外資系金融の終わり の商品レビュー
ホリエモンの推薦で読んでみたが、想像より面白くて当たりだった。 金融・証券について知りたくて挫折した事が何度かあったが、これほどわかりやすく書いてくれた本は無い。 読んでよかった。 外資系金融という、雲の上的な世界も知る事が出来て嬉しい。 藤沢さんの目線(金持ち度合い)が成功者視...
ホリエモンの推薦で読んでみたが、想像より面白くて当たりだった。 金融・証券について知りたくて挫折した事が何度かあったが、これほどわかりやすく書いてくれた本は無い。 読んでよかった。 外資系金融という、雲の上的な世界も知る事が出来て嬉しい。 藤沢さんの目線(金持ち度合い)が成功者視点なので、ひがんでしまう人もいそうだが、、、気にせずに読んだほうがいい。
Posted by
外資系金融の内情やサブプライムローンの仕組みが理解できた。 CDSクレジットデフォルトスワップとかの存在を初めて知れた。 ぼろいのも束ねれば格付けとか安全性は高いと評価される世界なのか。。 そして,それをもろに食らったのが農林中金とかじゃないのか?多分デフォルトした時の賠償みた...
外資系金融の内情やサブプライムローンの仕組みが理解できた。 CDSクレジットデフォルトスワップとかの存在を初めて知れた。 ぼろいのも束ねれば格付けとか安全性は高いと評価される世界なのか。。 そして,それをもろに食らったのが農林中金とかじゃないのか?多分デフォルトした時の賠償みたいなのをくらったんだろ。それまでは,それの利回りを生保みたいに楽しんでたのが。 しかし,トレーダーってのはすごいケチなんだな。プロップとレーダーって楽しそう。。 世界経済はおわこんというのはなんとなくいっちした。
Posted by
なんで彼らはあんなに勝てるのか疑問だった。 潰せないという政府保証をバックにリスクを取りまくってただけなんだな。 アナリストとマーケット部門のくだりもひどい話だと思った。
Posted by
あとがきの最後の言葉は ストレスの多い職場での人間関係への ありがとう これは結構なカタルシスを著者は感じたんじゃないのでしょうか。
Posted by
外資系金融に関することに興味を持ち、友人の勧めで藤沢数希の本を勧められ手に取る。 大枠は、外資系金融のコングロマリットにおいて資本主義体制が崩壊していることに問題意識を表し、そこで行われている取引や業務が本来の金融機関のあるべき状態と照らし合わせてどのように問題かを述べている。...
外資系金融に関することに興味を持ち、友人の勧めで藤沢数希の本を勧められ手に取る。 大枠は、外資系金融のコングロマリットにおいて資本主義体制が崩壊していることに問題意識を表し、そこで行われている取引や業務が本来の金融機関のあるべき状態と照らし合わせてどのように問題かを述べている。 銀行は短期金利と長期金利の使いわけで利益を得ているが、 現在銀行は貸しやすい機関には余計に貸付け、信用が低い期間には貸し渋るといった本来の役割を全うしていない。 証券会社も本来の金融商品仲介業務は売り手を探し、買い手に適切な商品を売る作業は価格競争にのまれ、自分たちが投資家のようなトレードを行っている。 このように、本来分業体制をとっていた各種金融機関はもはや境界が曖昧になっている。 また株式の調査を行い顧客を投資家に持つ部署と、その評価された企業を顧客にもつ部署が同じ企業にいるため非常に勝手が悪いなどといった金融機関の矛盾も述べている。 互いに複雑な金融商品を持ち合っているため、どこか一つの金融機関が危機に直面すると、それが一斉に波及してしまう。 政府としてはそのような危機が起こってはどうしようもないので、仕方なく融資を行う。 このシステムで金融機関は「大きく複雑でつぶせない」ということを逆手にとってハイリスクな取引を行っている。 またユーロ危機に関しても、本来財政は国ごとに違うのに、為替レートは固定されているため、ドイツのように投資を行うべき企業にとっては資金調達コストがかかるためユーロを貸出し、スペインやギリシャのような財政が悪い国ではお金の価値が下がり、インフレ率が高い。本来インフレ率が高い国では金利を上げる必要があるが、ユーロで統一されている金利では貸し付ける利子が低いため、借りが増える。 その他 ・低金利状態は不動産資産を求める傾向 ・新卒の首切りに対処する人事 ・アメリカのマイホームを買わせるような社会政策と売れない金融商品の寄せ集めであるものを高い信用格付けで売りつける金融技術が複合し、土地を買えば買うほど儲かるシステムによってバブルが生まれたこと ・金銭感覚の違いを誇示したいんだろうという印象 ・現体験の有無がこのような企業に対する憧れにつながるということも考えると、もっといろんな世界に足を突っ込んでみようと思った。
Posted by
外資系金融機関で働く藤沢数希さんが、自身が勤める業界について赤裸々に記述した本です。 この方のブログも時々拝見しています。 正直この本は読んだ人の反応が大きくブレると思います。 内容としては普段関わらない業界の実情や特異さを知ることができ刺激的な本なのですが、藤沢さんの文体がかな...
