1,800円以上の注文で送料無料

遺体 の商品レビュー

4.3

171件のお客様レビュー

  1. 5つ

    66

  2. 4つ

    49

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/04

3.11でご遺体に向き合って来た方々のルポ。海からの引き上げ、死因の診断、歯型の確認、僧侶のお経、みんながご遺体に向き合った様を書いた一冊。胸が締め付けられる思いがしたと同時に被災しながらもご遺体に向き合ったプロたちに感服した。

Posted byブクログ

2022/10/11

2011年3月11日…東日本大震災、大地震と大津波で三陸にある釜石も多くの犠牲者を出した…。次から次へと安置所に運び込まれる遺体を前に、残された人々はどう関わったのかが詳細に描かれている作品。あの日からもう10年以上の年月が流れたけれど、こうして石井光太さんが残してくれた作品があ...

2011年3月11日…東日本大震災、大地震と大津波で三陸にある釜石も多くの犠牲者を出した…。次から次へと安置所に運び込まれる遺体を前に、残された人々はどう関わったのかが詳細に描かれている作品。あの日からもう10年以上の年月が流れたけれど、こうして石井光太さんが残してくれた作品があり、それは残酷な現実を風化させないこと、犠牲になった方々への供養にもつながるのではないか…そう感じました。 ただ、作中に出てくる民生委員さん2年前に強制性交で逮捕されてるんですね…。石井光太さんはこの方のことをきちんと把握できていなかったようです。そこが少し残念ではありますが、市長や市職員、僧侶、医師、歯科医、消防団員など…自らの被災者でありながら、ただひたむきに釜石の住民のために動いてきた人々には頭がさがります。

Posted byブクログ

2020/08/25

事件後、再読のために購入。 「ノンフィクション」とは? 著者のルポタージュの姿勢には、以前から疑問が呈されていた。 事件後、事件前には関係継続をアピールするように親しげな様子であったのに、「しばらく会っておらず何ひとつ情報がない」とダンマリ。事件が確定後も。 わたしたちは、...

事件後、再読のために購入。 「ノンフィクション」とは? 著者のルポタージュの姿勢には、以前から疑問が呈されていた。 事件後、事件前には関係継続をアピールするように親しげな様子であったのに、「しばらく会っておらず何ひとつ情報がない」とダンマリ。事件が確定後も。 わたしたちは、本を読むときにも、「何を消費しているか」、自覚的でないと大変な時代になった。

Posted byブクログ

2020/04/05

涙なくして読めない釜石での震災の記憶 日常から一転して家族や友人を失う心の痛みは、言葉に表せない。遺体と向き合う家族の心境はとてもつらく、我が子を失った親の境遇は目を背きたくなる。 そんな状況で自身ができることを立派にこなされてきた方々には頭が下がる。自分が同じ境遇にあったらば、...

涙なくして読めない釜石での震災の記憶 日常から一転して家族や友人を失う心の痛みは、言葉に表せない。遺体と向き合う家族の心境はとてもつらく、我が子を失った親の境遇は目を背きたくなる。 そんな状況で自身ができることを立派にこなされてきた方々には頭が下がる。自分が同じ境遇にあったらば、どこまで行動できるかは想像もつかない やはり葬儀場の人たちはその道のプロなんだなと思った。 それにしてもA神社・・

Posted byブクログ

2020/02/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

津波による破壊だけでは「大惨事」とは言えない。世代交代で津波を軽視し昔は避けた海洋沿岸に住まうようになった、避難遅延など人災の面があったこと、瓦礫などの後始末に行政の不手際が露呈した等がほんとうに残念なところ╱『遺体』は、遺族にとって死の確認となり立ち直りのきっかけと成りうるが、それが埋まってる可能性があれば瓦礫を重機で退かすこともためらわれる難物でもある。釜石市で、震災前は毎月数十人規模の葬儀業者が1000人を超える死者にどう対処したか。それにしても人手が要るにしても「シルバー人材センター」は無理無理!

Posted byブクログ

2019/05/21

311の後、犠牲者の遺体を処理した人たちのルポルタージュです。311からまだ一年半しか経っていないのに、もう随分忘れてしまった。そしてもっと自分としてやれることがあったんじゃないのかと、心残りのような何というか。凄まじい話で涙が出るというか嗚咽するような気持ちになった。忘れないた...

311の後、犠牲者の遺体を処理した人たちのルポルタージュです。311からまだ一年半しか経っていないのに、もう随分忘れてしまった。そしてもっと自分としてやれることがあったんじゃないのかと、心残りのような何というか。凄まじい話で涙が出るというか嗚咽するような気持ちになった。忘れないために、原発とか尖閣とかくだらないことで騒がないように、みんな読んだほうがいいと思う。

Posted byブクログ

2019/02/19

東日本大震災関連の本を少しずつ探して読んでいる。 この本は素晴らしい。 続々と発見される『遺体』をテーマに、東日本大震災を捉えた作品。 瓦礫の山から遺体を探し運び出す自衛隊員。 その遺体を安置所へ搬送する市職員やボランティア。 遺体をきれいに洗い、死亡状況や持ち物か...

