探検家、36歳の憂鬱 の商品レビュー
痛いところを突かれた。と思った。私の行動の目的のほとんどはこれかもしれない。『「身体性の損失」病治療』。 旅行に行きたいのも留学したいのも外面の良い理由を並べてたけど本当は全部これで、私は不自然で不健康な現代人だなと思い知らされた。 身体性の損失とは何か? 自分なりの理解メモ ...
痛いところを突かれた。と思った。私の行動の目的のほとんどはこれかもしれない。『「身体性の損失」病治療』。 旅行に行きたいのも留学したいのも外面の良い理由を並べてたけど本当は全部これで、私は不自然で不健康な現代人だなと思い知らされた。 身体性の損失とは何か? 自分なりの理解メモ 「いい若い男が私の世代なら恥ずかしくて言えなかったような優しいセリフを口にしたりするようになったが、ネット上ではみんな匿名で他人の悪口を言ったりもしている。」 →本当によく考えたら自然な身体に蓋してるだけだな、、現代人の柔らかさって真実じゃないよね。だからこそ、失った身体性・生感覚を取り戻すべく現代人は富士山に登るってことらしい。逆にそうやってわざわざ自然に触れたいとか思わない方が生物として自然で健康的なのかな。 ※ってか、北極点って海だったの知りませんでした。
Posted by
文体から同じ早稲田の探検部出身でも高野さんと比べると大分固い人なのかなという、これまでの自分の勝手なイメージを崩すようなエッセイ集。 剱岳の標高を3,000mにしようとしたくだりは声出して笑った。
Posted by
若干ネガティブなタイトルではあるが、本書で触れられているような探検家の究極の目的とか、探検家であることとノンフィクション作家であることの両立の難しさといったことを突き詰めて考えていて、著者は「思索する探検家」だとつくづく思った。本書は彼にとってはエッセイのようなものらしいが、エッ...
若干ネガティブなタイトルではあるが、本書で触れられているような探検家の究極の目的とか、探検家であることとノンフィクション作家であることの両立の難しさといったことを突き詰めて考えていて、著者は「思索する探検家」だとつくづく思った。本書は彼にとってはエッセイのようなものらしいが、エッセイストとしても一流であることを示していると思う。 最近、高野秀行も好きで読んでいるが、著者が早稲田の探検部で高野秀行の後輩だということも本書で知った。直接のつながりはないようだが、早大探検部の懐の深さを知ったような気がした。
Posted by
自分でやる気はさらさらないのに、登山や探検の本をよく読む理由のひとつは、なぜそんなことをするのかよくわからないから。見たことのないものを見たい、やったことのないことをやってみたいという「アドベンチャー」に憧れる気持ちはよくわかるが、それに伴う「危険」がアドベンチャーを完遂するため...
自分でやる気はさらさらないのに、登山や探検の本をよく読む理由のひとつは、なぜそんなことをするのかよくわからないから。見たことのないものを見たい、やったことのないことをやってみたいという「アドベンチャー」に憧れる気持ちはよくわかるが、それに伴う「危険」がアドベンチャーを完遂するために乗り越えるべき壁というより、「危険」そのものが目的のように見える「冒険」がときどきある。それがよくわからない。 そういう点では、今まで読んだどの「冒険」の本より、近いところまで来ている一冊だった気がする。 本書は角幡唯介の探検の本ではなくて、エッセイだ。知らなかったがこの人、新聞記者として働いていたことがあるそうで、この文章力、というかぼんやりしたものを言語化する力は、その経験で培われたものなのだろうか? あるいはもともとそういう才能があったので記者を選んだのか? いずれにしても、(一般化できるかどうかはともかく)冒険に惹きつけられる気持ちと理由を、正直に分析した文章というのは読んだことがなく、面白かった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
冒険記として本を読み始めると肩透かしをくらう。孤高の人を読んだあとだったからかもしれない。 冒険者として、死の考え方についてはおもしろかった。死の直前、自分と向き合うとかでなく、日常のささいなことを思い出すとか、死と隣り合わせになった人しかわからないのだろう。身近な者をガンで亡くした自分にとっては、病気の人の死への考え方は、楽になりたいだと思う。どうやっても諦めつかない時には、人はあきらめ楽になりたいのだと。それは、それで正解なきがする。 冒険者は、冒険が終わると新たな挑戦をつくり、自分自身を越えるため死により近づく冒険を企画していくのだろう。最後のグッバイバルーンの冒険者としての生き様は納得した。 同じ世代でも、片や冒険家、片やサラリーマンに家庭持ち生き方が相反するためか、共感ができない部分が多く、非常に批判的な見方で読んでしまった。 あと10年後に感想がどのように変わるか楽しみな本ではある。
Posted by
著者は探検家であり元新聞記者なので、エンタメ性のある読んでいて楽しい文章。角幡さんの本にはハズレがないので片っ端から読んでいる。 なかでも、この「探検家、36歳の憂鬱」は探検家の探検してない私生活の部分も描いたエッセイでとても新鮮。 ラストの「グッバイ・バルーン」は思わず涙が出そ...
