1,800円以上の注文で送料無料

ピカソは本当に偉いのか? の商品レビュー

3.9

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『ピカソは本当に偉いのか?』 ★★★★★★★☆☆☆ 本書は、以下の疑問を投げかけている。 1. ピカソの絵(「アビニョンの娘たち」を中心として)は本当に美しいのか、どこがうまいのか 2. 見るものにそういう疑問を持たせる絵がどうして偉大な芸術とされるのか 3. どうしてこれほどの高値がつくのか 4. ピカソのような絵は誰でも書けるのではないか 5. そう思わせるような絵を偉大とする美術界はどこかおかしいのではないか 6. そういう絵にこれほどの高値をつける美術市場もどこかおかしいのではないか。 それらに対する返答。 1. ピカソの絵は、それ以前の美術の基準に照らせば美しくない。 しかし、ピカソの絵は、超絶なデッサン力に支えられており、非常にうまい。 2. ピカソの絵は当時求められていた前衛芸術であり、衝撃によって人々に従来の基準への疑問を抱かせることを狙っていた。 3. ピカソが現れた時代、それ以前の教会を飾ったり貴族の家を飾 るという実用性のある美術と異なり、美術館に入れるための絵が求 められており、美術品自体の主張が必要とされていた。 はその需要に応えていたから、高値がついた。 4、ピカソの作品は、高い技術と巧妙な市場戦略に支えてられており、亜流の作家では真似ができない。 5. ピカソの絵は、絵がもっぱら美術館に飾られるものになったと言う文化の変化に対応するものであり、その方向をうまく追求しているために偉大とされている。 6. 美術が儲かるとする投資家、画商、オークショニアの力により美術市場が支配されているため、高値がついている。また、新しい作家を育てるよりも、既に定評のある作家の作品の値を上げる方が、投資として効率的であると言う戦略に基づいて、ピカソの絵の価格が上がっている。 まあ、特に今の日本に生まれ育っていて、わざわざ現代アートなんかにハマる人ってのは相当変だし、ぶっちゃけ物の善し悪しをよく分かってないと思いますねー。 #読書 #読書メモ #読書感想 #ピカソは本当に偉いのか #現代アート #現代芸術

Posted byブクログ

2024/08/11

単に表題の答えだけ書いてある軽めの新書かなと思って手に取りパラパラと読みはじめたら、タイトルから受けた印象よりずっと深い内容でおもしろかった。 ピカソを高く評価する美術界というものが、どういう価値観をもった場であり、どういう歴史の中で生じてきたかがまず語られる。 これは表題の問...

単に表題の答えだけ書いてある軽めの新書かなと思って手に取りパラパラと読みはじめたら、タイトルから受けた印象よりずっと深い内容でおもしろかった。 ピカソを高く評価する美術界というものが、どういう価値観をもった場であり、どういう歴史の中で生じてきたかがまず語られる。 これは表題の問いに答える準備として語られるが、それ自体が近代美術のなりたちの歴史を理解できるものになっていておもしろい。 そのような準備をいくつか経て、最終章で、表題の問いに回答が与えられる。 さらに、ではピカソ評価の「場」であり、またピカソだけでなく現代美術の評価の場となっている現代の美術界の価値観は、よいものであるのか、その基準も問うている

Posted byブクログ

2024/04/02

以下の質問に答えている。 1.ピカソの絵(「アビニョンの娘たち」を中心として)は本当に美しいのか、どこがうまいのか 2.見るものにそういう疑問を持たせる絵がどうして偉大な芸術とされるのか 3.そのようにどうしてこれほどの高値がつくのか? 4.ピカソのような絵は誰でも書けるのではな...

