1,800円以上の注文で送料無料

ザ・ベストテン の商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/05/04

ザ・ベストテンのある木曜21:00が私の1週間の始まりでした・・というくらいベストテンを愛していました。 この番組が【視聴者/歌手/司会】と【番組担当/制作担当/決済許可を出す経営層】の両輪の絶妙な動きのおかげで面白かったことが、この本を読んでよくわかりました。 それが黒柳徹...

ザ・ベストテンのある木曜21:00が私の1週間の始まりでした・・というくらいベストテンを愛していました。 この番組が【視聴者/歌手/司会】と【番組担当/制作担当/決済許可を出す経営層】の両輪の絶妙な動きのおかげで面白かったことが、この本を読んでよくわかりました。 それが黒柳徹子さん久米宏さん、著者の山田さんの絶対譲れないとある思いが面白さの根底を支えていたのですね。 生放送、地方生ロケ、オーケストラ生演奏、アドリブ祭り、曲ごとの美術準備。2週間スパンでのスケジュール調整を毎週重複。 奇跡の番組だったのですね。。 ベストテンは、時代を先読みした番組でした。そんな先読み出来る方々が、今後の娯楽の形態も先読みし、番組を終える決断を下したエピソードがとても心に残りました。 先日『マツコの知らない世界』で昭和歌謡、ベストテンのことが取り上げられていました。 そこでマツコさんが放った言葉『今のアイドルはつまんない。昭和のアイドルはみんなピン。今の時代と「覚悟」が違うの!(←原文のままではありません)』と仰っていたことを思い出しました。 以降、最近の私の頭の中で「覚悟」という言葉がリフレインしています。 ベストテン、娯楽をありがとうございました。 ベストテンで放送された曲に、私は今も支えられています。

Posted byブクログ

2018/03/03

「ザ・ベストテン」誕生から最後までを制作陣として伴走した著者の思い出話。思いを込めて伝説の歌番組をつくっていたことはわからないでもないけど、テレビマンにありがちいうか、80年代くらいにありがちというか、何か浅薄な感じがしてしまう。 たとえば演出とか出演交渉とかいろいろ理屈をつけて...

「ザ・ベストテン」誕生から最後までを制作陣として伴走した著者の思い出話。思いを込めて伝説の歌番組をつくっていたことはわからないでもないけど、テレビマンにありがちいうか、80年代くらいにありがちというか、何か浅薄な感じがしてしまう。 たとえば演出とか出演交渉とかいろいろ理屈をつけて正当性や意味あることなのだと主張して実現に漕ぎつけたエピソードのいくつかが披露されているが、今となってはすべて「別にそこまでしなくていいじゃん」って感じ。でも逆にいえば、それでもやっちゃう元気や余裕があったのがあの頃ってやつなのかもね。 「ザ・ベストテン」はもともと、都合のいいキャスティングでニューミュージックなど本当に支持されている歌を聞かせる番組がないというところから、客観的なランキングを軸にした番組をつくったのだと。そういう意味では旧習を破る革新的な番組だったわけだけど、それがやがて旧時代の番組になっていくんだよね。自分が大人の階段をちょっと上った気分で見始めた頃は、すでにそういう雰囲気があった。大衆は移り気なものよのう。 世の中は栄枯盛衰、こんなことの繰り返し。……いや、もう「ザ・ベストテン」のようなお祭り騒ぎ的な歌番組は繰り返されることがないのかもしれない。下り調子の日本にそんな余裕はないような気もする。「別にそこまでしなくていいじゃん」なことを、でもやっちゃうとなるだけのいろんな意味での元気がないもんね。

Posted byブクログ

2017/11/16

2カ月ほど前の金スマに触発されて読破した。私の邦楽ベースは、もろこの番組でしたね。改めて本に登場する歌手のベスト盤を結構持ってることが判明(笑)  でも何人も取りこぼしがいるなあ、ツイストとか斉藤由貴とかピンクレディとか、まあそれはもろもろいっぱい。  あと、沢田研二の「恋のバッ...

