ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上) の商品レビュー
高校生や大学生がこの本を読んで、各テーマに沿ってディスカッションするのに最適。 授業実況記録だが、生活背景の異なる種々の学生が自由闊達に発言する姿に羨ましさを感じた。 功利主義や「自由」という概念は、ちょっと誤解されやすい語感を持っている(=自分勝手と思われがち)。 この本が広く...
高校生や大学生がこの本を読んで、各テーマに沿ってディスカッションするのに最適。 授業実況記録だが、生活背景の異なる種々の学生が自由闊達に発言する姿に羨ましさを感じた。 功利主義や「自由」という概念は、ちょっと誤解されやすい語感を持っている(=自分勝手と思われがち)。 この本が広く読まれることによって、~主義という概念がきちんと理解されるようになるとよい。 ところで、日本語の『正義』とサンデル教授のいう『justice』って一緒か? キリスト教文化における『義』と、日本に浸透している儒教思想の『義』は異なるよね?
Posted by
≪目次≫ 第1回 殺人に正義はあるか 第2回 命に値段はつけられるのか 第3回 「富」は誰のものか 第4回 この土地は誰のもの? 第5回 お金で買えるもの 買えないもの 第6回 なぜ人を使ってはならないのか? 東京大学特別授業(前篇) ≪内容≫ ハーバード大の政治哲...
≪目次≫ 第1回 殺人に正義はあるか 第2回 命に値段はつけられるのか 第3回 「富」は誰のものか 第4回 この土地は誰のもの? 第5回 お金で買えるもの 買えないもの 第6回 なぜ人を使ってはならないのか? 東京大学特別授業(前篇) ≪内容≫ ハーバード大の政治哲学教授による講義録。『「正義」の話をしよう』で有名。私にはかなり高度でしたが、この歳になるとちょっとは理解できました(汗)。読み飛ばすことはできず、何度も少しずつ戻らないと通読できませんでした。 それとハヤカワ文庫は他社のものよりも版がでかいのですね。市販のブックカバーに入りませんでした…
Posted by
たぶん理解度5割…。鼻息荒く講義に出席してた大学生時代に出会っていればもっと楽しめたかも。こんな学生ばかりなら先生業もやり甲斐あるだろね。
Posted by
これからの正義の話をしようとほぼ内容が重複。明確な結論は出ないけど、皆で話合いながら妥協点を模索していく事が大切なんだね。
Posted by
文庫版が出たので買いました。 殺人、財産、社会保障等、普段何気なくやり過ごしている題材について、学生の討論をファシリテートする形で議論を進めてくれています。 当たり前と思っていたことを、もう一度考え直すきっかけになる本として、非常に良いと思います。
Posted by
NHKの番組を見るのは集中力が必要で挫折しましたが、講義録であれば自分のペースでゆっくりと理解しながら進めるので、楽しめました☆
Posted by
講義録をそのまま読み物にしたスタイルは面白かったが、「正義」を読んだ後だったのでそのインパクトは薄かった。読む順番を間違えたか。
Posted by
■概要 ハーバード大学の哲学の授業の講義録。 ・5人の命を救うために1人の命を犠牲にして良いか ・お金持ちから多く税金を取るのは公正か ・軍隊の志願制と徴兵制はどちらが公正か 等の思考実験や実例を元に、各自の心の中にある「正義」の基準を明らかにしていこう、という趣旨の講義。 サ...
■概要 ハーバード大学の哲学の授業の講義録。 ・5人の命を救うために1人の命を犠牲にして良いか ・お金持ちから多く税金を取るのは公正か ・軍隊の志願制と徴兵制はどちらが公正か 等の思考実験や実例を元に、各自の心の中にある「正義」の基準を明らかにしていこう、という趣旨の講義。 サンデル教授曰く、3つの正義の基準があるが、どれも利点と欠点があるとのこと。 1.最大多数の最大幸福を目指す「功利主義」(少数派の不利益を許容) 2.個人の権利・自由を最優先する「リバタリアニズム」(社会全体の格差を許容) 3.コミュニティとしての美徳・共通善を最優先(共通善の定義がコミュニティごとに異なるし曖昧) 我々が物事の善し悪しを判断する際、3つの判断基準の内、どの基準で考えているのかを意識することで、各自が矛盾無く、より正しい判断が下せるようになるし、議論の相手がどのような背景で主張しているのかを知ることもできる。 ■感想 ベンサム、ミル、ノージック、ジョン・ロック、カントら、古今東西の哲学者が言っていることは、かなり難しいことだと思うのだが、サンデル教授はそれらを、以下の手法で分かりやすく紹介してくれている。複雑なことを分かりやすく伝える時の手法としても参考にしたい。 1.簡単なものから難しいものという順番で紹介。 ・功利主義 → リバタリアニズム → ロック → カント ・殺人の問題 → 財産の問題 → 徴兵制・代理母等のお金で命を買うことについての問題 2.1つの問題に対し、違う哲学者としての「正義」を、結論とそれに至った考え方まで説明し、相違点を明らかにする。 3.ハーバードの学生たち自身に議論させ、みんなで意見を作り出している気にさせる。(実際はサンデル教授の手のひらの上で踊らされているのだろうが) 読んだ時点では理解したつもりになれるのだが、カントについては理解できた自信がない。他の本も読んで、時間をかけて理解できれば、と思う。 功利主義VSリバタリアニズムの議論は、今の日本でも、税制、年金福祉、経済自由化、エネルギー政策、防衛、表現の自由など、あらゆる分野で起こっていることである。それぞれの意見にメリット・デメリットがあるけど、今回はここを重視して選択しましょうというような議論を、国民と政府とマスコミが、もっと賢くなってやっていく必要があるのだと思う。
Posted by
個人的読みやすさは 『これからの「正義」の話をしよう』>『公共哲学』>本書 内容の重複を超えてなぜ読んだかというと・・・(下)に続く
Posted by
ハーバードの大学教授が哲学を身近に感じる問題に問いかける NHK白熱教室の講義録上巻 決してすべてを理解できてるわけではないけど、 これを読むと哲学も悪くないなんて思わされてしまう 実際内容は難しいけど、サンデル教授の講義スタイルに好印象
Posted by