以下の質問に答えている。 1.ピカソの絵(「アビニョンの娘たち」を中心として)は本当に美しいのか、どこがうまいのか 2.見るものにそういう疑問を持たせる絵がどうして偉大な芸術とされるのか 3.そのようにどうしてこれほどの高値がつくのか? 4.ピカソのような絵は誰でも書けるのではないか 5.そう思わせるような絵を偉大とする美術界はどこかおかしいのではないか 6.そういう絵にこれほどの高値をつける美術市場もどこかおかしいのではないか。 作者はこれにこのように答えている。(以下ネタバレ) 1.ピカソの絵は、それ以前の美術の基準に照らせば美しくない。しかし、ピカソの絵は、超絶なデッサン力に支えられており、非常にうまい。 2.ピカソの絵は当時求められていた前衛芸術であり、衝撃によって人々に従来の基準への疑問を抱かせることを狙っていた。 3.ピカソが現れた時代、それ以前の教会を飾ったり貴族の家を飾るという実用性のある美術と異なり、美術館に入れるための絵が求められており、美術品自体の主張が必要とされていた。ピカソの絵はその需要に応えていたから、高値がついた。 4、ピカソの作品は、高い技術と巧妙な市場戦略に支えてられており、亜流の作家では真似ができない。 5.ピカソの絵は、絵がもっぱら美術館に飾られるものになったと言う文化の変化に対応するものであり、その方向をうまく追求しているために偉大とされている。 6.美術が儲かるとする投資家、画商、オークショニアの力により美術市場が支配されているため、高値がついている。また、新しい作家を育てるよりも、既に定評のある作家の作品の値を上げる方が、投資として効率的であると言う戦略に基づいて、ピカソの絵の価格が上がっている。

Posted byブクログ

2023/07/22

色々勉強になりました。 絵については神童で、若くして名声を得て、 その富も名誉も落ちないまま、 女をとっかえひっかえしながら、 長寿をまっとうした、という ゴッホやゴーギャンとかと全く違い 芸術家的な破滅ストーリーが全く無いピカソ。 それはそれで偉大すぎます。

Posted byブクログ

2022/09/05

19世紀の革命期以降、美術の評価の舞台は王族貴族のアカデミーから市民の世論になった。こうなると作者の声高な主張や作品の衝撃度が勝敗を分け、アトリエは世間に衝撃を与える作品の試作や実験の場所となる。ピカソの『アヴィニョンの娘たち』はその代表ともいえるものでいわば「新理論の論文」であ...

19世紀の革命期以降、美術の評価の舞台は王族貴族のアカデミーから市民の世論になった。こうなると作者の声高な主張や作品の衝撃度が勝敗を分け、アトリエは世間に衝撃を与える作品の試作や実験の場所となる。ピカソの『アヴィニョンの娘たち』はその代表ともいえるものでいわば「新理論の論文」である。 更に写真の登場によって写実的な絵画は衰退し近代美術は「反写実」に向かった筆触(タッチ)の強調やさらに個々の画家が独自にそのスタイルを工夫することで自らを主張した。スーラの点点やセザンヌの平筆タッチ(p.123~) 近代以降の写実的でない美術の個々の解説は何度読んでも腑に落ちなかった。というよりはなぜこんな絵を描こうと思ったのかが理解できなかった。このようなマーケティングの視点(どの層をターゲットにしたか)ともいえる解説によりやっと腑に落ちた。 絵画が高額で取引されるのも需要と供給という市場原理に則っただけで画商の勝利であっても画家の勝利ではない(p.178)も頷けた。一度できたスター(ピカソほか)の名に乗っかったほうが価値を高められると。

