プロの資料作成力 の商品レビュー
良書 プレゼンテーション資料を作るための教科書、よくできていると思います。 あくまでも資料の作成であって、その発表方法などについては、言及されていません。TEDなどをご参考にされたらいいとおもいます。 現代のビジネスパーソンにとって必須のスキルである、プレゼンテーション資料の作...
良書 プレゼンテーション資料を作るための教科書、よくできていると思います。 あくまでも資料の作成であって、その発表方法などについては、言及されていません。TEDなどをご参考にされたらいいとおもいます。 現代のビジネスパーソンにとって必須のスキルである、プレゼンテーション資料の作成の方法。 提案する、報告する、交渉するための基本的な資料や書類をどうつくるか。 相手にすぐ理解されて、行動を引き出すことができる資料を段階的に作成するためのステップを説明されています。 気になった言葉は、以下です。 ・「わかる」というのは2種類ある。「何がかかれたいるのか、意味を理解すること」、意味を理解した上で、その意義がわかる「意義を納得する」ことです。相手に行動を促すためには、この2つの「わかる」が伝わらないといけないのです。 ・資料の3つの要件、①相手の期待値を理解していること ②プロとして高い達成基準を満たしていること、③安心・満足・感動を与えること ・「わかる」「伝わる」の4つのフレームワーク ①何のために、②誰に、③何を、④どうやって 5つのステップ、①目的、②ターゲット、③メッセージ、④構成、⑤ビジュアル化 で資料を完成させる ・①目的 どんな行動をとってもらいたいか、そのためには、何を理解してもらいたいのか、 そのためにどのような状態にすべきか ・②ターゲット タ^ゲットのプロファイルを収集し、作成する、そして仮説を立てる 期待、理解 ・③メッセージ メッセージは、根拠と主張からなる A(根拠)だから、Bすべきである(主張)メッセージとして、ロジックエラーがない、なぜ5に耐えられる、感情に染み入る 感情を全面にださない ・④構成 A:全体像、フレームワークを決める⇒わかりやすい順番を考えて整理する⇒整理したものにタイトルをつける B:ページ構成⇒オブジェクトの配置⇒書式、カラーの設定⇒サンプルの記入 C:情報の質を決める⇒情報の質⇒情報の量⇒情報の加工の方法⇒効果の方法 ・⑤ビジュアル化 A:ビジュアルオブジェクト、表、グラフ、チャート B:ビジュアルエフェクト カラーリング、イラスト、アニメーション ・仕上げ:おもてなしの心 シンプル化 他者(相手)の視点を入れる 仮説のストーリー性 目次は、以下です。 はじめに chapter1 プロフェッショナルの資料に求められるもの chapter2 「意義がわかる資料の作成方法」「目的」「ターゲット」「メッセージ」の明確化 chapter3 「意味がわかる資料の作成方法」資料の構成を考える chapter4 「意味がわかる資料の作成方法」情報の質と量を最適化する chapter5 「意味がわかる資料の作成方法」ビジョアルオブジェクトのテクニック chapter6 「意味がわかる資料の作成方法」ビジュアルエフェクトのテクニック chapter7 資料のクオリティを高めるテクニック
Posted by
上司が貸してくださった本。3ヵ月前に^_^。効果的な資料作成のビフォーアフターがわかりやすくて、面白い。 どれだけ相手の立場に立てるか、 「おもてなしの心」を磨きましょ
Posted by
【目次】 1.プロフェッショナルの資料に求められるもの 2.「目的」「ターゲット」「メッセージ」の明確化 3.資料の構成を考える 4.情報の質と量を最適化する 5.ビジュアルオブジェクトのテクニック 6.ビジュアルエフェクトのテクニック 7.資料のクオリティを高めるヒント
Posted by
長年会社勤めをしてきて、組織/自分が考えていること、伝えるべきことを、資料にして発表・説明するということを繰り返してきました。 しかし、既存資料を修正して作ったり、他の場で使った資料を使い回すということが多く、今回の説明相手にベストな内容だったのか?と、反省することも多くあります...
