1,800円以上の注文で送料無料

神道とは何か の商品レビュー

3.6

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/14

志望学部・職種:神道文化 ここがオススメ!:他の分野と比べて数少ない本の中でこの本が1番神道について理解する事ができると思う。

Posted byブクログ

2023/11/06

古代から近世までの神道の変化について,仏教との関わりを中心に書かれており,新書だがかなり読み応えのある内容。

Posted byブクログ

2023/02/15

神道を中心に据えて、古代から近代までを解りやすく網羅した本。細々な神社のなりたちというよりは、神道という宗教の背景にあった歴史の流れを解説したもので、現在に続いている神道の古来というものが、再構築されたものであることが丁寧に説明されている。歴史そのものというよりは、歴史の背景に言...

神道を中心に据えて、古代から近代までを解りやすく網羅した本。細々な神社のなりたちというよりは、神道という宗教の背景にあった歴史の流れを解説したもので、現在に続いている神道の古来というものが、再構築されたものであることが丁寧に説明されている。歴史そのものというよりは、歴史の背景に言及した本といえるかもしれない。

Posted byブクログ

2021/10/26

生まれ育った町に日本でも有数の規模の神社があったり、ちょっと足を伸ばせば有名な神社にいけたりしたこともあってなんの疑問もなく初詣などのお参りをしてきたが、ふとそもそも神社とはなんであって神道とはどういう宗教なのか、という疑問が湧いたためちょうど相応しいタイトルの作品があったので手...

生まれ育った町に日本でも有数の規模の神社があったり、ちょっと足を伸ばせば有名な神社にいけたりしたこともあってなんの疑問もなく初詣などのお参りをしてきたが、ふとそもそも神社とはなんであって神道とはどういう宗教なのか、という疑問が湧いたためちょうど相応しいタイトルの作品があったので手にとってみた。わかったことがいくつかあった、まずは神、という言葉が問題ではないかと。つまり一神教の絶対的な存在である「神」と日本の神道における「神」はかなり異なっている、ということ。また基本的には江戸の後期に至るまで仏教のおかげで存在し得たものである、ということがよくわかった。遠藤周作がその作品において日本人はなんでも自分たちに都合よく作り変えてしまう、というようなことを言っていて自分も賛同していたのだが神道が仏教の要素をうまく取り入れて生き延びてきた経緯をこうしてみてみると日本人の作り変える力というよりは仏教の融通無碍さが際立っているように思う。面白いのは神道に於いても釈迦が最上位にいて日本のいろいろな神は日本人に仏教を教えるために仏が姿を変えているのだ、としているところであっさり自分たちの神々を外来の宗教の下位に入れて取り込んでしまっている。廃仏毀釈はいわばその反動ということらしい。日本は神国であるというのも辺境国家であるので仏がそのままでは教えが伝わらないので様々な神に姿を変えて人々を導いているのだ、といういわば劣った国、のようなニュアンスがあったらしい、というところも興味深い。現在の仏教的な要素を排した神道は太古からあったものではなく中世から近世つまり室町時代から江戸時代にかけて様々な言説が出た結果、なんとなく成立したようなものらしい。だからといってくだらないとか意味がないという気は毛頭ないが成り立ちや背景事情を抑えておくことは無駄ではないという気がした。非常に面白かった。

Posted byブクログ

2021/10/28

古代から近世にいたるまでの神道の歴史をコンパクトに解説している本です。 しばしば日本民族に固有の信仰として語られる神道ですが、そのような枠組み自体が近世の国学のなかで形成されたものであり、それに先立つ両部神道や伊勢神道をはぐくんだ中世の神仏習合的状況が、現代にまでつらなる神道の...

古代から近世にいたるまでの神道の歴史をコンパクトに解説している本です。 しばしば日本民族に固有の信仰として語られる神道ですが、そのような枠組み自体が近世の国学のなかで形成されたものであり、それに先立つ両部神道や伊勢神道をはぐくんだ中世の神仏習合的状況が、現代にまでつらなる神道のありかたを規定していると著者は主張します。そうした立場に立って、本書では「固有」や「不変」ではなく、「変容」する宗教として神道を位置づける試みがなされています。 その後、吉田神道や垂加神道による神道の体系化の試みがおこなわれ、国学者たちによって神道に「固有」の教義が求められるようになったプロセスについて、完結に叙述されています。 教科書的なスタイルで神道にまつわる歴史的な事実についての説明がつづくので、ややとっつきにくい印象はありますが、宗教学的ないし民俗学的なアプローチとは異なり歴史的なアプローチにもとづく神道の入門書として、充実した内容の本だと思いました。

