか、採用した人物のすごいエピソード的なことが書かれているのかと思うが、違う。 これは、リーダーシップについての本です。 故に、採用うんぬん関係なく、若い人は一読の価値ありです。 私はコロナ中これを読んで、自分の価値観変えられました。 じぶんにはまだ未熟な点たくさんあるけれども、特にリーダーシップが欠如してると自認しました。 リーダーの認識も誤っていたと。 かつてリーダー不在の泥舟に乗っていた(声を上げたもん負け)ので、その誰も動かない愚かさはわかっていたのに。 30代になってもずっと自分が下の立場のままなので、甘えてばかりでした。 今からでもリーダーシップの経験を日常生活でやっていこうと思います。子どもたちにもそういう経験をさせていきたい。 リーダーシップは責任を負うし、判断の正誤や非難、時間的拘束も覚悟しなきゃいけない→ここから逃げてばかりの人生でした。 私の車は私が運転手となりたい。そして自分で恐れず選べるように生きれるといいなぁ〜。 私のメンター本としてそばに置いておきたい本です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
マッキンゼーの採用基準①リーダーシップ②地頭③英語力。リーダーシップの考え方が日本と欧米では大きく異なっていて、世界から見るとそれは奇な事に写る。①社内に自分にタイプが近いロールモデルリーダーを見つけること②新卒のうちからリーダーシップを取り判断と責任を負うことを楽しむ、の2つを意識したい。
Posted by
「世界から多くの人が集まるアメリカの大学の利点は、アメリカの学生に世界を教えること」 「未来に対して十分な情報が揃うことはない」
Posted by