俳句いきなり入門 の商品レビュー
俳句は、モノボケと同じ。 ☓「ペットボトルの水」 ○「親分、今月分のお水です」 関係性が見える→ストーリーが見える 全部言わない、一部分だけ言う。残りは自分で決めずに、観客・読者に委ねる。モノボケも俳句も、自己完結していない。開放されている。対話なのだ 連句 川柳 意味がわかる...
俳句は、モノボケと同じ。 ☓「ペットボトルの水」 ○「親分、今月分のお水です」 関係性が見える→ストーリーが見える 全部言わない、一部分だけ言う。残りは自分で決めずに、観客・読者に委ねる。モノボケも俳句も、自己完結していない。開放されている。対話なのだ 連句 川柳 意味がわかる 俳句 よさがわかる 俳句は、外に預けるもの 第一段階 「自分のなかにある着想」を「自分のなかにある言葉」で表現しようとしている 自分のなかにある言葉とは、自分が制御できる言葉 言葉は自分の発想を表現する透明なツールだと思っている つまり、着想(こういう内容を言い表そう )が先にあって、その内容をあらわす言葉を自分のなかで探そうとしてしまう 人間のなかにある言葉などたいてい同じ。まして、同じ時代に同じような年齢で生きていたらなおさら同じ 第二段階 「こういう内容を言い表そう」と考えるのではなく、「☓☓☓という言葉を使おう」と考えて、それに合わせるためのべつの言葉(そのなかには季語も含まれる )を探す 言語論的転回 構造主義言語学 人間が言語を使って考えるというより言語が人間を使って考えているのではないか? 「俳句って自分を表現するもの」「俳句って風流なもの」などの思い込みがあるひとは、その「既知の着地点」から出られない 俳句をつくるときに「自分」の仕事を最小にすること。そして意味不明な句ができても「だれか読み手が意味をみつけてくれる」と信頼すること 第三、第四段階 いい結果を出すことが自分の意図。それ以外の意図(言いたい内容)は二の次 季語の説明をしない 季語は共時示義(コノテーション) 二物衝突 俳人は路上でギターを弾き語りするシンガーソングライターではなく、「季語」と「それ以外」という2枚のディスクを選んでつなげるDJだ つきすぎ 知覚動詞の使用、隠喩、待つ、猫、孫 独りよがり=ポエム化 落差で成功する隠喩 類似・共通点で縮める隠喩的思考と、隣接性でずらしていく換喩的思考 人間の思考に「類似性で考える部分」と「隣接性で考える部分」とがあって、たがいに対立しあいながら両輪となって人間の思考を支え駆動している(ヤコブソン)
Posted by
著者が本音で語った俳句の入門書です。俳句の作り方についてのアドヴァイスだけでなく、句会を「洗練された言語ゲーム」として捉えるという観点から、俳句の鑑賞の仕方についても参考になるところが多い本でした。現代の文学理論の成果をざっくばらんに解説しながら俳句の創作についての議論につなげる...
著者が本音で語った俳句の入門書です。俳句の作り方についてのアドヴァイスだけでなく、句会を「洗練された言語ゲーム」として捉えるという観点から、俳句の鑑賞の仕方についても参考になるところが多い本でした。現代の文学理論の成果をざっくばらんに解説しながら俳句の創作についての議論につなげるなど、読みやすい言葉で書かれているにもかかわらず、俳句という十七音の世界を超えて、広く文学や芸術についての著者の考えにも興味を惹かれます。 とりわけ興味深かったのは、桑原武夫の「第二芸術論」をそっくり裏返して、俳句の魅力を再発見しているところです。ちなみに著者は、「第二芸術」を「Art 2.0」と呼び変えて見せたりもしています。また、季語をデータベースに見立てたり、俳句の「型」を現代のサブカルチャーにおける消費のありように通じるところを見いだす議論なども、おもしろく読みました。
Posted by
かなり前に買って、読み始めたが「・・・じゃん」等々の浅薄な若者言葉が嫌で暫く放置していました。 ・・・が、図らずも某句会(ネット)で、俳句を作る破目になり、再度読み直した次第です。 俳句の業界(?)ではない人のラディカルな実践的俳句論。 「俳句は自分を表現したい人には向きません」...
かなり前に買って、読み始めたが「・・・じゃん」等々の浅薄な若者言葉が嫌で暫く放置していました。 ・・・が、図らずも某句会(ネット)で、俳句を作る破目になり、再度読み直した次第です。 俳句の業界(?)ではない人のラディカルな実践的俳句論。 「俳句は自分を表現したい人には向きません」 「俳句は一発芸だ!」 「俳人は季語とそれ以外を選んで繋げるDJ」等々。 この型破りな俳句論の背景には膨大な読書の蓄積があることが分かって改めて著者を見直した次第です。
Posted by
俳句を作らなければならなくなって急いで読みました。笑 冒頭の、「自分を表現したい!って人に俳句は向きません」「俳句は自分の意図にではなく言葉に従ってつくるもの」「自分の発想の外側に着陸できる」 などの言葉により、私の俳句のイメージ(感動したこと、自分の気持ちを五七五で表す)ががら...