Posted byブクログ

2020/06/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

神仏習合が起きた経緯は諸説ある。 仏教が他の宗教の神様や信仰と融合する柔軟性を持っていた 「民衆の願いを叶える救済や、民衆を救う救済」という大乗仏教の性格は日本の民間・朝廷で信仰されていた神様への信仰と合致した などがある。 明治政府により、一部の国学者の主導のもと、外来の宗教である仏教は国教にはふさわしくないとして、それまで特権を持っていた仏教関係者の財産や土地を剥奪していった。(そもそも、江戸時代以前には神社の中に寺院があったり、明確に区別されてなかった。) その目的としては、国家単位で統一した宗教を作り、国を強めること、徳川の影響を捨て去ることだった。 明治元年の神仏判然令により、廃仏毀釈が進められる。しかし、多くの反発もあり神道の国境化自体上手く行かなかったが、神道自体を宗教の埒外に置く神道非宗教説が台頭する。 神道は上代から現代に至るまで使われてきたわけではなく、多くは中世、近世になって起こった。 古代においては、人間の外部にあって祀る―祀られるという関係で存在していた神々を、中世では、内なる神として自分たちの心の内部に見出し、道徳的主宰者と見なすようになった。 仏教から独立した宗教として神道が見えるようになるのは、吉田神道の登場からである。その後仏教的要素を取り払ったところに「固有」なる神道が見いだせると信じたが、両者は不可分であった。その後は神仏分離、廃仏毀釈によって民族宗教としての「固有」なる神道が達成されたが、現代の神道も、本質は仏教との交流があることに変わりはない。

Posted byブクログ

2019/09/11

平成26年6月ごろ読む 感想文ノートを見つけたので、令和元年9月記入 神道とは、日本の神々への信頼あるいは、信仰を有する生き方である。 神道の起源は、創始者、経典もないため、特定できない。 しかし、日本民族が出現したと同時、、日本的な考え方。

Posted byブクログ

2019/03/22

廃仏毀釈とは何だったのか、そもそもにおいて、 神道とはいったい何なのか、それを知りたくて本書を手に取った。 学術的記述ではあるものの、史料を紐解きながら、 時系列で丹念に洗い出されており、理解は進みやすい。 伊勢神宮の神官たちと仏教の関わり合いがたいへん興味深かった。

Posted byブクログ

2018/01/08

神道教説の生成過程は、神仏習合的な両部・伊勢神道を経て、吉田神道で離仏独立し、神儒の垂加神道や国粋的復古神道へと展開していく近世以降がダイナミックで面白いと思うのだが、著者の関心が中世にあるので、近世の記述が少ないのが残念。また、さすが中公新書的難しさにより、全体の流れが捉えにく...

神道教説の生成過程は、神仏習合的な両部・伊勢神道を経て、吉田神道で離仏独立し、神儒の垂加神道や国粋的復古神道へと展開していく近世以降がダイナミックで面白いと思うのだが、著者の関心が中世にあるので、近世の記述が少ないのが残念。また、さすが中公新書的難しさにより、全体の流れが捉えにくいのが難点か。大学で専門的に勉強する人向けかな。

Posted byブクログ

2014/03/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「日本<固有>の民族宗教」と言われる神道の形成を、中世を中心に古代から近世まで通史的に解説した書。日本における神祇信仰が仏教などの諸思想の影響を受けて展開し、やがて「神道」という独立した宗教へなっていく過程を詳細に論じる。 本書は「神道」が古代からの一貫した形の宗教ではないことを前提として、神仏習合華やかりし中世の神道説を中心に論じ、その多様な言説の帰結として「神道」が形成されたとしている。即ち、著者は中世神道説における神観の変遷(<祀るー祀られる>神から心・神一体の<内なる神>へ)を重視し、そうした思想が仏教の影響の中で生じたこと、またそうした言説を体系化した吉田神道の成立を以って(独立した宗教としての)「神道」が誕生したと論じる。 本著で語られる中世の神信仰・言説は神仏習合のみならず、人神信仰、国土観、中世神話など多岐にわたっており、中世の神言説を一望できるものとなっている。また、本書のメインはあくまでも中世神道説であるが、古代の神祇信仰や仏教伝来後の神仏観、近世における神道説などにも紙幅を割いており、上代から近世国学までの神道史としても大いに参考になる。ボリュームがとてもあり、また人名や書名が多数登場するので初学者には辛いかもしれないが、中世を中心とした神道の姿を概観するにはうってつけの書と言えるだろう。

Posted byブクログ