2カ月ほど前の金スマに触発されて読破した。私の邦楽ベースは、もろこの番組でしたね。改めて本に登場する歌手のベスト盤を結構持ってることが判明(笑)  でも何人も取りこぼしがいるなあ、ツイストとか斉藤由貴とかピンクレディとか、まあそれはもろもろいっぱい。  あと、沢田研二の「恋のバッドチューニング」でカラーコンタクトの目の色が次々と変わる演出、そして、ピンクレディの「透明人間」で消えちゃう演出、どっちもクロマキーだったんですね。  当時はネットもなかったから「昨日のベストテンで消えたの見た!?なんで???」と小学生の自分や周りの友達が翌日話題にしまくったことを思い出した

Posted byブクログ

2017/07/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

面白かった。なんという番組だったんだろう。 オンタイムで見ていたかどうか怪しいくらいの年代だが、 海外中継や秒単位の調整がいる飛行機/新幹線をからめた演出、美術スタッフの頑張りなど、毎週見ていたとしたら楽しみだったろうと思う。伝説をあげたら枚挙にいとまなし! 司会の人選もぴったりだったんだなぁ。 「徹子さんが泣いているから」のところは、素晴らしいコメントだと思う。 心がほかほかする記録。

Posted byブクログ

2016/10/23

現在はテレビが複数台ある家庭が多いと存じますが、かつては一家に一台、家族の団欒の場所に鎮座してゐました。兄弟姉妹の多い時代で、チャンネル争ひも熾烈を極めてゐたと言ひます(我が家では、さういふことは無かつたが)。個人的な感覚では1970年代の10年間がその時代ではないかと。 当然、...

現在はテレビが複数台ある家庭が多いと存じますが、かつては一家に一台、家族の団欒の場所に鎮座してゐました。兄弟姉妹の多い時代で、チャンネル争ひも熾烈を極めてゐたと言ひます(我が家では、さういふことは無かつたが)。個人的な感覚では1970年代の10年間がその時代ではないかと。 当然、家族の皆が同じ番組を視聴してゐた訳で、興味の有無に関係なく、共通の話題となり得たのでした。 日本中の庶民がそんな感じだから、子供たちは翌日学校で、例へば昨夜放送されたドリフの番組の話題で盛り上がることができたのであります。 また当時は、「歌番組」も全盛時代でして、各局が競つて流行歌手を登場させてゐました。人気歌手は多忙を極め、バラエティ番組なんかでも、必ず歌手が持ち歌を披露するコオナアがありました。さういへば、当時は繁華街を歩いてゐても、どこかしらからヒット曲が流れてきたものです。ゆゑに、自分の好みの曲でなくても、贔屓の歌手の唄でなくても、ヒット曲は皆が認識してゐました。ウチの父なんぞは、自分の嫌ひな歌手の唄が流れてくると、「何でこんなくだらん歌が流行るんだ」と苦虫顔で毒づく一方、その歌を平気で口ずさむのでした。 「ザ・ベストテン」は、さういふ時代が最後の輝きを見せてゐた時期に始まつた歌番組であります。前例のない「ランキング形式」を採用したことや、司会に黒柳徹子さんと久米宏さんを起用したことなどが功を奏して、大人気番組となりました。 やらせのないランキングを、といふことを重視したため、たとへ山口百恵さんでも11位なら出演できず、逆にテレビ出演拒否が分かつてゐる歌手でも、ランキングにあげた上で「欠席」としてゐました。そのたび久米宏さんが律儀に視聴者に謝罪してゐたのが印象的です。 本書『ザ・ベストテン』の著者・山田修爾氏は、この番組の誕生から終了まで一部始終に関つたディレクター、プロデューサーといふことです。誕生時の苦しみ、ベテランと若手の確執、生番組ならでは事故の数々、スタア歌手との意外な交流など、本人でなければ書けない裏話が満載であります。著者と黒柳徹子さんとの特別対談も収録。さらに巻末には、全603回分の「ベストテンランキング一覧」が。これを見ると、わたくしの場合、70年代まではほとんどの曲を知つてゐるのに対し、80年代以降は、自分の贔屓歌手以外の曲はほとんど知らない。このあたりから核家族化とか、テレビは一人に一台の時代とかに突入するのでせうかね。 「ザ・ベストテン」をリアルタイムで観てゐた人にとつては、丸ごと楽しめる一冊ではないでせうか。 http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-667.html

Posted byブクログ

2015/12/12

クドカンの本に紹介されていたので読みました。 ちょうど小学生の頃にテレビで番組を見ていましたが、このような舞台裏があったとは。 ケータイのない時代に、大変だっただろうなぁ。

Posted byブクログ

2015/10/05

黒柳さんの「トットひとり」を読んだ時に、この本の事が書かれていたので読んでみた。 私の小・中・高とやっていた青春の、そしてとても懐かしい番組だ。毎週欠かさず見ていたはずだ。だからいろんなエピソードが脳裏にも甦るし、とても読みやすい内容だった。制作の舞台裏を知る事も出来るし。 黒...

