1,800円以上の注文で送料無料

プロの資料作成力 の商品レビュー

3.9

71件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    33

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2012/08/21

この類のものは“読んではイケナイ”とわかってはいるのだけど、オフィス街の勤務地近所の本屋さんにはかれこれ3か月近く平積みされているもんだから、仕方ない、買って読んでみた。 大方の予想どおり、いわゆる「ハウツー本」の類だった。新しい気付きというよりも、モノの考え方・整理の仕方が再確...

この類のものは“読んではイケナイ”とわかってはいるのだけど、オフィス街の勤務地近所の本屋さんにはかれこれ3か月近く平積みされているもんだから、仕方ない、買って読んでみた。 大方の予想どおり、いわゆる「ハウツー本」の類だった。新しい気付きというよりも、モノの考え方・整理の仕方が再確認できた。これからものを考えるときにはもう少々冷静に、かつ論理的に思考していきたいと思う。 コンサル屋さんっぽい、ロジックツリーになぞったものの考え方を知るにはいい1冊だ。

Posted byブクログ

2012/08/12

資料作成のガイドブック。 資料作りというとついつい見せ方に気が向いてしまうことが多いが、何よりその前提として、「目的」「ターゲット」「メッセージ」を徹底的に練りこむことが大事であるというのが主張。 その部分を可能な限りフォーマット化しようとしているのが本書の特徴か。 簡潔に...

資料作成のガイドブック。 資料作りというとついつい見せ方に気が向いてしまうことが多いが、何よりその前提として、「目的」「ターゲット」「メッセージ」を徹底的に練りこむことが大事であるというのが主張。 その部分を可能な限りフォーマット化しようとしているのが本書の特徴か。 簡潔にエッセンスだけ書いてあるので、まさに座右に置いて資料作りの際に参照しながら使うタイプの本。

Posted byブクログ

2012/08/10

仕事でパワポ資料を作ることが多くなったので勉強のために買った。 パワポのイロハは大学院時代に習ったつもりだけど、社会で求められるものは全く観点が違ったりする。 今までは最初から資料を作ろうとしてかなり時間を掛けてきてしまったけど、これからは机上で鉛筆を使って考える時間をたくさん取...

仕事でパワポ資料を作ることが多くなったので勉強のために買った。 パワポのイロハは大学院時代に習ったつもりだけど、社会で求められるものは全く観点が違ったりする。 今までは最初から資料を作ろうとしてかなり時間を掛けてきてしまったけど、これからは机上で鉛筆を使って考える時間をたくさん取りたい。 おもてなしの心

Posted byブクログ

2012/08/09

資料作成ノウハウ、レビュー方法について記載した本。 他の本とそれほど変わらず、 いきなりパワポを利用せず紙ベースで構想を練ってから、 パワポに向かえと書いています。 当たり前のことしか書いていませんが、 実践するのは、簡単そうでなかなか難しい。 自分も資料作成は苦手なほうなの...

資料作成ノウハウ、レビュー方法について記載した本。 他の本とそれほど変わらず、 いきなりパワポを利用せず紙ベースで構想を練ってから、 パワポに向かえと書いています。 当たり前のことしか書いていませんが、 実践するのは、簡単そうでなかなか難しい。 自分も資料作成は苦手なほうなので、 都度本書を見直すようにしたい。 書いている内容は分かりやすかったと思う。 資料作成を料理にたとえていて、 料理上達になぞらえ、良い資料をたくさん見るように! との記載があった。 SEと比べてコンサルの資料作成能力は高いというが、 それも質の高い資料を見る機会が多いからと思うと、 なんとなく腹に落ちた。

Posted byブクログ

2012/08/04

【資料】何も言葉で説明する事なく、相手に納得してもらえる事。これが、資料を作成するときの究極のゴールであると著者はいう。資料作成の指導を行ってきた著者が、相手に分かりやすい資料を作成するためのエッセンスを体系的にまとめたのが本書である。伝える技術に関してはパワポでの伝わりやすい資...

