1,800円以上の注文で送料無料

アグルーカの行方 の商品レビュー

4.1

41件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/01/14

ツアンポー峡谷も力作と思ったが本作も読みごたえあり。映像だけだと伝わらない極北探検の歴史、大変な苦労を知ることができた。

Posted byブクログ

2013/01/15

『もし私が今度の旅で何か分かったことがひとつだけあったとすれば、それはあの時に感じた、ある種の生きることに対する罪悪感であった』 北西航路発見の探検で死んでいったフランクリン隊の足跡をたどりながら1600kmの道のりを歩き続けた冒険・旅 とても面白かった ”自分の体から出る水分...

『もし私が今度の旅で何か分かったことがひとつだけあったとすれば、それはあの時に感じた、ある種の生きることに対する罪悪感であった』 北西航路発見の探検で死んでいったフランクリン隊の足跡をたどりながら1600kmの道のりを歩き続けた冒険・旅 とても面白かった ”自分の体から出る水分の多さにうんざりした” ”通信手段として、岬や丘など目立つ場所にケルンを積み上げ、中に記録を残すのが連絡手段であった” ”山岳地帯の探検で重要なのはGPSが教えてくれるデジタルデータではなく地形図から読み取れるアナログデータだ。極地では緯度と経度という厳密な数字によって把握するしかない。” ”フランクリン隊と私たちの大きな違いは地図の存在だ。山や川や島や岬がどこになるかだけでなく、進めるのか、撤退すべきなのかなど将来の具体的な行動を予測できることに、地図を持つ本当の意味があるのだ。” ”当時の英国探検家が非難されるのは、過剰に着飾ったヴィクトリア朝の生活や文化に固執し、それを北極の生活の中にまで持ち込もうとしたところにあった” ・15C末~16C、西欧諸国はスペイン・ポルトガルに阻まれ東洋に進出できなかった、貿易を目的とした商業航路=北東航路・北西航路の開拓 ・カナダの毛皮貿易、北極地方海域での捕鯨業・漁業の隆盛、スペイン・ポルトガルの国力の弱体→北西航路は見つからなくても良くなった ・英国は北西航路探検をやめなかった ・北西航路の正解ルート=キングウイリアム島を東から回り込む(西は北極海からの多年氷が流れ込んできて閉じ込められるから) ・「ベーリング海峡~北米大陸の海岸線~キングウイリアム島の西の海(=ハーシェル岬;1839年トーマス・シンプソン&ピーター・ディース」は当時知られていた→つまり、ピール海峡がキングウイリアム島まで続いているのか?それが北西航路の発見になる ・ジェームズ・クラーク・ロスがキングウイリアム島を北米大陸の一部と報告していた→この誤りがフランクリン隊の針路の選択に深刻な影響を与えた ・1854年、ジャン・レーが、キングウイリアム島が島であることを突き止めた

Posted byブクログ

2013/01/06

19世紀に北極で遭難したフランクリン隊の軌跡を追いその謎を解明しようと言うもの.探検家の角幡の面目躍如.

Posted byブクログ

2013/01/05

身体が芯から凍えるような気分になったり、 心の内から熱い想いがわき上がったり、 喜怒哀楽をともに。読み応えのある作品。 かつて北極探検で全滅したフランクリン隊を追って、 北極を歩いて旅する冒険家。

Posted byブクログ

2013/01/03

北極探検記 全滅したフランクリン隊と同じルートを辿ると言う 装備は現代の最新型としても、徒歩で橇を引っ張りながらの移動 身を削るような行為だが、だからこそ、挑戦したいらしい

Posted byブクログ

2013/01/02

この人の探検ものは生真面目だなと思う 過酷な探検があり 綿密な歴史・背景の裏打ちがあり 堅実な文章で1冊の本になる 高野秀行のような突き抜けた可笑しさが あるわけではない 読んでいて面白いのだけど とてもまじめな冒険である この本も あまりよく知らなかった フランクリン隊の行方...

この人の探検ものは生真面目だなと思う 過酷な探検があり 綿密な歴史・背景の裏打ちがあり 堅実な文章で1冊の本になる 高野秀行のような突き抜けた可笑しさが あるわけではない 読んでいて面白いのだけど とてもまじめな冒険である この本も あまりよく知らなかった フランクリン隊の行方を追った極地探検である 丹念に歴史を追い 自身の冒険の経験を付加して 夢ある結論に導かれる 1冊の本のための 著者の労力を考えると これこそ探検家の業みたいのを 思わざるをえない 2012年最後に読み 2013年最初に読了した本 場面では 書評にもあっただろうか 麝香牛を仕留めるところ 1日5000キロカロリー食べるところ といった極地探検ならではの食のシーンに 迫力を感じた

Posted byブクログ

2012/12/30

新聞の書評で本書を見つけ、開高健ノンフィクション賞を受賞した時から気になっていた著者でもあり、読んでみた。 19世紀半ばに、ジョン・フランクリン率いる北西航路探検隊129名全員が亡くなった航路を辿ることで、彼らの見たものを自分の目で確かめようと、著者と極地探検家の荻田泰永の二人...

