紅茶スパイ の商品レビュー
Exciting story about "Kocha Spy" Robert fortune. His mission was stealing tea tree and secret of tea from China. This book tell us...
Exciting story about "Kocha Spy" Robert fortune. His mission was stealing tea tree and secret of tea from China. This book tell us history of Tea and UK, Chine, and India also.(マサト)
Posted by
翻訳ノンフィクションの傑作。 重要交易品としての茶、アヘン。 東インド会社の、プラントハンターは現代のビジネスと通じるものがある。
Posted by
前から気になっていた一冊。普段何気なく飲んでいる紅茶と、19世紀の混沌とした世界に意外な繋がりには目から鱗。人間の欲望はとどまることを知らないけど、それもまた、発展のカギなんだなと改めて考えさせられた。
Posted by
先に読んだ『仕事に効く教養としての「世界史」』の中で、関連する書籍が何冊か紹介されていました。 その中で特に、「面白そうだな」と感じて書店で探したのが、この作品です。 テーマは「お茶」、時代は19世紀の半ば。 インドの阿片を中国に輸出し、中国の茶を輸入していたイギリス。 この貿易...
先に読んだ『仕事に効く教養としての「世界史」』の中で、関連する書籍が何冊か紹介されていました。 その中で特に、「面白そうだな」と感じて書店で探したのが、この作品です。 テーマは「お茶」、時代は19世紀の半ば。 インドの阿片を中国に輸出し、中国の茶を輸入していたイギリス。 この貿易で莫大な富を得ていたイギリスですが、中国との関係は悪化し、「アヘン戦争」へと発展します。 高いお金を払って、敵国から茶を購入することをやめたい、イギリス。 しかし茶の樹、および緑茶・紅茶の製法は、中国の機密として門外不出となっていました。 この状況を打開しようとしたイギリスが中国に送り込んだのが、「プラントハンター」ロバート・フォーチューン。 沿岸部以外にヨーロッパ人が入り込んだことがない中国に潜入し、茶の樹とお茶の製法を入手することを命じられたフォーチューン。 その歴史的な背景と、フォーチューンの活躍が描かれた、ノンフィクションです。 中国の不安定な治安の中で、目立つ姿をした外国人が潜入する危険。 時には活劇的に、フォーチューンの道筋が描写されています。 そして陸送と船しかなかった時代に、植物である茶を運搬することの困難。 お茶の世界的な流通に、このような経緯があったとは、知りませんでした。 そして21世紀の今もなお、紅茶の名産地として真っ先にインドが挙げられる理由も、本書を読んで始めて、理解することが出来ました。 ノンフィクションという分類なのですが、中国国内での旅の描写など、小説として読んでも十分、楽しめる内容になっています。 書店で置かれていたのが、普段あまり立ち入らない、料理本・食材本のコーナー。 「出会うことができてよかったなあ」と、しみじみ感じた一冊でした。
Posted by
今では普通に飲むことができるようになった紅茶。けれどその歴史には一人のプラントハンターの苦労と信念の物語がありました。鎖国状態の中国から紅茶の製法を知るため、外国人にとっては未開の地である奥地に向かいます。その旅は困難な出来事ばかりが・・・。意外に深い紅茶の歴史を味わってみてくだ...
今では普通に飲むことができるようになった紅茶。けれどその歴史には一人のプラントハンターの苦労と信念の物語がありました。鎖国状態の中国から紅茶の製法を知るため、外国人にとっては未開の地である奥地に向かいます。その旅は困難な出来事ばかりが・・・。意外に深い紅茶の歴史を味わってみてください。
Posted by
中国が独占していた茶の苗木、製法を巡ってこんな物語があったとは。 というか、中国でしか作られてなかったということも知らなかったし。 インドの紅茶を栽培できるようになるまでにこんな苦労があったとは。 イギリスの紅茶に対する執念(?)みたいなものにもすごいなと思った。 やっぱりこ...
中国が独占していた茶の苗木、製法を巡ってこんな物語があったとは。 というか、中国でしか作られてなかったということも知らなかったし。 インドの紅茶を栽培できるようになるまでにこんな苦労があったとは。 イギリスの紅茶に対する執念(?)みたいなものにもすごいなと思った。 やっぱりこういう本を読むとホントためになるわ。
Posted by
最大の紅茶生産地はインドやスリランカですが、昔インドで紅茶は自生しておらず、中国の茶の苗木が、イギリス人によってインドに密輸入されたのでした。アヘンの対価として中国から高価な茶を輸入していたイギリスが、インドで紅茶を作れるようになって、歴史が変わりました。それから中国の没落がはじ...