俳句を作らなければならなくなって急いで読みました。笑 冒頭の、「自分を表現したい!って人に俳句は向きません」「俳句は自分の意図にではなく言葉に従ってつくるもの」「自分の発想の外側に着陸できる」 などの言葉により、私の俳句のイメージ(感動したこと、自分の気持ちを五七五で表す)ががらっと変わりました。特に言いたいことが何もなくていいという点でハードルが下がり、また、言葉に身を任せてみることで自分の発想の外側に行けるという点に非常に興味を持ちました。 とはいえ、実際に作ると、自分では気づかなくてもまだまだ自分の枠内での作業になっているのだろうとは思いますが。。 実際にそのようなものができるかどうかはさておき、俳句に興味が沸いてきたことと敷居が下がったことは大きな収穫でした。 ひとつ気になった点は、ここに書かれていることが、俳句を作る人たちの中での共通認識になっているのかどうかということです。
Posted by
時間はかなりかかりながら、やっと読み終わりました。 なるほどね。 五七五の世界に挑戦してみたくなります。 興味はあるけれど、俳句の世界は、難しい。 でも、この本を読みながら、TRYしてみたくなりました。 切れとかの段になると、もう少し読みを深くしないと理解できない...
時間はかなりかかりながら、やっと読み終わりました。 なるほどね。 五七五の世界に挑戦してみたくなります。 興味はあるけれど、俳句の世界は、難しい。 でも、この本を読みながら、TRYしてみたくなりました。 切れとかの段になると、もう少し読みを深くしないと理解できないこともあったけれど、まずはやってみることが大事な一歩かな。 私の中のイメージより、千野さんの俳句の世界は、ゲーム感があって、気持ち的に入りやすいように思いました。 たくさんの人たちが読んで、俳句がもっと、楽しいものとして認識され楽しい句会がたくさん開かれるようになってほしいなと思います。
Posted by
俳句についての本ではあるけれど、すべての創作表現にかかわる人は読んだ方がいい。文章のなかでも俳句にかぎらずブログやツイッター、他に音楽、絵画などジャンルを問わない。日常会話も含むぞ。 「俳句は短いのではなく速いのだ」 「俳句はモノボケ」 なるほど〜。例えばだけど、こういう思っ...
俳句についての本ではあるけれど、すべての創作表現にかかわる人は読んだ方がいい。文章のなかでも俳句にかぎらずブログやツイッター、他に音楽、絵画などジャンルを問わない。日常会話も含むぞ。 「俳句は短いのではなく速いのだ」 「俳句はモノボケ」 なるほど〜。例えばだけど、こういう思ってもみなかった方向からの鋭い指摘に、目から鱗が落ちる落ちる。 日経ビジネスオンラインの連載を楽しくよんでいたので、一冊の本としてまとまった形になって嬉しい。 ただし、副作用もあって、しばらくは怖くて(少なくとも気軽に)文章を書けなくなってしまう。 「これは『見て見て、私を見て』の見苦しい文章になってないだろうか」と。また、なんとなくつまらないと感じる文章の三割くらいは手段(技術)が原因ではなく目的が「私ってすごいでしよ」だからだってことにも気がつくようになった。 「文章の方があなたより偉いのだ」「読む、という創作活動」 表現というのは、思ってもみなかった方向に深いのだなぁ、と思わせてくれるすてきな入門書でした。
Posted by
俳句に言語学的転回が必要だとは思わなかった。句会の魅力を充分に伝えた一冊。俳句は一人で楽しむもんじゃないらしい。
Posted by
俳句入門の本。 優しく解説しているようにみえて、結構狭き門です。 でも「ガーリッシュ」の時も狭き門だったから一緒か・・・? 私がもし俳句を作ったら、自動筆記までもいけない気がする。 だれもがヒョイっと入ってしまえる世界だったら、それは反対にヒョイっと出ていけるような世界なんだろう...
俳句入門の本。 優しく解説しているようにみえて、結構狭き門です。 でも「ガーリッシュ」の時も狭き門だったから一緒か・・・? 私がもし俳句を作ったら、自動筆記までもいけない気がする。 だれもがヒョイっと入ってしまえる世界だったら、それは反対にヒョイっと出ていけるような世界なんだろうなー。
Posted by
歯に衣着せず、句作と句会の内情を暴露した俳句ドキュメンタリー(笑)。 伝統や建前、思い込みを引き剥がし、「俳句を作ることの本当のところってこうなのです」と、ズバズバ本音を語ってくれるから、肩のこりが一瞬で吹っ飛ぶ爽快さで句作を楽しめる。 この調子で短歌についても、人の親切を仇...
歯に衣着せず、句作と句会の内情を暴露した俳句ドキュメンタリー(笑)。 伝統や建前、思い込みを引き剥がし、「俳句を作ることの本当のところってこうなのです」と、ズバズバ本音を語ってくれるから、肩のこりが一瞬で吹っ飛ぶ爽快さで句作を楽しめる。 この調子で短歌についても、人の親切を仇で返す某自己中歌人をぶった斬って欲しい。
Posted by
おもしろい視点で俳句の楽しみ方を論じている。バフチンや記号論的な視点を援用し、俳句は散文の断片であり、読み手に接続されることで機能する、ゲーム的な要素をもつという。こんな俳句なら遊んでみたいと感じさせる一冊。
Posted by
- 1
- 2