東日本大震災関連の本を少しずつ探して読んでいる。 この本は素晴らしい。 続々と発見される『遺体』をテーマに、東日本大震災を捉えた作品。 瓦礫の山から遺体を探し運び出す自衛隊員。 その遺体を安置所へ搬送する市職員やボランティア。 遺体をきれいに洗い、死亡状況や持ち物から身元確認を行う警察。 死体を検分し、死亡診断書を書く医師。 身元調査のための資料として検歯を行う歯科医師。 大量の棺やドライアイスを手配し、火葬までの遺族対応を行う葬儀社。 そして、死体安置所へ家族を探しにくる家族対応を行う民生委員。 遺体に関わった人々を取材し、それぞれの視点から震災や犠牲者や身近な人々を失った遺族の思いが綴られている。 どんなにむごたらしい姿であっても、遺体を目の当たりにすることによって、近しい人の「死」を受け入れるものなのかもしれない。行方不明のままでは死んだとは思えないのではないだろうか。御巣鷹山の日航機事故の時、海外の遺族たちは、乗員名簿に名前が載っていることで家族の死を受け入れたというが、日本人遺族は、可能な限りの完全な遺体を求めたという。日本人は、それだけ「遺体」に重きを置く民族なのかもしれない。 見つかった遺体に対しては、「よかったな。これで家族のもとに帰れるぞ」と語りかけた民生委員。家族は変わり果てた姿であっても、帰ってきてほしいと願っているのだ。犠牲者も、家族のもとに戻り、墓に入れてもらった方がはるかにいい。 震災後、日が経つにつれても身元不明の遺体がたくさん残った。火葬された遺骨は、とある寺に一括して安置され、供養されることになった。 そんな遺骨のもとへも、毎日誰彼ともなく花を供え、お参りに来るという。 彼らは家族が未だ行方不明で、身元不明の遺骨を通して、海の底に取り残された家族を弔っているのかもしれない。 そうしていつまでも「忘れないでいること」が、震災で犠牲になった「遺体」に対する供養になるのだろう。 震災だけにとどまらず、大きな事故・行方不明など、近しい人を弔う思いにはきっと共通するものがあるのではないか。

Posted byブクログ

2018/10/29

東日本大震災で甚大な津波の被害を受けた町のひとつ、釜石にスポットを当てたドキュメント。 数多くの犠牲者の遺体を回収、検案・検歯、葬儀(土葬決断の時間との戦い)、弔いを執り行っていく男たち(50〜60台がメイン)の奮闘が描かれる。 本書の特徴は ・災害ものにありがちな、過度に感傷的...

東日本大震災で甚大な津波の被害を受けた町のひとつ、釜石にスポットを当てたドキュメント。 数多くの犠牲者の遺体を回収、検案・検歯、葬儀(土葬決断の時間との戦い)、弔いを執り行っていく男たち(50〜60台がメイン)の奮闘が描かれる。 本書の特徴は ・災害ものにありがちな、過度に感傷的な描写が抑えられており、男たちの心理描写に重きが置かれている。 ・主人公と位置付けられているのが、民間人である元葬儀社勤務のポランティア。彼の遺体への語り掛けが遺族および周囲への癒しとなっており、遺体へ尽くすことは残された者へのためなのだと実感する。 ・舞台として釜石が選ばれたのは、市の半数が津波から逃れられており、同郷の生き残ったものが同郷の死者に尽くさなければならないシチュエーションだからなのだそうだ。 果たして、東京などの大都市で災害が発生した際、釜石の人々のように取り乱さず、協力仕合い、死者に手を尽くして、前へ進んでいけるのだろうか。

Posted byブクログ

2018/10/09

本屋さんの店頭で何度も見かけ、いつも買うか買うまいか迷い、結局読んでみる事にしました。なにかうしろめたさを感じながらも、東京にいるから読めるのかも。しかし「重い」というのとも違う読後感。犠牲になられた方々に配慮しつつ、とても慎重に書かれているのですが、何かがひっかかるような気がし...

本屋さんの店頭で何度も見かけ、いつも買うか買うまいか迷い、結局読んでみる事にしました。なにかうしろめたさを感じながらも、東京にいるから読めるのかも。しかし「重い」というのとも違う読後感。犠牲になられた方々に配慮しつつ、とても慎重に書かれているのですが、何かがひっかかるような気がしました。

Posted byブクログ

2018/03/28

信じられないほどのおびただしい数の遺体に直面することが この先あるのだろうか 地元の歯医者、お医者、市長、消防団、住職、みんなそれぞれ地域で仕事をしていて 顔見知りもいるということが、身元を判明することに役に立っているのだと思う その反面 知人の家族だったり遺族になってしまっ...

信じられないほどのおびただしい数の遺体に直面することが この先あるのだろうか 地元の歯医者、お医者、市長、消防団、住職、みんなそれぞれ地域で仕事をしていて 顔見知りもいるということが、身元を判明することに役に立っているのだと思う その反面 知人の家族だったり遺族になってしまったひとなど声をかけたくてもかけられない想いという状況も多かったと思う 元葬儀屋さんであるという彼が 遺体を扱う仕事を引き受けていて どれほど大変な辛さがあったことだろう 遺族に頼まれて死化粧を施して それだけでもどれだけ遺族はありがたかったことだろう

Posted byブクログ