聡明な女は料理がうまい の商品レビュー
20150125読了 ブックカフェに居座ってぱらぱらと。合わない箇所もあって、飛ばしながらつまみ読み。70年代のベストセラーで、2012年に復刊されたのだそう。 20170501 文庫版を購入
Posted by
ブックフェアのアノニマ・スタジオさんのブースでお勧めしてもらって購入しました。 著者は桐島 洋子さん。 1976年に発行された本の復刻版です。 この本で初めて著者のことを知りましたが、調べれば調べるほど自由奔放でおもしろい女性です。 そんな彼女のユーモアと機知に富んだ内容が詰ま...
ブックフェアのアノニマ・スタジオさんのブースでお勧めしてもらって購入しました。 著者は桐島 洋子さん。 1976年に発行された本の復刻版です。 この本で初めて著者のことを知りましたが、調べれば調べるほど自由奔放でおもしろい女性です。 そんな彼女のユーモアと機知に富んだ内容が詰まった1冊で、ここのところ料理に前向きなのは間違いなくこの本の影響です。 冷蔵庫にあるものでささっと料理を作れる女性、心から楽しめるホームパーティを主催できる女性、素敵ですよね。 料理が得意な人であれば、本書に書かれている食材の分量を見ながら料理が作れるのでしょうか。 私はとてもそんなレベルではないものの、美味しそうな料理を頭の片隅にメモして、想像し、自分もまずは何か作ってみようという気にさせられます。 そして注目すべきはこれが単なる料理本ではないところ。料理という軸を通して、世界を駆け抜けた女性の生き様に触れられます。 初めて刊行されてから30年弱経ちますが、ちっとも古臭くなく、色褪せない1冊です。 面倒くさいな、料理とか。なんて思ってしまう時は、この本を読んで背筋を伸ばしたいと思います。
Posted by
悪くないけれど。 残るものもない。 深く入っていく感じがない。 エッセイといえばそんなものかもしれないけれど。
Posted by
「料理を愛する心は人生論よりためになる」、「すぐれた女性は必ずすぐれた料理人である」等々、痛快な語り口が小気味よく、時代を経て肝に銘じたくなる内容が満載のエッセイです。 「料理」に必要なのは、技術ではなく愛である。毎日の食事を、自己表現できるクリエイティブなものととらえた途端に、...
「料理を愛する心は人生論よりためになる」、「すぐれた女性は必ずすぐれた料理人である」等々、痛快な語り口が小気味よく、時代を経て肝に銘じたくなる内容が満載のエッセイです。 「料理」に必要なのは、技術ではなく愛である。毎日の食事を、自己表現できるクリエイティブなものととらえた途端に、工夫や喜びが生まれ、もっとおもしろく自由に生きられる。環境や道具が進化したとしても、そうは変わらない心が伝わります。そんな心の持ちように加えて、台所を賢く支配するための道具選びから具体的なレシピまで、実用的なアイデアも。松浦弥太郎さんによる解説も必読です。1976年に初版が刊行された、作家・桐島洋子さんの名著の新装復刊版。
Posted by
昭和12年生まれの著書が、昭和51年に刊行したこちらを図書館で借りて、文庫本で読了。 約40年も前に書かれたとは到底思えない、むしろ、斬新とすら思える内容。 料理に関するちゃらちゃらした軽めのエッセイと思ったら、大間違い。料理を軸に、なんとも筋の通った生き方がつまった内容。自分の...
昭和12年生まれの著書が、昭和51年に刊行したこちらを図書館で借りて、文庫本で読了。 約40年も前に書かれたとは到底思えない、むしろ、斬新とすら思える内容。 料理に関するちゃらちゃらした軽めのエッセイと思ったら、大間違い。料理を軸に、なんとも筋の通った生き方がつまった内容。自分の感性を奮い立たせてくれる。 ウィットに富んでいて、絶妙な文章にもノックアウト。 こちらは、ずっと手元に置いておきたい本と認定し、早速注文しちゃいました。日々の料理に嫌気がさしたり、気分がのらなくなったら、この本に、自分を叱咤激励してもらおうと思う。
Posted by
聡明であるとは、を教示いただいた本。 スピード時代、情報化社会の中で、自分の頭で考え、身体で感じることが大切なんだ。 心貧しきオードブル、でき合いで歩む女も堕落の道、が特に自分の為になった。 料理の本なんだけど、生き方にアドバイスいただいた気持ちです。
Posted by
ひろこさんから菜の花へのプレゼントです。 料理に関するエッセイ、36年前のベストセラーの復刊ですが、内容も文体も古さを感じず、テンポよく楽しく読めました。これまで料理は「食べられて、栄養があれば」くらいの認識でしたが、読み終えて、う~ん、レシピは覚えても、料理の「本質」は分かって...