著者は探検家であり元新聞記者なので、エンタメ性のある読んでいて楽しい文章。角幡さんの本にはハズレがないので片っ端から読んでいる。 なかでも、この「探検家、36歳の憂鬱」は探検家の探検してない私生活の部分も描いたエッセイでとても新鮮。 ラストの「グッバイ・バルーン」は思わず涙が出そうになった。
Posted by
8月に富士登山に挑戦したばかりなので、「なぜ最近若者に富士登山が人気なのか」というテーマがあったのが気になった。
Posted by
今最も注目される探検家&ノンフィクション作家のひとりである角幡唯介のエッセイ。 冒険のような自分の体験を基にノンフィクションを表現する場合、ノンフィクション性は担保できるのか。故植村直己の冒険が大きく報道されていた頃までのような、一般の人々が納得できる冒険の対象がなくなっ...
今最も注目される探検家&ノンフィクション作家のひとりである角幡唯介のエッセイ。 冒険のような自分の体験を基にノンフィクションを表現する場合、ノンフィクション性は担保できるのか。故植村直己の冒険が大きく報道されていた頃までのような、一般の人々が納得できる冒険の対象がなくなった現代において、何故冒険をするのか。冒険の魅力を究極的に高めるものは何か。など、探検家&ノンフィクション作家の著者ならではの切り口での考察が綴られている。特に、沢木耕太郎の「ひとたび「物書き」になってしまった以上、さりげない旅などできはしないのだ。」という表現を引用してノンフィクションを成立させる難しさを語る部分は、ノンフィクションの好きな私にとって、改めて考えさせるものだった。 (2014年9月了)
Posted by
探検家。三浦雄一郎や野口健などのカリスマを除くと、ほとんどの探検家は人知れずに冒険を計画し、実行する。その冒険が成功しても盛大な祝福が待っているわけではない。コドクでオタクで自己満足な職業だ。そんなことに命かけるなんてと、軽蔑する人もいるだろう。 さらに探検家が厄介な職業なのは...
探検家。三浦雄一郎や野口健などのカリスマを除くと、ほとんどの探検家は人知れずに冒険を計画し、実行する。その冒険が成功しても盛大な祝福が待っているわけではない。コドクでオタクで自己満足な職業だ。そんなことに命かけるなんてと、軽蔑する人もいるだろう。 さらに探検家が厄介な職業なのは、目標を達しても、次なる目標を考えてしまうこと。しかも前よりも過酷で危険な目標を。それは目標ではなく、強迫観念に追いかけられているようだ。 探検家兼ノンフィクションライターの著者はそんな探検家の業に縛られ、憂鬱を感じる1人。しかも、ライターである業にも縛られ、冒険に読者を喜ばせるサプライズを無意識に求めてしまう。安全な旅よりもあえて危険な選択をして、そこから脱出したことに満足する。 こうしたジレンマを感じつつも、コンパしたい、モテたい、結婚したい、という36歳の願望を隠すことなく軽妙なエッセイにしてしまうのが、著者の持ち味。
Posted by
地上のあらゆる山が登り尽くされ、秘境が秘境でなくなり、北極点にさえ累計5000人以上が到達済みの現代。 そんな今、あえて著者は自身が探検家であることの意味や、冒険とは何かという、ほぼ回答不可能と思える問いに対峙し、その答えの言語化を試みている。 限りなく死に近づくような苛烈を極め...
地上のあらゆる山が登り尽くされ、秘境が秘境でなくなり、北極点にさえ累計5000人以上が到達済みの現代。 そんな今、あえて著者は自身が探検家であることの意味や、冒険とは何かという、ほぼ回答不可能と思える問いに対峙し、その答えの言語化を試みている。 限りなく死に近づくような苛烈を極める冒険体験をシリアスに描写するのではなく、むしろ滑稽にさえ思えるゆるい語り口が切迫した状況を逆にリアルに伝える。 重厚長大なテーマをライトでポップな文体で読ませ、それでいて自己への難解な問いかけにきっちりと肉薄している。
Posted by