最大の紅茶生産地はインドやスリランカですが、昔インドで紅茶は自生しておらず、中国の茶の苗木が、イギリス人によってインドに密輸入されたのでした。アヘンの対価として中国から高価な茶を輸入していたイギリスが、インドで紅茶を作れるようになって、歴史が変わりました。それから中国の没落がはじまりました。緑茶と紅茶は、同じ茶の木からつくられ、発酵過程の違いだけだったのですね。
Posted by
清朝中国が独占していた茶の木、製法を盗み出すべく中国に潜入した英国人フォーチュン氏の一代記。 大英帝国、清朝中国、東インド会社の歴史も織り込んだ秀作である。 茶が、大英帝国の盛衰や世界戦略に影響を与える重要な要素であったことがよくわかる。 本質的には、フォーチュン氏は傲慢な帝...
清朝中国が独占していた茶の木、製法を盗み出すべく中国に潜入した英国人フォーチュン氏の一代記。 大英帝国、清朝中国、東インド会社の歴史も織り込んだ秀作である。 茶が、大英帝国の盛衰や世界戦略に影響を与える重要な要素であったことがよくわかる。 本質的には、フォーチュン氏は傲慢な帝国主義の先兵で、ただの泥棒なのだけど、その「成果」を無邪気に肯定的に描く書きぶりが鼻につくので、★を一つ減らしておくが、とにかく一読の価値はあり。 読み終えて、久しぶりに紅茶を飲んだ。
Posted by
世界で最初の多国籍企業東インド会社はインドにおける貿易独占権に続いて、中国貿易の独占権を失った。新しい貿易会社は快速のクリッパー船を導入し中国からイギリスへ茶の貿易に参入し成功を納め始めていた。東インド会社は最盛期に最大の利益を生み出していた商品にかける。それが茶だ。しかし中国は...
世界で最初の多国籍企業東インド会社はインドにおける貿易独占権に続いて、中国貿易の独占権を失った。新しい貿易会社は快速のクリッパー船を導入し中国からイギリスへ茶の貿易に参入し成功を納め始めていた。東インド会社は最盛期に最大の利益を生み出していた商品にかける。それが茶だ。しかし中国は茶の栽培法、製法を国家機密として明らかにせず謎に包まれたままだった。そこでプラントハンターとして派遣されたのが本書の主人公ロバート・フォーチュン。グローバリズムのはしりでもあり、史上最高の成功を収めた産業スパイと言える。目的はインドで茶を栽培することで、そうすれば中国特有の不明瞭な取引も無く1ペニーで摘まれた茶葉はロンドンで3ポンドで売れ会社は莫大な利益を得ることができる。アッサム、ダージリンはフォーチュンが持ち出した茶から生まれた。 イギリスで最初に飲まれたのは紅茶ではなく、緑茶や烏龍茶だったらしい。外国人がきれいに見える茶を好むと考えて中国人はプルシアンブルーと言う顔料や石膏を茶に混ぜていたらしい。昔から同じ様なことをしてたのだなあと思わずにはいられない。この顔料もイギリスに送られ1851年のロンドン万博で展示されている。烏龍茶が半発酵茶なのに対し紅茶は発酵茶で微生物ではなく、元々ある酵素による酸化発酵であるがどういう過程で紅茶が生まれてイギリスで紅茶が主流になったのかは良くわかっていない。しかし、インドでのプランテーションの成功と産業革命による輸送の高速化によりイギリスの生活に組み込まれて行ったようだ。また紅茶にミルクと砂糖を入れることで安価なカロリー源となり産業革命を支える役目も果たしている。それまでは工場労働者はカロリー源としてはビールを飲んでたらしい。 フォーチュンが雇った通訳とのやり取りも面白い。フォーチュンは弁髪と中国服で高級官僚に化け田舎ではそれが充分通用したらしいが、最初の通訳ワンは隙があれば小銭を稼ぎ、支払いをちょろまかそうとし、自宅にフォーチュンを止めた際には部屋代、食事代からふっかけるつもりだった。フォーチュンは「これこそ、中国人の国民性と言える」と淡々と書き残している。しかし、この旅行ではグリーン・タンと言う緑茶を持ち出しワンの故郷安徽省松蘿山を世界最高の緑茶の産地と紹介することになった。 次の目的地武夷山は今でも有名な岩茶の産地で次の従者シン・ホウはフォーチュンをチンギス=ハンの子孫に仕立て上げ駕篭かきへの代金を懐に入れようとする。結局は駕篭かきに逃げられ自分が荷物を運ぶはめになるのだが。 フォーチュンは幕末の日本にも訪れ幕末日本探訪記ー江戸と北京を上梓している。
Posted by
今でこそ、紅茶といえばイギリスの文化であり、インドのダージリン地方でとれる「ダージリンティー」は有名であるが、当時は、茶(紅茶、緑茶)といえば中国で、栽培方法なども門外不出で、他国では良質な茶を栽培することができなかった等、興味深い記述が満載。
Posted by