1,800円以上の注文で送料無料

妃は船を沈める の商品レビュー

3.4

53件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/05/08

火村シリーズの中では異色の構成となる、2本の中編と間に1本の幕間(ショート)からなる長編小説。 「猿の手」を持つ一人の女性を巡る2つの事件。 今回は「はしがき」にて、W・ジェイコブズの短編『猿の手』に作中で触れているとあったため、インターネットでざっとあらすじを読んでから本書を...

火村シリーズの中では異色の構成となる、2本の中編と間に1本の幕間(ショート)からなる長編小説。 「猿の手」を持つ一人の女性を巡る2つの事件。 今回は「はしがき」にて、W・ジェイコブズの短編『猿の手』に作中で触れているとあったため、インターネットでざっとあらすじを読んでから本書を読んだが、猿の手の話を知らなくとも特に問題無い構成ではある。 この有名な短編についての解釈が議論されるシーンがあるが、そんな解釈もできるのか、と衝撃を受けた。 話の展開としては面白く、謎解きもロジカルなもので安心して読めたが、2件の殺人事件の動機が少し弱いような印象を受けた。 どうしても殺人という罪を犯さなければいけない、他に手段が無い、もうどうしようもない…そんな状況ではないのに、何故犯人は殺人を選んでしまったのか。 それも猿の手によって(というよりも、所有していた人物によって)惑わされたということなのか。 本作より「コマチさん」こと高柳真知子嬢が登場。 まだキャラクター像が固まっていない印象を受けるが、ちょっとした観察眼の鋭さを早速発揮しており、今後の作品への登場が楽しみ。

Posted byブクログ

2014/04/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

これは相性の問題かもしれないが、この人の会話文を読んでいると主体がどれか良く分からなくなって、有栖川と火村がごっちゃになってしまう。 ま、それはそれとして、この作品は構成が変わっていて短編が二つで長編をなしている。とはいえ、もともと短編があってアイデアが発展してもう一つの短編が出来たよう。 「サルの手」がモチーフになってはいるが、それも十分消化され説明されているので違和感はない。 2作とも後半にはしっかりとした謎解き(強引というか、特殊ではあるが)もされているので軽く楽しめる。 ただこの人の場合は学生アリスのシリーズの方が面白い気がする。

Posted byブクログ

2017/05/20

何と言っても火村による「猿の手」の新解釈。有栖川さんの自説らしいが、目の付け所が違うなと驚かされた。 両編ともアリスの存在が事件解決の肝になっていて、名コンビぶりが感じられて良かった。

Posted byブクログ

2013/07/26

もともと別だった中編二本をまとめて一本にした作品。 この人、男性は魅力的な人物像を描くのに、女性はそうでもないんだよなー。特徴ある素敵な女性もいるけど印象が薄い。 トリック自体もロジカルで本格派。得意分野なんだろうけど、最初から長編だったらもっとまとまったんじゃないかなーと言う印...

もともと別だった中編二本をまとめて一本にした作品。 この人、男性は魅力的な人物像を描くのに、女性はそうでもないんだよなー。特徴ある素敵な女性もいるけど印象が薄い。 トリック自体もロジカルで本格派。得意分野なんだろうけど、最初から長編だったらもっとまとまったんじゃないかなーと言う印象。 新定番キャラなるか?のあの方が今後のお楽しみかな。

Posted byブクログ

2013/07/13

 若い男たちを囲う魅惑的な女性、妃沙子の周りに起こった二つの事件を火村・アリスコンビが解き明かすミステリー。  一つ目の事件『猿の左手』はw・w・ジェイコブズの『猿の手』を先に読んでおく方が楽しめそうに思います。恐怖小説の名作を火村が独自の新解釈を加えつつ、それが事件の真相に結...

 若い男たちを囲う魅惑的な女性、妃沙子の周りに起こった二つの事件を火村・アリスコンビが解き明かすミステリー。  一つ目の事件『猿の左手』はw・w・ジェイコブズの『猿の手』を先に読んでおく方が楽しめそうに思います。恐怖小説の名作を火村が独自の新解釈を加えつつ、それが事件の真相に結びつく構成になっています。正直事件よりも、この新解釈の方が面白く感じてしまいましたが(笑)  こんな読み方は全く考えたことがなかったので、改めて本格ミステリ作家の目は違うなあ、と感じました。  一話目と二話目の間に挟まれる幕間は悲しげかつさびしげで、短いながらも有栖川さんらしい情緒的な描き方がされている感じがします。  二話目は有栖川さんらしい端正なロジックが展開されるミステリとなっています。『残酷な揺り籠』というタイトルも巧いなあ、と感じました。有栖川さんは本格ミステリ作家ながら、少しさびしげで情緒的な文章や話の展開も巧くて、有栖川さんってロマンチストなんだろうな、と勝手に想像しています(笑)  本書のタイトル『妃は船を沈める』も詩的で美しく、話にもマッチした印象的なものでした。

Posted byブクログ

2013/06/10

久しぶりにアリス&火村コンビの長編。 長編というよりは同じ女性を中心にした中編二篇かな? なんとなく先の読める展開だった事と ヒロインに全く共感できないのが残念。 キャラクターとしては興味深い存在なんだけど。 『猿の手』に関する議論は楽しめました。 どうしても長編は悲しい結末が多...

久しぶりにアリス&火村コンビの長編。 長編というよりは同じ女性を中心にした中編二篇かな? なんとなく先の読める展開だった事と ヒロインに全く共感できないのが残念。 キャラクターとしては興味深い存在なんだけど。 『猿の手』に関する議論は楽しめました。 どうしても長編は悲しい結末が多くなるのが淋しいですね。

Posted byブクログ

2013/04/13

どこかで一度は聞いたことがある怪奇小説『猿の手』。 そこに新解釈を与えた名作。 火村シリーズがうんぬんとかを抜きにして、 そこだけは読んで損なし。鳥肌が立った。 まったく異なる解釈を導き出せる名著を残したジェイコブズ氏の力と、 時代を超えてその解釈を蘇らせた有栖川氏、二人の作家...

どこかで一度は聞いたことがある怪奇小説『猿の手』。 そこに新解釈を与えた名作。 火村シリーズがうんぬんとかを抜きにして、 そこだけは読んで損なし。鳥肌が立った。 まったく異なる解釈を導き出せる名著を残したジェイコブズ氏の力と、 時代を超えてその解釈を蘇らせた有栖川氏、二人の作家の合わせ技にただただ感激。 こんな作品にはもう二度と出会えないのではないかと思うほどの衝撃的一冊だった。

Posted byブクログ

2013/03/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読み物としてはいいんです、よ。妃を中心とした愛憎劇としてはね。…トリックが不服。取り敢えず2作目の鍵の問題が納得行かない。サイドボード移 動 可 能 か よ!!!!と。ぬー…。

Posted byブクログ

2013/02/02

数年ぶりに読んだ有栖川有栖作品。火村先生もう助教授じゃないんだなーとしみじみしながら読みはじめて、一作目の真相でしっかり引っ掛かり、幕間の雰囲気好きだなあと思いながら読み進め、二作目も読了。満足した…。 ブランクのおかげで次はどれを読むか選べるのがうれしい。

Posted byブクログ

2013/01/10

迂闊にも読みこぼしてた作家アリス。 毎回ながらロジカルに犯人を追い詰める様にページを捲る手が止まらない。

Posted byブクログ