外資系金融機関で働く藤沢数希さんが、自身が勤める業界について赤裸々に記述した本です。 この方のブログも時々拝見しています。 正直この本は読んだ人の反応が大きくブレると思います。 内容としては普段関わらない業界の実情や特異さを知ることができ刺激的な本なのですが、藤沢さんの文体がかなり選民思想強めのテイストとなっており、悪い言い方をすれば癖があります。 それを味と捉えられるかどうかがこの本を楽しめるかどうかの分かれ目でしょう。 ちなみに私はやや苦手ですw この本を読んでいると、一時期は世界中のエリートが夢を見、目指した投資銀行の現在の姿を知ることができます。 即ちサブプライムショックに始まる恐慌でいかに世界に迷惑をかけ、規制をされ、疲弊しているかということです。 「too big too fail」という状態になった投資銀行は、今後破綻したときのインパクトを抑えるため規制で雁字搦めにされています。 その結果の一つとして社員の給与水準の低下(厳密には業績ボーナスが複数年に分割払いされることによる短期的収入の減少)により、外資系金融に入るメリットが薄れているとのこと。
Posted by
毎度のことながら、この人の本はセンセーショナルな話題で中身はそんなに濃くないんだろうと思って読み始めると、意外と真面目で難しめのことも書かれている。 この本を読むと、リーマン前より待遇が落ちてるとは言ってもかなり恵まれてるんだなぁと思ってしまう。
Posted by
外資系投資銀行などの実態を生々しく綴った本。ある程度想像通りではあるが、金の亡者と成り下がった人類の成れの果てがそこにある。世の中キレイごとだけでは済まないとはいえ、個人的にはいくら年収が高くても魅力的には見えない。著者の述べることは基本的に頷けるだけに、「これではいかんな」と思...
外資系投資銀行などの実態を生々しく綴った本。ある程度想像通りではあるが、金の亡者と成り下がった人類の成れの果てがそこにある。世の中キレイごとだけでは済まないとはいえ、個人的にはいくら年収が高くても魅力的には見えない。著者の述べることは基本的に頷けるだけに、「これではいかんな」と思わずにはいられない。
Posted by
人気ブログ金融日記の人の本。ブログ同様の語り口で外資系金融の裏側や基礎的用語を適宜説明しつつ説明。難しい単語も多いけど語り口がざっくばらんなので読みやすい。 でも、もっと新鮮で面白い内容かなと思いきやよくも悪くも普通な感じ。 金融用語を気軽に覚えたい人にはちょうどいいかも。
Posted by
外資系金融で働いてた藤沢さんが明かす業界の裏側。藤沢さんはこの本を、外資系金融じゃなくて他の業界で働いて欲しいという思いで書いたけど、逆に働きたい人が増えたみたいね。
Posted by