【資料】何も言葉で説明する事なく、相手に納得してもらえる事。これが、資料を作成するときの究極のゴールであると著者はいう。資料作成の指導を行ってきた著者が、相手に分かりやすい資料を作成するためのエッセンスを体系的にまとめたのが本書である。伝える技術に関してはパワポでの伝わりやすい資料の作り方など、いわゆる「見せる」技術に焦点が置かれがちだが、本書ではそもそも「分かる」とは何か?ということから話が始まる。分かるには二つの段階があり、それは「意味」と「意義」とで分けられている。「意味」が分かるとは、相手の伝えたい事がすんなりと自分の頭の中に入る状態、「意義」が分かるとは、相手の主張が腑に落ち、自分からアクションを起こそうと思える段階のことを指す。この二つの「分かる」状態をどのようにしたら作り上げて行く事ができるか。ここについての著者のこだわりがものすごい。実際に自分が過去に作成した資料を見ながら、本書を読んでいくのがいい練習になるかと思う。資料として自分の本棚に置いておくべき一冊かもしれない。

Posted byブクログ

2012/08/03

プレゼンテーション作成技術を解説してくれている本。いきなりPCに向かわず、目的、ターゲット、メッセージを紙上で展開し、ロジカルに構成を考えていく。テクニックに溺れず、おもてなしの心を忘れず、シンプルに基本に忠実に資料を作成する方法を丁寧に教えてくれる良書。

Posted byブクログ

2012/07/21

ビジネスにおいて資料や書類を「わかる」「伝わる」ように作成するための方法が、とってもわかりやすく解説されている。「わかる」とは、「意味を理解する」と「意義を納得する」の二つの意味がある。「わかりやすい」というのは、情報の量と質が適切で脳に収めやすいことと、論理的・感情的に受け入れ...

ビジネスにおいて資料や書類を「わかる」「伝わる」ように作成するための方法が、とってもわかりやすく解説されている。「わかる」とは、「意味を理解する」と「意義を納得する」の二つの意味がある。「わかりやすい」というのは、情報の量と質が適切で脳に収めやすいことと、論理的・感情的に受け入れやすいということ。

Posted byブクログ

2012/07/12

上司から「お前の資料はよくわからん」と言われている人は是非、読んでいただきたい(コンサル会社や資料作りに自信のある方の場合は物足りないレベル)。 特に、本書の前半部分はクオリティの高い資料作りに必要な基本的な考え方を非常に明解に記している。 なお、偶然にも本書を読む前にプレゼン...

上司から「お前の資料はよくわからん」と言われている人は是非、読んでいただきたい(コンサル会社や資料作りに自信のある方の場合は物足りないレベル)。 特に、本書の前半部分はクオリティの高い資料作りに必要な基本的な考え方を非常に明解に記している。 なお、偶然にも本書を読む前にプレゼンテーションに関する研修(本書には全く関係の講師の講義)を受けたが、講師は本書の前半部分と全く同じことを言っていた。 よって、ネタバレとならいよう本書のポイントとなる部分は伏せておくとしても、最初に書いたように、資料について上司から指摘を受けることが多い人は以下の内容を実践してほしい。 1.今までの固定観念を捨てて本書の意味を徹底理解する 2.資料と一度作成した後、再度本書を読み直し資料を修正する 3.2をひたすら繰り返す 以上。

Posted byブクログ

2012/07/01

知人のまとめた本。わかりやすかったと思います。 資料作りのコツを、ひとつひとつ意味があることを説明できている点が、若手には特にためになると思います。

Posted byブクログ

2012/06/04

■プロの資料作成 1.2つのわかりやすさ:情報の量と質が適切で脳に収めやすい(技術)。論理的にも感情的にも受け入れやすい(マインド)。 ・技術=構成+ビジュアル化 ・マインド=目的+ターゲット+メッセージ 2.プロフェッショナルな資料の3要素:期待値を理解している。達成基準が...

■プロの資料作成 1.2つのわかりやすさ:情報の量と質が適切で脳に収めやすい(技術)。論理的にも感情的にも受け入れやすい(マインド)。 ・技術=構成+ビジュアル化 ・マインド=目的+ターゲット+メッセージ 2.プロフェッショナルな資料の3要素:期待値を理解している。達成基準が高い。安心・満足・感動を与える。 3.メッセージ=主張×根拠 4.メッセージの要件、5回以上のなぜ?に耐えうること 5.訴求すべきメッセージを考える4つの質問 ・What' this?(それは何?自分には関係ない) ・Why now?(今は必要ない、今でなくてもよい) ・Why this?(自分達でできる、高すぎる) ・Whu us?(本当にこれを選んでよいのか) 6.考えが浅いほど文字量は多くなる

Posted byブクログ