語りきれないこと の商品レビュー
震災経験を経た人たちの傷みを、聴くということで、癒していく いつか来る瞬間が来た時に、納得することができたらそれで良い
Posted by
「臨床哲学」を提唱する著者が、震災以後の問題について論じた本です。 ところどころに著者らしい繊細な精神のきらめきが見られますが、意外にも紋切り型の意見が多く目につくように感じました。とりわけコミュニティの崩壊について論じている個所は、少なくとも表面的には、保守派の懐旧と重なって...
「臨床哲学」を提唱する著者が、震災以後の問題について論じた本です。 ところどころに著者らしい繊細な精神のきらめきが見られますが、意外にも紋切り型の意見が多く目につくように感じました。とりわけコミュニティの崩壊について論じている個所は、少なくとも表面的には、保守派の懐旧と重なってしまいます。 確かに、「語りきれないこと」というタイトルが表わしている問題は、どこまでも重く受けとられるべきでしょう。著者自身、震災からの復興のプランを声高に語るメディアや評論家を批判しながら、みずからの言葉が「語ることができない者に代わって語る」という身振りを反復していることを自覚していないはずはないと思います。それでも、現在の日本の哲学者の中では例外といえるほど細やかなことば使いと繊細な知性を示している著者にしては、ややことばが「鈍い」のではないかという印象を拭えませんでした。
Posted by
二つの大震災のショックと痛みを再体験しているなかで出会った本。「語り直し」という言葉は、深く傷みを受けた自分を見つめなおしそれを認め、改めて作り直すことでもあると思う。「語り直し」のプロセスには伴走者が必要であるという。それこそ主ご自身で、神の家族としての私たちなのであろう。(小...
二つの大震災のショックと痛みを再体験しているなかで出会った本。「語り直し」という言葉は、深く傷みを受けた自分を見つめなおしそれを認め、改めて作り直すことでもあると思う。「語り直し」のプロセスには伴走者が必要であるという。それこそ主ご自身で、神の家族としての私たちなのであろう。(小平恵氏)
Posted by
鷲田さんの本何冊か読んでるけど、ですます調で書いてあるの初めてな気がする。 それだけ慎重に言葉を選んで書いてるんでしょうね。 鷲田さんの専門や難しい話は一切なく、読みやすい。 「いつでもさりげなく時間を空けられる関係」 「絶対になければならないもの、あったらいいけどなくても...
鷲田さんの本何冊か読んでるけど、ですます調で書いてあるの初めてな気がする。 それだけ慎重に言葉を選んで書いてるんでしょうね。 鷲田さんの専門や難しい話は一切なく、読みやすい。 「いつでもさりげなく時間を空けられる関係」 「絶対になければならないもの、あったらいいけどなくてもいいもの、端的になくていいもの、あってはならないことの見分けられることが教養」 「言葉は心の繊維」 「言葉の意味ではなくて言葉の感触。その背後にあるじかんをくれているということ。そのなかに、話された内容とは無関係に人をケアし、支える真実があると思います。」 「ケアの現場は、ケアの゜小さなかけら゜が編みこまれたもの」 「言葉の根っことは、体のうねり、うごめきのことにほかならないのですか、そこに希望の最後の小さなかけらがあるように思います。」
Posted by
「時間をあげる」という箇所が一番印象に残った。時間をあげるのが苦痛な時、面倒なとき、日常の中で思い出したい。
Posted by
強くて優しい言葉。 卓越した文章を書く人って、アナロジーの能力が高いのかな、なんて思ったりしました。
Posted by
推薦理由: 阪神・淡路大震災を経験した著者が、東日本大震災から1年経った時点で著した本である。哲学者の立場から被災者の心のケアについて考え、現代社会の問題を指摘し、これから私達がどう生きるべきかを示唆している。柔らかい語り口で、心に響く言葉が紡がれている。 内容の紹介、感想な...
推薦理由: 阪神・淡路大震災を経験した著者が、東日本大震災から1年経った時点で著した本である。哲学者の立場から被災者の心のケアについて考え、現代社会の問題を指摘し、これから私達がどう生きるべきかを示唆している。柔らかい語り口で、心に響く言葉が紡がれている。 内容の紹介、感想など: 人生とは、自分がこういう人間だという物語を自分に向けて語り続け、語り直していくプロセスである。大震災により、家族、友人、家、職場、地域など、自分の存在の根拠となっている大切なもの(アイデンティティ)を失った人々は、破綻した自らの物語の語り直しに取り組まなければならない。その時、その人達に「話したかったらいつでも声をかけてね」と、自分の時間をあげること、黙って寄り添い、語りきるまでひたすら話を聴くことが、本当の心のケアになる。 そう述べる著者の、理論のみではなく、現場を大事にする臨床哲学者としての言葉には重みがある。 便利で快適な都市生活と引き換えに、地域で相互に支えあう能力とネットワークを失った現代社会の脆さや、行政と住民、企業と消費者、科学者と一般市民などあらゆるところで起こっているコミュニケーションの欠如など、大震災後に顕著になった現代社会の様々な問題点に改めて気付かされる。 行政の判断や専門家の見解が信頼性を失った今、私達ひとりひとりが様々な情報から物事の価値を正しく見極める教養を持ち、最終的な価値判断は自分の手で行わねばならないということが納得できる。著者は、その時に必要なのが哲学の知恵であると述べている。哲学は深遠であると同時に最も身近なものである。
Posted by
震災後のケアについて多くが書かれているが、 その言葉一つ一つが私の個人的な痛みに重なって、 自分を見つめる上でも役にたった。
Posted by
http://kumamoto-pharmacist.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-ffc3.html
Posted by
成安造形大学の近江学研究所の特別公開講座の講師になった著者の講演を聴いたばかりです。生老病死という基本的能力を「士」という専門家に任せることで発展した社会が、未曾有の震災に対処することができないことが分かった。専門家なしで何もできなくなった。子供が隔離された社会のなかで、大人の視...
成安造形大学の近江学研究所の特別公開講座の講師になった著者の講演を聴いたばかりです。生老病死という基本的能力を「士」という専門家に任せることで発展した社会が、未曾有の震災に対処することができないことが分かった。専門家なしで何もできなくなった。子供が隔離された社会のなかで、大人の視線から守られなくなった。という状況を読み解くのは哲学者である著者の知性である。 もっとも、なんでも資格社会のなかでアーティストたけが資格がいらないというときの著者の話し振りは楽しい。アーティストだけが目的を持たない。すでに誰かに決められた社会に生きている我々はどうするのか。アーティストとともにゼロからのプロジェクトを体験していくのがよい。
Posted by
- 1
- 2