紅茶スパイ の商品レビュー
紅茶の流通に東インド会社が介在するのは周知だが、同時に植物学者の功績が大きいのはあまり知られていない。勉強になった。
Posted by
とても面白く読んだ。 帝国主義のイギリス、中国の様子。 お茶という戦略物資と、その原産地の中国奥地の様子。。。 紅茶の味わいがより深くなる。
Posted by
19世紀にイギリス人植物学者が中国が禁止している茶の木の苗や種、そして何よりも極秘の茶の製法をイギリスに持ち帰ろうと中国人高級官吏に変装して奥地に潜入する。 紅茶の歴史としても興味深く読める一冊。 植物の苗や種を枯らさずに遠くイギリスまで持ち帰るために使われた”ウォードの箱”は現...
19世紀にイギリス人植物学者が中国が禁止している茶の木の苗や種、そして何よりも極秘の茶の製法をイギリスに持ち帰ろうと中国人高級官吏に変装して奥地に潜入する。 紅茶の歴史としても興味深く読める一冊。 植物の苗や種を枯らさずに遠くイギリスまで持ち帰るために使われた”ウォードの箱”は現代のテラリウムだ。
Posted by
面白かったです。 中国がわちゃわちゃ大変な時代に、お茶を求めて中国の奥地にスパイが行く、どうして?ばれないの?色目人っていっぱいいたの? シーボルトがヨーロッパに日本の植物を持ち帰って一財産手に入れたのを、思い出しました。
Posted by
18世紀のイギリスで、茶は既に人気の飲み物だったが、その作り方については詳しく知られていなかった。例えば、中国から共に輸入されていた紅茶と緑茶が同じ木から作られているかどうかに関しても論争があり、決着がついていなかったというのは驚きである。 スコットランド生まれのフォーチュンは...
18世紀のイギリスで、茶は既に人気の飲み物だったが、その作り方については詳しく知られていなかった。例えば、中国から共に輸入されていた紅茶と緑茶が同じ木から作られているかどうかに関しても論争があり、決着がついていなかったというのは驚きである。 スコットランド生まれのフォーチュンは、東インド会社に依頼され、茶の秘密を手に入れ、インドでの茶の栽培を実現するため、中国の内陸を探索する。旅路では幾たびも危険にさらされ、まるで冒険譚のようである。 茶の話に加えて、草花に関する記述も興味深い。現代に見られる多くのバラは中国から持ち込まれた種類と交配されることで、実現されたらしい。 また、植物の種や苗をインドからどのように輸送するか、という話に関しても、とても興味深い。園芸が好きな方にもお勧めしたい本である。
Posted by
産業革命黎明期の英国がこんなに園芸ブームだったとは!プラントハンターという職業が国家の命運を握るほどの大役だったことも初めて知った。 面白い!けどやってることは卑劣な産業スパイよのうという気持ちもあり冷静に楽しめた。 また1857年のインド大反乱がエンフィールド銃の薬包に塗られ...
産業革命黎明期の英国がこんなに園芸ブームだったとは!プラントハンターという職業が国家の命運を握るほどの大役だったことも初めて知った。 面白い!けどやってることは卑劣な産業スパイよのうという気持ちもあり冷静に楽しめた。 また1857年のインド大反乱がエンフィールド銃の薬包に塗られた牛と豚の混合脂が起因となっていたことも勉強になった。
Posted by
19世紀半ばの東インド会社。中国の茶をインドに持ち出す。当たり前のように飲んでいる茶にこんなサスペンスドラマみたいな歴史があるなんて知らなかった。 東インド会社を始めとして歴史で習うアヘン戦争、太平天国の乱、辮髪、セポイの乱などが出てくるのも、このときにこんなことがあったんだ、と...
19世紀半ばの東インド会社。中国の茶をインドに持ち出す。当たり前のように飲んでいる茶にこんなサスペンスドラマみたいな歴史があるなんて知らなかった。 東インド会社を始めとして歴史で習うアヘン戦争、太平天国の乱、辮髪、セポイの乱などが出てくるのも、このときにこんなことがあったんだ、と何かが頭の中でつながる感覚が楽しい。佐藤健太郎氏の「炭素文明論」と合わせて読むとさらに面白い。そこで語られるカフェイン、砂糖、アヘンのすべてが交錯して、その物質に対する欲望が造船技術の進歩、スエズ運河、会社組織の発展、植物学の発展といった人間の進歩に欠かせないステップであったこと、そのプロセスの中でRobert Fortuneのチャノキ持ち出しが果たした役割が全く小さくないことに、驚嘆する。
Posted by
最後まで読むとイギリス人が紅茶を飲む習慣が定着したのもうなずける。 紅茶とその時代の歴史がよくわかる本だった。 特に東インド会社についてはあまり詳しくなかったのでなぜ東インド会社が巨大になりそして滅んだのかがよくわかった。 もともと世界史は苦手だったけれど特にこの東インド会社...
最後まで読むとイギリス人が紅茶を飲む習慣が定着したのもうなずける。 紅茶とその時代の歴史がよくわかる本だった。 特に東インド会社についてはあまり詳しくなかったのでなぜ東インド会社が巨大になりそして滅んだのかがよくわかった。 もともと世界史は苦手だったけれど特にこの東インド会社がある時代の事はよくわからなかったので紅茶に焦点を置いて歴史をなぞっていくっていうのがなかなか面白かった。 なぜダージリンが世界一と言われるのかそこに至るまでの苦労の話がよく分かった。 今で言う産業スパイのプラントハンター。冒険者でもあり科学者でもあり。とても興味深く最後まで読めた。
Posted by
結びのあたりは盛り上がらなかったけれど、紅茶好きの私には面白く読めました。英国はいかにして中国のお茶をインドに根付かせたのかというお話。
Posted by
茶の苗木と種を中国から盗み、インドに移植した、英国人泥棒ことプラントハンターの物語。 盗んだ方は罪の意識の欠片もなく、国のためどころか文明の発展のためと信じて疑ってなかったのだろうな。
Posted by