日本人にしかできない「気づかい」の習慣 の商品レビュー
・気持ちを込めていますか?心を込めていますか? ・自分の喜びを追求する行為が、他人の幸福への奉仕につながるものでありたい(本田宗一郎、やりたいことをやれ) ・好かれようとすれば誰からも好かれなくなる。嫌われたくないとすれび嫌われる。矛盾のようでリアル。相手を好きと思って接する。 ...
・気持ちを込めていますか?心を込めていますか? ・自分の喜びを追求する行為が、他人の幸福への奉仕につながるものでありたい(本田宗一郎、やりたいことをやれ) ・好かれようとすれば誰からも好かれなくなる。嫌われたくないとすれび嫌われる。矛盾のようでリアル。相手を好きと思って接する。 ・一日一回声をかける ・芸人のビートたけしがいて、映画監督の北野武がいて、それを客観的に見ている俺もいる。使い分けてもいいということ。 ・指導するときに「こうした方がいいよ」と言っても心に入ってこない。ストーリー仕立てで話すとすんなり入る。そのストーリーは自分の経験でもよい。 ・失敗してもよいことを任せよう。任せければ成長はない。 ・尊敬されるには「あの時、誰に何をした」ということではなく「いつも、何をしているか。」人はそうして人を判断します。すべては日々の習慣なのです。 ・コーチング。完全な味方。その人のやりたいことや目標をたるための手伝いをすること。自分で考えさせるよう質問をする。どう思う?それはなぜ? そうして当事者意識を持たせ、かんがていなかったことを考えさせる。
Posted by
実家が料亭で育った、まさに「サービス業の申し子」の著者が、 日本の気づかい、おもてなしのココロをわかりやすくまとめている。 サービス業・接客業・営業に従事する人であれば、読んでおくべき書籍。 この日本特有の文化は、深遠である、と思える。 文より、各項の見出しの引用文のセンスに脱...
実家が料亭で育った、まさに「サービス業の申し子」の著者が、 日本の気づかい、おもてなしのココロをわかりやすくまとめている。 サービス業・接客業・営業に従事する人であれば、読んでおくべき書籍。 この日本特有の文化は、深遠である、と思える。 文より、各項の見出しの引用文のセンスに脱帽する。 【ココメモポイント】 ・部下に大いに働いてもらうコツの1つは、 部下が働こうとするのを、じゃましないよう にするということだと思います P.69 ・相手のことを記憶する P.124 ・三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる(江戸の知恵) P.134 ・「当事者意識を持たせるためにはどうすればいいか?」 これを、とにかく意識することです。 P.168 ・「あの時、誰に何をした」ということではなく、「いつも、何をしているか」 P.191 ・朝夕の食事は、うまからずとも褒めて食うべし 伊達政宗「遺訓」 P.215 ・余白を感じ取る、 行間を読む、 感性を磨く P.228
Posted by
日本人でよかったと思える内容でした。 色々なことをシステム化したディズニーでさえ、日本の気遣いを取り入れるのは難しかったと聞いて、誇らしくなりました。 ここに書いてあることは仕事だけでなく、すべての人間関係や場面に応用できることであり、難しいことが書いてあるわけではないのですが、...
日本人でよかったと思える内容でした。 色々なことをシステム化したディズニーでさえ、日本の気遣いを取り入れるのは難しかったと聞いて、誇らしくなりました。 ここに書いてあることは仕事だけでなく、すべての人間関係や場面に応用できることであり、難しいことが書いてあるわけではないのですが、おもてなしや気遣いというのはとても奥が深いと思いました。
Posted by
きづかいの大切さ。身を持って感じた。私はひとつの関係を壊しちゃったから、その重さを感じてるんだ。 だから、これからは、人とのつながりを大事にするぞ!
Posted by
欲しいという前にその気持ちを汲み取り、さりげなく行動する 自己中ダメ!! 個に固執するな! 人と協力しろ! 大きく見せない!大きくなる! 見返りを求めない たくさん声をかける 公平に接する 覚えておく 誰かにとって欠かせないひとになる 感謝する 余白を感じ取る、行...
欲しいという前にその気持ちを汲み取り、さりげなく行動する 自己中ダメ!! 個に固執するな! 人と協力しろ! 大きく見せない!大きくなる! 見返りを求めない たくさん声をかける 公平に接する 覚えておく 誰かにとって欠かせないひとになる 感謝する 余白を感じ取る、行間を読む、完成を磨く 当たり前のことに誇りを持つ 笑顔であいさつ 約束を違えない 人の時間を奪わない 感情的にならない すぐに礼を言う ➡イノベーションを起こすために
Posted by
「気づかい」ができる人というのは、相手の変化を察知し、適切な対応をしているのだと思います。 武術で相手の気配を察して先手を打つのと同じこと。 まずは、周りを見渡してみることから始めてみます。 きっと、気づくことがあるはずです。 最初は意識的でも構いません。 そのうち、無意識に気づ...
「気づかい」ができる人というのは、相手の変化を察知し、適切な対応をしているのだと思います。 武術で相手の気配を察して先手を打つのと同じこと。 まずは、周りを見渡してみることから始めてみます。 きっと、気づくことがあるはずです。 最初は意識的でも構いません。 そのうち、無意識に気づけるようになるでしょう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
気づかいの心、社会人としての気づかいの基本、出世と気づかい、人を育てる時の気づかいについてなど、きづかいから派生した様々なことが書かれていて、非常にためになった。
Posted by
気づかい、苦手だなあ。 僕自身、気づかいはするのも苦手だし、されるのも苦手。 「放っておく」という気づかいについて書いている本はないものか。
Posted by
きづかいのできない自分を変えたいと思ってる中で見つけた一冊です。 著者は、子どもの頃に料亭できづかいの原点を学び、三越、ディズニーでマネジメントのしくみを確立された方です。 職場での人間関係を楽しくさせるため、また家族や仲間と楽しく過ごすために大切な考え方が書かれています。...
きづかいのできない自分を変えたいと思ってる中で見つけた一冊です。 著者は、子どもの頃に料亭できづかいの原点を学び、三越、ディズニーでマネジメントのしくみを確立された方です。 職場での人間関係を楽しくさせるため、また家族や仲間と楽しく過ごすために大切な考え方が書かれています。 一読して思ったことは、相手をよく観察すること、相手と会話をすること、自分の軸となる考え方を持つことと、臨機応変に変えていくことが、大切だと思いました。 また、振り返って読みたい本です☆
Posted by
幾つか気付きがあり、読んで良かったと思う。業種にとらわれず、職場の人間環境づくりや、自身のモチベーションupの参考になるのでは。
Posted by