1,800円以上の注文で送料無料

トライブ の商品レビュー

3.3

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2023/10/01

 思い立ったらなるべく早く、考え方の合う仲間を集めて、自ら積極的にその小集団を引っ張って、目的達成に向けて活動していきましょう、といったところか。著者も認めているが、How-To的なものは書かれていないし、事例も細かいところまでわからないので、ともかく始めましょうということだけ。...

 思い立ったらなるべく早く、考え方の合う仲間を集めて、自ら積極的にその小集団を引っ張って、目的達成に向けて活動していきましょう、といったところか。著者も認めているが、How-To的なものは書かれていないし、事例も細かいところまでわからないので、ともかく始めましょうということだけ。新しい”組織”というのは大袈裟すぎる。

Posted byブクログ

2019/04/28

「トライブ」という人と人のつながりについて書かれている1冊。このつながりの概念はビジネスにもプライベートにも活用できる良書。 読書メモの詳細は下記ブログを御覧ください! https://note.mu/masatake0914/n/n01cf7ec479b7

Posted byブクログ

2019/04/14

変化を起こす異端者であれ! トライブを率いることが、これからの時代を生き抜いていく手段なのである。 否、いつの時代でも道を切り開いてきたのは、安定を求めず、変化を恐れずに行動を起こしてきたこの種の人たちだ。 さぁ、今すぐ始めよう!

Posted byブクログ

2014/09/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

Tribes : メディア論の進化を考える場で出会ったキーワード。「パーミッションマーケティング」でおなじみの、セス・ゴーディンによる解説。彼自身、かつてのコンセプトとの違いを下記のように説明している。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・私はかつて、「パーミッションマーケティング」の考え方を紹介し、マーケターはアプローチしたいターゲットに対して、「彼らが必要とするメッセージ」を個別に送り続ける承認を得た上で、効率的なマーケティングを行うべきだと主張した。 ・トライブはその先を行く、メッセージはマーケターやリーダーからトライブに向かうだけでなく、トライブのメンバーからメンバーへ、あるいはメンバーからリーダーへも届けられるからだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー また、本書に紹介されていたTribe リーダーのストーリーが心に響いたので、ここに記す。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー インテリアデザイナーのバーバラ・バリーのセクシー・プロジェクト。 彼女がデザインしたソファーの製造を任せられるパートナー企業を探していたときに、彼女は意中の有名家具メーカーの重役たちを彼女のショールームに招いた。彼女は、「スケッチを見せさせながら口説かれるのだろう」との重役たちの予想を裏切り、洗練された美しいソファーの完成品を準備し、それを配置したショールームに彼らがを招いたのだ。彼女は過去のルールを変え、パートナー候補に衝撃を与えた。彼女は自分のキャリアをマネジメントしたのでも、家具メーカーの重役にパーミッションを求めたのでもない。自ら主導権を発揮して、楽しみながら事を進めたのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー その他のキーターム ・今日、マーケティングといえば、「トライブ」とつながり、商品やサービスを、口コミで広まるストーリーとともに送り届ける」行為を意味する ・答えが分かっていても、ムーヴメントを作り出すには、必要なものがある。ムーヴメントが起きるのは、人々が話し合い、アイデアがコミュニティで広がり、何より大事なことに、同じような立場にある人々が互いに支え合って(ピア・サポート)、「かねてから正しいと分かっていた変化」を起こす時である。 ・足りないのは、アイデアではない。アイデアを実現する意思である ・従来の組織が果たす役割とは。「取引コスト」という概念があるが、これを引用して言い換えてみると、企業や組織を立ち上げたほうが、トライブを率いるよりもコストがかからない場合に、企業や組織を選ぶ。(中略)だが、インターネットが買えた。企業や組織のコスト(家賃、福利厚生費、管理費)が上昇する一方で、取引コストが急激に下がりつつあるからだ。

Posted byブクログ

2014/03/19

自分が素敵だなぁと感じる方々が薦めてたので、今更ながら読んでみる。 何で、2年近く寝かした、自分!! 世の中ってこう変わってきているし、今後もこうした変化を遂げていくだろうなぁ、 その中ではこうした歩み方が大切だよなぁ、ってものがずっしり詰まってる。 至極当たり前なのかもしれ...

自分が素敵だなぁと感じる方々が薦めてたので、今更ながら読んでみる。 何で、2年近く寝かした、自分!! 世の中ってこう変わってきているし、今後もこうした変化を遂げていくだろうなぁ、 その中ではこうした歩み方が大切だよなぁ、ってものがずっしり詰まってる。 至極当たり前なのかもしれないけれど、それらをこうして言語化して表現できるのは凄い。 自分もこんなグループに属したい!いや率いていきたい!! リーダーシップという言葉に反応したことのある人はじめ、 現代を生きる方々に一読をお願いしたい一冊♪

Posted byブクログ

2013/11/12

勝間氏訳で読みやすさを期待したが、その部分、全くの期待外れ。話がバラバラで実例もわかりにくい。これまで海外訳本はみんなこういう傾向で、自分には外人の思考、論述パターンが理解できていないからか、だから英語ができないのか。 リーダーになって今から行動を、という主張自体は納得。しかしそ...

