カンタ の商品レビュー
評価がわかれる本だけど、私は好きだった。 単純にたださわやかだった。 走れメロス的な男の友情を感じることができるし、中学生とかに読んでもらいたいなと思う。 なんかやってやろうって気になるんじゃないかな。 そしていくらでもやり直しもできるってことも。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
発達障がいにスポットをあてたのは興味深い。 なんかでもスリルにちょっと欠けたかも。 ちょっと途中の描写「エンジェル」とかぶるとこもありつつ。 株の話は「波の上の魔術師」? ピュアすぎるぐらいピュアなカンタくんがなんかたまらなく愛しい。 脳内イメージはウーイェイよしたかくんでしたけど(笑)。 耀司くんを思い描こうとすると、「電童」の北斗くんになる・・・。
Posted by
石田衣良さんじゃなかったら最後まで読まなかった。 連載ものって難しいな、とつくづく思わされる作品。 最初は多分発達障害との友情、がテーマなんだけど、だんだん論点が切り替わっていくというか、なんというか。 ううん。お話は星1つですけど、そんな風に、話が面白くないわりに読ませてくれ...
石田衣良さんじゃなかったら最後まで読まなかった。 連載ものって難しいな、とつくづく思わされる作品。 最初は多分発達障害との友情、がテーマなんだけど、だんだん論点が切り替わっていくというか、なんというか。 ううん。お話は星1つですけど、そんな風に、話が面白くないわりに読ませてくれる石田さんの技量を評価して星2つ。
Posted by
〈内容〉携帯ゲーム会社「ロケットパーク」を設立し一躍時代の寵児となった耀司。さらなる事業の拡大を目指して企業買収にのりだしたが、マネーゲームに翻弄され命を狙われることになる。いまこそ亡き母との約束を守るときだ。親友・耀司を守るため、カンタはある決意のもと沖縄へ旅立つ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
連載ものだったからか、道筋が最初狙っていたものと違ってきてしまった作品なのではないかと思いました。 章毎にカンタの普通の人ではないって説明もあるからちょっとくどく感じて本にするならここ削れるようにならないのかなと。 ひまわり幼稚園の頃は問題が起きながらも優しくたくましく育っていくほのぼのとしたお話かと思いきや、 アキバでの事件を境に話がねじれこんできたのかな。経済学部を活かした経済話へと進路変更? カンタと耀司はキャラクターが濃いけど、麗子さん・姫菜・ノゾミは濃いようで薄いキャラになってしまってちょっと役割が中途半端。 やはり石田衣良の作品はIWGPとか4TEENみたいな短編型連載と言うか何と言うか、長編だけどサクッと短いお話の方がキャラクターも話も弾むと思います。 これはキャラクターも話もぶれてしまっていて面白さがあるのにちぐはぐ。
Posted by
発達障害で、人の気持ちを 読むことが苦手なカンタと、 成績優秀、運動神経抜群の燿司 燿司に絶対の信頼をおくカンタと、 カンタを守り続ける燿司の 少年同士の友情の絆と、成長の物語
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ある種のことがとても苦手、という発達障害がある少年カンタと、団地で隣り合った家に住む耀司の、不思議な友情成長物語。 まっすぐで、気持ちの優しいカンタだけれど、人の気持ちを察することや、その場の空気を読むということがとても苦手だ。耀司は過酷な家庭環境から、大人になることを余儀なくされた賢い少年だ。その二人が助け合い育って行く。子どもの頃の描写は細やかで、一言で発達障害と言っても様々な個性がある子どもの、困難が多い学校生活がリアルに描かれている。一方成長したあと、耀司が堀江貴文がモデルと思われるIT社長として時代の寵児になり、破滅して行くまでが、実際の事件を追いかけるのに忙しくなってしまった印象だ。それでも、ぜひ、多くの人に読んで欲しい一冊。
Posted by
少年時代から大人になっても変わらない絆にジーンとした。 読みやすいけれど後半、経済知識に疎いワタシに株の話は難しい…。 それでも充分に楽しめたお話で1日でイッキに読めた。
Posted by
出張前に伊丹空港でふと手にした本。 偶然にも、作者はスイングアウト・ブラザーズと同じ石田衣良さんだった。 軽妙な文は前作と同じだが、こちらはもっと人の心を深く追っている気がする。 基本的にハッピーエンドが好きな僕なので、最後はいまひとつだったけど、でも、バッドエンドにならずに良...
出張前に伊丹空港でふと手にした本。 偶然にも、作者はスイングアウト・ブラザーズと同じ石田衣良さんだった。 軽妙な文は前作と同じだが、こちらはもっと人の心を深く追っている気がする。 基本的にハッピーエンドが好きな僕なので、最後はいまひとつだったけど、でも、バッドエンドにならずに良かった! おそらくはホリエモン=ライブドア事件が元ネタだろうけど、うまく二人の主人公へ落とし込んでいる気がする。
Posted by