新聞の書評で本書を見つけ、開高健ノンフィクション賞を受賞した時から気になっていた著者でもあり、読んでみた。 19世紀半ばに、ジョン・フランクリン率いる北西航路探検隊129名全員が亡くなった航路を辿ることで、彼らの見たものを自分の目で確かめようと、著者と極地探検家の荻田泰永の二人で挑んだ北極冒険譚。 彼らの旅の行程をなぞりつつ、途中途中にフランクリン探検隊の謎にまつわるエピソードが差し挟まれていくという構成で、語りもうまく、そのあたりなかなかニクイ。 かなり厳しい旅であったことは想像に難くないのだが、思いのほか淡々とした印象を持ったのは私だけだろうか? ただその中でも、麝香牛を殺して食べるシーンは心に刺さった。著者も最終章で「生きることに対する罪悪感」と振り返っているが、自分の命を守るためにほかの命を奪うという生命の本質のようなものを突き付けられた気がして、ちょっと動揺してしまった。 「残酷」と言ってしまえばそれまでかもしれないが、きっとそれが命の持つ本来の姿なのだろう。私たちは普段見て見ぬふりをしているだけなのだ。 もともとノンフィクション好きだし、このような冒険譚も大好きなのだが、常々思うのは、なんだってこの人たちはわざわざこんなところまで行って、肉体と精神の極限の只中に飛び込むのか、何を好きこのんでマイナス40度だの、断崖絶壁だの(本作にはないけど)、明日の命の保証のないことをするのか、全然理解できない!私なんか大金積まれて頼まれたって絶対嫌だ!!誰も頼まないだろうけど。 まあ、でも、著者やそのほかの著名な冒険家が言うように、題目は何であれ、冒険そのものが目的で、それ自体に価値があると思える、探検することそのものに囚われる、それに尽きるのだろうな…。 冒険家の冒険家たる所以でしょう。 それにしても…恐るべし、早稲田の探検部。

Posted byブクログ

2012/12/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

探検行としての面白さ、迫力に、フランクリン隊の謎にせまるミステリーとしての魅力、そして文章の簡潔ながら的確な表現にわくわくしました。欲を言えば、写真などは纏めてしまわずに、要所要所に欲しかったです。

Posted byブクログ

2012/12/01

角幡作品は過去3作読んでいるが、本作も期待を裏切らず面白いノンフィクション作品だった。 角幡氏と同行者の荻田氏が歩く現代の北極圏と、かつてフランクリン隊が目指した北西航路が、まるでパラレルワールドのように展開して行く。絶望の淵を彷徨ったアグルーカと、自ら決断し途中から衛星通信を拒...

角幡作品は過去3作読んでいるが、本作も期待を裏切らず面白いノンフィクション作品だった。 角幡氏と同行者の荻田氏が歩く現代の北極圏と、かつてフランクリン隊が目指した北西航路が、まるでパラレルワールドのように展開して行く。絶望の淵を彷徨ったアグルーカと、自ら決断し途中から衛星通信を拒絶した著者たちが見たものは、きっと同じ景色であったに違いない。少し気が早いが次回作も楽しみだ。

Posted byブクログ

2012/11/21

極北の地で103日間、約1600キロを歩き続けた記録である。氷点下40度の環境では、毎日5000キロカロリーを摂取しても体内の脂肪が失せていく。作者は疲労から口唇ヘルペスを発症し、腫れあがった唇から膿や血が流れそれはそのままつららになった。強烈な飢餓感から麝香牛を撃ち殺し、その肉...

極北の地で103日間、約1600キロを歩き続けた記録である。氷点下40度の環境では、毎日5000キロカロリーを摂取しても体内の脂肪が失せていく。作者は疲労から口唇ヘルペスを発症し、腫れあがった唇から膿や血が流れそれはそのままつららになった。強烈な飢餓感から麝香牛を撃ち殺し、その肉を解体し貪り食うシーンは迫力に満ちている。巻中にあるカラー写真も美しい。もっと激しい描写があっても良かったのではないかと想う。それ程の凄い冒険だもの。

Posted byブクログ