ひろこさんから菜の花へのプレゼントです。 料理に関するエッセイ、36年前のベストセラーの復刊ですが、内容も文体も古さを感じず、テンポよく楽しく読めました。これまで料理は「食べられて、栄養があれば」くらいの認識でしたが、読み終えて、う~ん、レシピは覚えても、料理の「本質」は分かっていなかったなぁ…と。作る自分にも、食べる家族にも、失礼で勿体ないことをしていました。料理が魅力的に思えてきて、料理を楽しめる自分になれそうです(^O^)
Posted by
桐島洋子さんの存在をまったく知らなかったのだけど、あの人たちのお母さんなのか〜とか、ウーマン・リブって本の中でしか知らない言葉だよなぁとか、いろんなことを考えながら読みまして。 料理をしたり、食べたりという行為を通して、恋愛や社会や生活について書かれた本で、こういうことって本当に...
桐島洋子さんの存在をまったく知らなかったのだけど、あの人たちのお母さんなのか〜とか、ウーマン・リブって本の中でしか知らない言葉だよなぁとか、いろんなことを考えながら読みまして。 料理をしたり、食べたりという行為を通して、恋愛や社会や生活について書かれた本で、こういうことって本当に普遍的なんだと思った。 あと、ウーマン・リブが提唱され始めた時代に書かれたエッセイって全般的に面白いものが多い気がする。 好きなものは好き、嫌いなものは嫌いという姿勢がはっきりしてて、いまの女性の生き方を説く本とはまた違うなと。 今でこそ女性が働きながら家事をすることが当然になりつつあるけど、昔はそうじゃなかったなかで、仕事人として、母として、女として生きてきたとかほんとかっこいい。 こういう生き方は私にとっての究極の理想像かもしれない。
Posted by
タイトル通り! 桐島さんの言う「聡明」とは、自分の目で見て確かめて自分の頭で考える人のこと。 あらゆる家事の中でも料理は献立の組み立て、効率よい段取り、出来上がりのイメージ喚起、など仕事に通ずる因子が多く、私の周囲を見渡しても料理の手際のいい人は聡明であり仕事もデキる。 70年...
タイトル通り! 桐島さんの言う「聡明」とは、自分の目で見て確かめて自分の頭で考える人のこと。 あらゆる家事の中でも料理は献立の組み立て、効率よい段取り、出来上がりのイメージ喚起、など仕事に通ずる因子が多く、私の周囲を見渡しても料理の手際のいい人は聡明であり仕事もデキる。 70年代に書かれたものではあるが、本書は料理というファクターで語る「生き方」論でもあり、時代は移ろうが根本的な指針は何も変わっていないのだ。 琴線に触れたフレーズ。 『ぬかみそと脳みそはたまにかき混ぜないと』人と大いに会って話すべしとブレーンストーミングを説く。 『商売繁盛の業者が”うれしい悲鳴をあげる”、判決を聞いた被告人が”ガックリと肩を落とし”といった便利で耳触りがいいけど紋切り型の常套句を使うことなく、自分なりの表現をすべし。』 型通りのお仕着せを嫌い、イージーに流れることなかれ。 いつの時代もカッコイイ女は「自分」を分かって持っている人なのである。
Posted by
松浦弥太郎が解説を書いてたので読んでみたが期待してたほどではなかった。 料理は要領よくやらにゃダメだよってのが全編通して書いてあるんだけど、この本が説いてる「聡明」な女の人は俺苦手かも。ドヤ顔で料理作る人よりも少し謙虚にささっとこなす人の方がいいなぁ。世界各地で食べた料理について...
松浦弥太郎が解説を書いてたので読んでみたが期待してたほどではなかった。 料理は要領よくやらにゃダメだよってのが全編通して書いてあるんだけど、この本が説いてる「聡明」な女の人は俺苦手かも。ドヤ顔で料理作る人よりも少し謙虚にささっとこなす人の方がいいなぁ。世界各地で食べた料理について触れてもいるけど、どれも断片過ぎていまいちだったし。 やっぱ料理は写真が豊富に使われてるレシピ本のほうが読んでて楽しいな。
Posted by