長年会社勤めをしてきて、組織/自分が考えていること、伝えるべきことを、資料にして発表・説明するということを繰り返してきました。 しかし、既存資料を修正して作ったり、他の場で使った資料を使い回すということが多く、今回の説明相手にベストな内容だったのか?と、反省することも多くあります。 この本の著書は、コンサルタント業務での経験を踏まえ、数多くの研修で講師を担当してきたという「この道のプロ」。 本書は7章で構成されています。 まず第1章で、ビジネスにおける資料に何が求められているのかを、定義しています。 この中で、資料が伝えたいことが相手に"伝わる"ということについて、「意味を理解する」と「意義を納得する」の2つの意味があると説いています。 その上で、後者の「意義」を伝えるにはどうしたら良いかについて、第2章で説明しています。 第3-6にかけては、「意味」の伝え方についてのテクニックを伝授しています。 最終第7章は、さらに一段上の資料に向かって考えるべきことを「おもてなし」というキーワードで挙げています。 中盤の第3-6章の部分については、これまで読んできた類書と、共通する部分がありました。 でも実践できていないのも事実。 使用する言葉をしっかり定義すること、よく使われている言葉を使って思考停止にならないこと、因数分解という考え方で、項目数や文字数を整理すること等は、取り入れていきたいと思います。 本書がユニークな部分は、前半の「意義」を伝える部分にあると、感じました。 相手にどのような行動を取ってもらいたいか?という、資料の作成、説明目的。 そしてこの資料を誰に説明するのか、その相手は何を望んでいるのか。 当たり前のようでありながら、見落としがちな部分なので、本書に書かれている整理方法、チェックリストを活用して、実践していきたいと思います。 油断していると、独りよがりな資料になってしまうなあと、気づかせてもらえました。 この分野については今後も、継続して学んでいきたいと思います。 『売れないものを売る方法? そんなものがほんとにあるなら教えてください! 』川上徹也 https://booklog.jp/users/makabe38/archives/1/B00W4NAXB2 .
Posted by
わかる。とは。意味がわかるを、つまり、情報の量と、質が適切で脳に収めやすい。と意義がわかる。つまり、論理的、感情的に受け入れやすい。がある。 資料作成のステップ 1.目的 何のため 3.メッセージ 4.構成 5.ビジュアル化 目的の明確化。どんな行動をとってもらいたいか。何を理...
わかる。とは。意味がわかるを、つまり、情報の量と、質が適切で脳に収めやすい。と意義がわかる。つまり、論理的、感情的に受け入れやすい。がある。 資料作成のステップ 1.目的 何のため 3.メッセージ 4.構成 5.ビジュアル化 目的の明確化。どんな行動をとってもらいたいか。何を理解してもらいたいか。どんな状態にするべきか。を考える。 目的は一言でまとめる。 ターゲットプロファイルを行い、何をどのように伝えるか方針を立てる。 言われたことだけでなく、そこから深掘りし潜在的な期待を推し量る。 言葉使い。業界用語に気をつける。 メッセージはA(根拠)だから、Bすべきである(主張)という文脈に収まる必要がある。
Posted by
なかなかの内容ではあったが、どうもイマイチ頭に入ってこない。たぶん「電子書籍」というフォーマットがこのテの書物と相性が悪いのだろうと思う。読んで損はないはず。そこそこ勉強にはなる。ただ何か頭に残るものが少ないんよね。頭に残っているものは、すべて読む前からぼんやりと解ってたことばっ...