勝間氏訳で読みやすさを期待したが、その部分、全くの期待外れ。話がバラバラで実例もわかりにくい。これまで海外訳本はみんなこういう傾向で、自分には外人の思考、論述パターンが理解できていないからか、だから英語ができないのか。 リーダーになって今から行動を、という主張自体は納得。しかしそれだけがバラバラと繰り返されるだけなので、全部読む価値無し。

Posted byブクログ

2013/06/11

プロジェクトへの投資、リーダーあるいは役職、そういう「与えられる」仕事ではなくて、絶対こうしたほうが上手くいくって!ってゆー信念で先頭に立ってみたらどうかい?という主張が徹底され、大変カンフルになる一冊。 言われてみりゃ当然で、そういう気概がなければ、議論もできないしそもそも組...

プロジェクトへの投資、リーダーあるいは役職、そういう「与えられる」仕事ではなくて、絶対こうしたほうが上手くいくって!ってゆー信念で先頭に立ってみたらどうかい?という主張が徹底され、大変カンフルになる一冊。 言われてみりゃ当然で、そういう気概がなければ、議論もできないしそもそも組織で働く努力もしない。ケツを持ってくれる保証がなきゃ動けないなんて、条件出した時点で、そいつ元々ウゴカナイ。 こういう話をすると、ダンカイの世代の人達はちょっと遠くて寂しい眼差しをする、よね? でも、セスが言いたいのは組織とスピードの話。如何に議論集約するかという、リベラルの問題なんじゃあないか、そう感じました。

Posted byブクログ

2013/04/15

「トライブ」何らかの共通の興味を持ち、互いにコミュニケーションの手段が「ある」ことでつながってる集団。昔は「地域」ごとの集合体「トライブ(部族)」といった。その地域の安定的な発展と民族の拡大を目的にしていたが、今の「トライブ」はインターネットでいつ、どこでも作れるし、つながれる。...

「トライブ」何らかの共通の興味を持ち、互いにコミュニケーションの手段が「ある」ことでつながってる集団。昔は「地域」ごとの集合体「トライブ(部族)」といった。その地域の安定的な発展と民族の拡大を目的にしていたが、今の「トライブ」はインターネットでいつ、どこでも作れるし、つながれる。 この組織やヒエラルキーを超えた概念を持った「トライブ」を「リーダー」として率いること。僕はなんとなく幼稚園の頃から感覚として目指していたと思う。 まだ作れてないので、会社や社会の役にたつ「トライブ」を作らなければと思う。この本は何回読んでも自分のモチベーションの根拠は間違ってなかったと「勇気」が出る。そして、やりきれていない歯痒さと反省も同時に感じる。よし、いっちょやるかー!!

Posted byブクログ

2012/11/22

なにか世の中を動かしたいときには、自分と興味が一致、目的に同意してもらえる仲間とつながりグループをつくること。こういうグループのことをトライブという。この仲間を率いるリーダーとしてビジョンを示しながら引っ張っていくと世の中が自分の力で変えることが可能になってゆく。リーダーはトライ...

なにか世の中を動かしたいときには、自分と興味が一致、目的に同意してもらえる仲間とつながりグループをつくること。こういうグループのことをトライブという。この仲間を率いるリーダーとしてビジョンを示しながら引っ張っていくと世の中が自分の力で変えることが可能になってゆく。リーダーはトライブの利益のために働くことができ、ビジョンに向けて決断をくだすことができる者。

Posted byブクログ

2019/01/14

トライブ(Tribes)=共通の目的を持ち、行動する集団 という概念を打ちだし、現代におけるトライブの必要性を論じる前半は面白い 後半になるに連れ、読者が『トライブ』を率いる為の心構えのような論調になり、啓発本ぽくなってしまう。 トライブは、リーダーの理念に巻き込まれている集...

トライブ(Tribes)=共通の目的を持ち、行動する集団 という概念を打ちだし、現代におけるトライブの必要性を論じる前半は面白い 後半になるに連れ、読者が『トライブ』を率いる為の心構えのような論調になり、啓発本ぽくなってしまう。 トライブは、リーダーの理念に巻き込まれている集団の事を指す。無償で組織の運営に協力するボランティア団体から、スタバの常連客までを指す広い概念だ。 一言で説明するなら、「理念を助けてくれる」人の集まりのこと ということになる ワークシフトを読んだ直後なだけに、『普通の市民がリーダーとなり、テクノロジーを活用しながら市民集団を形成していく』話は興味深かった

Posted byブクログ