黒柳さんの「トットひとり」を読んだ時に、この本の事が書かれていたので読んでみた。 私の小・中・高とやっていた青春の、そしてとても懐かしい番組だ。毎週欠かさず見ていたはずだ。だからいろんなエピソードが脳裏にも甦るし、とても読みやすい内容だった。制作の舞台裏を知る事も出来るし。 黒柳さんと久米さんのコンビは最強。

Posted byブクログ

2013/11/15

 この前、家に帰ってたまたまつけたテレビで、黒柳徹子さんと久米宏さんがお二人で登場して当時の話をされていました。私ぐらいの年代の者にとっては、強く印象に残っている番組のひとつですね、TBS毎週木曜日夜9時からの「ザ・ベストテン」。  本書の著者は、「ザ・ベストテン」の生みの親、元...

 この前、家に帰ってたまたまつけたテレビで、黒柳徹子さんと久米宏さんがお二人で登場して当時の話をされていました。私ぐらいの年代の者にとっては、強く印象に残っている番組のひとつですね、TBS毎週木曜日夜9時からの「ザ・ベストテン」。  本書の著者は、「ザ・ベストテン」の生みの親、元TBSプロデューサー山田修爾氏です。  その山田氏が、エポックメイキングな番組の誕生から、毎週の番組制作、そして幕引きまで、怒涛の荒波にもまれ続けた『ザ・ベストテン』の歴史を、数々のエピソードとともに語り尽くします。前例の有無に囚われず新しいものにチャレンジし続けたエネルギーが、本書のそこここに迸っています。

Posted byブクログ

2012/03/04

自分のような「ザ・ベストテン」を毎週観ていた世代にとっては、期待を裏切らない内容。松山千春が「最初で最後の」テレビ出演時にテレビの向こうで起きていた事実や、数多くの海外・国内中継時のハプニングなどが細かく紹介されている。著者と黒柳徹子の対談も面白いし、全てのベストテンランキング曲...

自分のような「ザ・ベストテン」を毎週観ていた世代にとっては、期待を裏切らない内容。松山千春が「最初で最後の」テレビ出演時にテレビの向こうで起きていた事実や、数多くの海外・国内中継時のハプニングなどが細かく紹介されている。著者と黒柳徹子の対談も面白いし、全てのベストテンランキング曲一覧も資料的価値あり。

Posted byブクログ

2012/02/15

 本書は、「ザ・ベストテン」の放送開始当初から終了までディレクター、プロデューサーを務めた著者による番組の回顧録である。この伝説的番組のエピソードは、近年「中居正広の金スマ」を通じてよく語られるが、それでも毎週この番組にどっぷり使っていた世代には、往時を偲びつつ読み応えのある一冊...

 本書は、「ザ・ベストテン」の放送開始当初から終了までディレクター、プロデューサーを務めた著者による番組の回顧録である。この伝説的番組のエピソードは、近年「中居正広の金スマ」を通じてよく語られるが、それでも毎週この番組にどっぷり使っていた世代には、往時を偲びつつ読み応えのある一冊だと思う。  圧巻は、巻末付録の「『ザ・ベストテン』全603回ベストテンランキング一覧」。これだけで、実に本書の1/4(約90頁)を占める。日本の音楽史を分析する上での一次史料と言っても、過言ではなかろう(笑)。  この一覧を眺めているだけで、いろいろな事実が判明する。たとえば、松田聖子と中森明菜のデビュー曲は、ともにランクインしたことがない。セカンドシングルでも、聖子の「青い珊瑚礁」が1位を獲得するのは初登場から6週間後、明菜に至っては「少女A」が11週ランクインしても1位にはなれず、サードシングルの「セカンド・ラブ」を待たねばならなかった。  ただ、良い思い出ばかりがベストテンではない。本書では触れられていないが、岡田有希子が突然この世から去った2日後の放送では、登場する歌手の顔が全員悲しみに包まれていた。一覧で当日のランキングを確認してみると、10位南野陽子の曲名が「悲しみモニュメント」、7位斉藤由貴の曲名が「悲しみよこんにちは」だったのは、単なる偶然ではないのかもしれない。

Posted byブクログ