なかなかの内容ではあったが、どうもイマイチ頭に入ってこない。たぶん「電子書籍」というフォーマットがこのテの書物と相性が悪いのだろうと思う。読んで損はないはず。そこそこ勉強にはなる。ただ何か頭に残るものが少ないんよね。頭に残っているものは、すべて読む前からぼんやりと解ってたことばっかり。。。書き手側の原因ではなく、こちら(受け手)側が原因なのかもしれない。
Posted by
この本は昨年(2017)の大掃除時に部屋の片隅で、読みかけ本として発掘した本で、プレゼン資料の作成テクニックについて解説してあります。 昔から多くのプレゼン資料を仕事柄作ってきましたが、この本でも強調されているように、目的・聴衆(ターゲット)は誰かを明確にすることが大事なようで...
この本は昨年(2017)の大掃除時に部屋の片隅で、読みかけ本として発掘した本で、プレゼン資料の作成テクニックについて解説してあります。 昔から多くのプレゼン資料を仕事柄作ってきましたが、この本でも強調されているように、目的・聴衆(ターゲット)は誰かを明確にすることが大事なようですね。残りの社会人生活を有効に過ごすためにも、この本に書かれている内容を、自分なりに咀嚼して活用していきたいと思いました。 以下は気になったポイントです。 ・いきなりパワーポイントを立ち上げてはいけない、目的・ターゲット(聴衆)・メッセージといったステップを紙に書く(p28) ・目的は、どんな行動をとってもらいたいか、を一言で纏める、目安は1行程度(p34) ・相手の保有情報のカテゴリは、why、what、howの3つに分けられる(p43) ・メッセージとは、主張x根拠である、Aだから(根拠)Bすべきである(主張)、メッセージが無い・弱いと相手に伝わらない(p49) ・見出しに同じ単語が3回以上重複して出てくる場合は、重複する単語を因数分解で外に出すべき(p85) ・紙面の30%程度を余白にするようにすべき(p87) ・情報を適切な量とは、1)まずは減らす、2)因数分解する、3)量を制限する(フォトサイズ、記載スペース)(p99) ・ビジュアルエフェクトの手段とは、1)カラーリング(最多で5色、淡い色調、グラデーションの活用)、2)イラスト、3)アニメーション(p159) 2018年1月14日作成
Posted by
・目的、ターゲット、メッセージの明確化 └何のために、誰に、何をの設定 ・目的の3段階 どんな行動をとってもらいたいか そのために何を理解してもらいたいか そのためにどのような状態にすべきか ・ターゲット 仮説[何をどのように伝えるか ・メッセージ 主張*根拠(AだからBである)...
・目的、ターゲット、メッセージの明確化 └何のために、誰に、何をの設定 ・目的の3段階 どんな行動をとってもらいたいか そのために何を理解してもらいたいか そのためにどのような状態にすべきか ・ターゲット 仮説[何をどのように伝えるか ・メッセージ 主張*根拠(AだからBである) ・構成 思考プロセスに沿っているか ・ビジュアル化 情報の分類・構造化は適切か 見せ方は理解を促進しているか
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
【内容】 資料を作る際に注意すべき点 ⇒ビジュアル面だけでなく、前準備から内容が始まる 【面白かった点】 資料の効果を出すために、資料閲覧者のターゲティングを行う考え方 【使ってみたい点】 面白かった点に同じ
Posted by
資料作成のポイント(特にパワーポイント)について体系的にまとめられた良本。 分かり易い資料とは何か、について簡潔にまとめられており、装飾もシンプルで美しい。 ただ、1点残念なのが外資系企業にありがちな、一般の読者になじみの薄いと思われるカタカナ用語が羅列してあること。著者の企業で...
資料作成のポイント(特にパワーポイント)について体系的にまとめられた良本。 分かり易い資料とは何か、について簡潔にまとめられており、装飾もシンプルで美しい。 ただ、1点残念なのが外資系企業にありがちな、一般の読者になじみの薄いと思われるカタカナ用語が羅列してあること。著者の企業では当たり前かもしれないが、せっかく資料作成にこだわるのであれば、読み易さへも配慮してほしかった。
Posted by