Posted byブクログ

2018/04/28

ピカソを見る前には、歴史を知らないといけない。 ピカソを知らないといけない。 今、絵を見に行きたい。

Posted byブクログ

2019/08/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「自分語り性」と「前衛性」  美術史上、ピカソほど生前に経済的な成功に恵まれた画家はいないらしい。そんな彼の「偉大さ」を問い直すといった内容だ。ピカソファンとしては改めて彼の「偉大さ」に敬服することとなった。ピカソの作品は、油絵だけで1万3千点、版画や素描や陶芸など、油絵以外の作品は13万点を超える。  16世紀の宗教改革を契機として、絵画の買い手が教会から市民となる。主題を失った画家たちが描き始めたのが市民の肖像や市民生活の一場面や静物や都市景観や田園風景といった世俗的な題材で、風景画や静物画といったジャンルはこの時期のオランダで生まれた。画商のおこりもオランダである。(17世紀)そして、18世紀終わりのフランス革命で絵画彫刻が王侯貴族というスポンサーまでをも失い、市民経済(市場)に頼るしかなくなる時期に、印象派という前衛絵画が登場する。印象派絵画が「アメリカ値段」で取引されるなどして絵画バブルが起こる。そこに現れたピカソは、絵画史上初めて登場した「最初から投機目的で買われる絵画」を象徴する存在となった。美術史の流れの中でのピカソの存在を捉えることができた。

Posted byブクログ

2017/12/15

斜に構えたタイトルの割には、純粋ピカソファンの本。ファン増のためにこのタイトルにしたのなら逆効果では。楽しく読めます。

Posted byブクログ

2015/08/01

 先日、西岡 文彦 氏 による「ピカソは本当に偉いのか?」を読み終えました。  「ピカソの絵って、どこがスゴイの?」、初めてピカソを観た多くの人が抱く疑問です。私もその一人でした。  著者の西岡氏は、本書で、「ピカソとその作品にまつわる素朴な疑問」に答えていきます。  著者による...

 先日、西岡 文彦 氏 による「ピカソは本当に偉いのか?」を読み終えました。  「ピカソの絵って、どこがスゴイの?」、初めてピカソを観た多くの人が抱く疑問です。私もその一人でした。  著者の西岡氏は、本書で、「ピカソとその作品にまつわる素朴な疑問」に答えていきます。  著者によると、ピカソの絵はピカソ以前の審美的基準でみると「美しくない」、しかし、誰も真似することができないほど、ピカソの画力は「驚異的に上手い」のだそうです。ともかく、ピカソはもとより、美術界にの歴史についての興味深い論考が山盛りの著作です。

Posted byブクログ

2015/07/06

絵画ビジネスのバブルという背景。ピカソの英才教育でのデッサン力、破壊性、異常な人格、そこから出来上がる前衛作品。いろんなことがその時代にマッチして大成功したという感じか。 あまり興味がなかった美術の歴史やピカソについていろいろわかって面白かった。 ピカソの絵を自分でも描けると...

絵画ビジネスのバブルという背景。ピカソの英才教育でのデッサン力、破壊性、異常な人格、そこから出来上がる前衛作品。いろんなことがその時代にマッチして大成功したという感じか。 あまり興味がなかった美術の歴史やピカソについていろいろわかって面白かった。 ピカソの絵を自分でも描けると思う人がいるって驚き。私は美術に詳しくないし、わからないけど、あれを見たことのない時に描けるのかと言われたら描けるわけない。 でも、この絵がなんでこんな高価なの?とか、中にはどこがいいんだろう?と思う絵もある。 自分は飾りたい?いや飾りたいとは思わない。 今日でいう芸術家は工事と同じで安い給料で働いていた。19世紀末から20世紀初頭に絵の市場のバブル。ちょうどピカソの時代。 ピカソはビジネスに乗って描いていた。画商の好みを把握して。画商の好みに合わせて画商の肖像を描く。個性というより本当にビジネスに徹してサービスをしている。英才教育による絵画技術があってこそ。そしてロックイン状態で儲けたおす。 “妻を替えるたびに、前の妻を焼いてしまわなければならない”女性を卑下し絵画の材料にしていた酷い男だ。 キュビスム、ドラ・マールの肖像、魔除けとしての絵、母親の溺愛、父親の期待、破壊ピカソの絵は審美的審査にすれば美しくない、ピカソはすごく上手い デッサン力がすごい。

Posted byブクログ